• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

高精細集束イオンビーム装置を用いた高Q値ダイヤモンド微小共振器の実現

Research Project

Project/Area Number 16K04918
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高島 秀聡  京都大学, 工学研究科, 助教 (00432162)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords微小共振器 / マイクロデバイス / ダイヤモンド
Outline of Annual Research Achievements

近年、物質と光との強い相互作用を実現するため、高Q値を持つ微小共振器の開発が盛んに行われている。ダイヤモンドは、物理的・化学的に安定、紫外域から赤外域まで透明、さらに、非線形性が高いという特徴を持つ光材料として優れた物質である。そこで、本研究では、高精細集束イオンビーム装置を用い、ダイヤモンドを加工し、高Q値微小共振器の作製を目指す。これにより、超低消費電力レーザーや、高効率波長変換素子といった、従来の性能を凌駕する光デバイスに加え、量子情報通信用光源である単一光子源のような新規デバイスの実現が期待出来る。
平成28年度は、時間領域差分(FDTD)法を用いて、作製が比較的容易だと考えられる、周期的な溝を加工したダイヤモンド薄膜と直径300 nm程度のナノ光ファイバとを結合させたシステムについて計算を行った。その結果、ナノ光ファイバとダイヤモンドでは実効屈折率差が大きく異なるため、光ファイバ中を伝搬する光がダイヤモンドによって強く散乱され、透過率が著しく減少するということがわかった。
次に、ダイヤモンドを加工するための予備実験として、高精細集束イオンビーム装置を用いて、シリカガラスやアルミニウム基板上に周期的な微細構造の作製を行った。その結果、装置モニタ上の視野領域を加工領域よりも十分大きい数十マイクロメートルに設定しても、ナノメートルオーダーでの微細構造の加工が可能なことがわかった。このことは、高倍率モードでの加工領域を小さくできることを意味しており、加工時間の短縮につながる成果だと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

近年、次世代の光デバイスを実現するため、光と物質とを強く相互作用させたシステムの開発が注目されている。ダイヤモンドは、化学的物理的に安定、紫外域から赤外域まで透明、かつ、非線形性も高いという、光材料として優れた特徴を持つ。このため、ダイヤモンドを用いて、光ファイバへ入出力ポートを持つ微小共振器を作製することで、光ファイバベースの新しい光デバイスへの実現が期待できる。
当初の予定では、ダイヤモンドを円盤状に加工した構造についてシミュレーションを行うことを想定していた。しかし、ナノ光ファイバ上に外部グレーティングを結合させることで光共振器を実現できるという研究が報告されたため、同様な構造として、周期的な溝をつけた厚さ数百 nmのダイヤモンド薄膜と直径数百 nmのナノ光ファイバとを結合させたシステムについて計算を行った。その計算によると、光ファイバとダイヤモンドでは実効屈折率が大きく異なるため、ファイバ中を伝搬する光がダイヤモンドによって強く散乱され、透過率が著しく減少するという結果が得られた。この問題を解決するには、両者の実効屈折率を小さくする構造について検討する必要があると考えている。
また、高精細集束イオンビーム装置を用いてダイヤモンドを加工する予備実験として、光ファイバやアルミニウム基板上に周期的な微細構造の加工を行った。その結果、微細構造よりもはるかに大きい数十マイクロメートルの視野で加工しても、ナノメートルオーダーの精度で加工が可能なことがわかった。これは、高精細集束イオンビーム装置を用いた場合、すべての加工領域において高倍率で加工する必要がない事を意味しており、加工時間の短縮につながる成果だと考えられる。
さらに、関連する学会に参加し情報収集を行った。

Strategy for Future Research Activity

昨年度の計算により、ナノ光ファイバ上にダイヤモンドの周期構造を結合させたシステムでは、実効屈折率差が大きいためナノ光ファイバの伝搬損失が大きくなるという結果が得られた。そこで、今後は、両者の実効屈折率差が小さくなるような構造について検討を行う。また、高Q値を得ることが可能な構造として、Whispering gallery modes (WGM'S)を利用したリング共振器や、ダイヤモンド基板上に周期的な構造を作製したフォトニック結晶についての検討をシミュレーションを用いて行う。
共振器の加工に関し、高品質なバルクダイヤモンドやダイヤモンド薄膜の準備を検討する。また、高精細集束イオンビーム装置を用いた加工の予備実験を行うため、バルクダイヤモンド上に微細構造を作製し、研究室所有の原子間力顕微鏡を用いて加工条件の探索を行う。
さらに、シミュレーションによって得られた結果をもとに、高精細集束イオンビーム装置を用いて、ダイヤモンド共振器の加工を行う。
これらに加え、ダイヤモンド共振器のQ値を評価するためのシステムの構築を行う。具体的には、光源に波長可変レーザーを用い、レーザーの波長を走査しながらダイヤモンド微小共振器に光を入力し、透過光を強度を測定する。これにより、分光器では実現できない分解能でスペクトルを評価することが出来る。そして、構築した装置を用いて、作製したダイヤモンド共振器の評価を行う。

Causes of Carryover

当初の研究計画では、時間領域差分(FDTD)法の計算を行うため、シミュレーションソフトウエアを購入する予定であった。しかし、既存のソフトウエアを利用しても計算が可能なことがわかり、購入を中止した。また、高精細集束イオンビーム装置は利用限度額が決まっており、平成28年度は本研究課題で支払を行う必要がなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

作製したダイヤモンド共振器を簡易に評価するため、分光器、ならびに、制御用のコンピューターの購入を検討する。また、情報収集のため、国際学会への参加を検討する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Detailed numerical analysis of photon emission from a single light emitter coupled with a nanofiber Bragg cavity2016

    • Author(s)
      Hideaki Takashima, Masazumi Fujiwara, Andreas W. Schell, and Shigeki Takeuchi
    • Journal Title

      Optics Express

      Volume: 24 Pages: 15050-15058

    • DOI

      10.1364/OE.24.015050

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Non-linear excitation of quantum emitters in hexagonal boron nitride multiplayers2016

    • Author(s)
      Andreas W. Schell, Toan Trong Tran, Hideaki Takashima, Shigeki Takeuchi, and Igor Aharonovich
    • Journal Title

      APL Photonics

      Volume: 1 Pages: 091302/1-7

    • DOI

      dx.doi.org/10.1063/1.4961684

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ナノファイバブラッグ共振器の高Q値化2017

    • Author(s)
      高島秀聡、福田純、丸谷浩永、A.Schell, 竹内繁樹
    • Organizer
      日本物理学会 第72回年次大会(2017年)
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [Presentation] ダイヤモンドナノ結晶結合ナノ光ファイバを用いた光量子デバイスの実現に向けて2017

    • Author(s)
      高島秀聡、岩端祐介、藤田慎司朗、藤原正澄、竹内繁樹
    • Organizer
      第64回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-17
  • [Presentation] ヘリウムイオン顕微鏡を用いたナノファイバブラッグ共振器の開発2017

    • Author(s)
      高島秀聡、福田純、丸谷浩永、岩端祐介、S. Schell, 竹内繁樹
    • Organizer
      第64回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-17
  • [Presentation] Toward the realization of photonic quantum devices using a nanofiber Bragg cavity2017

    • Author(s)
      H. Takashima and S. Takeuchi
    • Organizer
      International Symposium on Photonics and Electronics Science and Engineering
    • Place of Presentation
      Kyoto University (Kyoto)
    • Year and Date
      2017-03-10
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Nanofiber bragg grating cavities2017

    • Author(s)
      A.W.Schell, H.Takashima, H.Maruya, A.Fukuda and S.Takeuchi
    • Organizer
      SPIE. Photonics West 2017
    • Place of Presentation
      San Francisco (USA)
    • Year and Date
      2017-01-28 – 2017-02-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Toward the realization of photonic quantum devices using an optical nanofiber2016

    • Author(s)
      H. Takashima, A. W. Schell, S. Fujita, A. Fukuda, Y. Oe, S. Kamioka, M. Fujiwara, and S. Takeuchi
    • Organizer
      The 4th International workshop on Optical Nanofiber Applications
    • Place of Presentation
      Hangzhou (China)
    • Year and Date
      2016-10-23 – 2016-10-26
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ナノ光ファイバブラッグ共振器を用いた光量子デバイスの実現に向けて2016

    • Author(s)
      高島秀聡、シェルアンドレアス、藤田慎司朗、福田純、大江康子、上岡俊也、藤原正澄、竹内繁樹
    • Organizer
      第77回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ (新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2016-09-13 – 2016-09-16
    • Invited
  • [Presentation] Coupling efficiency of a single light emitter coupled to a nanofiber Bragg cavity2016

    • Author(s)
      H. Takashima, A. W. Schell, A. Fukuda, S. Fujita, Y. Oe, S. Kamioka, M. Fujiwara, and S. Takeuchi
    • Organizer
      CLEO 2016
    • Place of Presentation
      San Jose (USA)
    • Year and Date
      2016-06-05 – 2016-06-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Photonic quantum devices using single light emitters2016

    • Author(s)
      H. Takashima, A. W. Schell, A. Fukuda, S. Fujita, Y. Oe, S. Kamioka, M. Fujiwara, and S. Takeuchi
    • Organizer
      OPTICS & PHOTONICS International Congress 2016
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-05-17 – 2016-05-20
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi