• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

光・磁気局所解析法による有機半導体粒界物性評価ならびに粒界エンジニアリング

Research Project

Project/Area Number 16K04943
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

櫻井 岳暁  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (00344870)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 沓掛 健太朗  名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任講師 (00463795)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords有機薄膜太陽電池 / 粒界物性
Outline of Annual Research Achievements

有機薄膜太陽電池に用いられるルブレンと、サブフタロシアニンをガラス上に形成しアニールした薄膜試料の偏光STXM計測に取り組んだ。
ルブレン(platelet結晶)の粒内では均一な方向に分子配向が確認され、粒界構造も綺麗に直線的に配列することが明らかになった。一方、このアニール温度を140℃から170℃に変えたところ、ルブレン結晶薄膜が板状(platelet)から球状結晶(spherulite)に変化した。このとき、platelet結晶で綺麗な粒界構造はsheruliteでは乱れ、μmスケールで波打ち、ボイドが発生する様子が確認できた。このplateletとspheruliteの粒界構造の違いは結晶成長に起因するものであり(spheruliteでは粒内で繊維状に伸びる縞模様を確認することができる)その結晶成長の影響により粒界構造が乱れると結論づけることができた。一方、粒界特有の構造変化は確認されておらず、分子によって粒界の様子は大きく様変わりすることが明らかになった。
サブフタロシアニン結晶薄膜については、アニール温度に依存した結晶相の変化は確認されず、球状結晶(粒径μメータ大)を取る様子が見えた。ルブレンとの違いは、ヘリングボーン構造により二次元状に結晶成長しやすいルブレンと、π軌道のスタッキング方向のみ強い相互作用を生むサブフタロシアニンの構造物性の違いに帰属される。一方、サブフタロシアニン薄膜は、成長速度によりアニール時の粒径に大きな変化が見られた。室温形成時の試料ではどれも特異な配向性は見られずアモルファス状になっているが、繊維状の組織内の構造に変化が現れているものと考えられる。
なお両試料とも、粒界特有の構造変化が確認されていない。比較的分子量の小さな両試料では粒界に特有の構造を形成するより、バルク構造を継承する方が安定になることが予想される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

既報のフタロシアニンでは粒界と粒内での配向の違いが見られている(Z.Pan et al., Nat.Mat. 2015)。しかし、今回の実験でははるかに分解能の良いSTXMを用いてもそのような粒界構造は見られない。この違いについて、成膜法と分子構造の両面の原因が考えられ、今後この違いの背景を詰めていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

名古屋大と粒界の形成メカニズムのモデルをまとめる予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] プリンストン大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      プリンストン大学
  • [Journal Article] Charge transfer induced by MoO3 at boron subphthalocyanine chloride/α-sexithiophene heterojunction interface2018

    • Author(s)
      Alexandre L. Foggiatto and Takeaki Sakurai
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 57 Pages: 03EE01

    • DOI

      https://doi.org/10.7567/JJAP.57.03EE01

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Influence of the work function of the substrate in the energy-level alignment of organic-organic heterojunction interface2018

    • Author(s)
      A. L. Foggiatto, T. Ueba, S. Kera, and T. Sakurai
    • Organizer
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Charge transfer induced by MoO3 at boron subphthalocyanine chloride/α-sexithiophene heterojunction interface2017

    • Author(s)
      A. L. Foggiatto and T. Sakurai
    • Organizer
      The 9th International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Charge transfer induced by MoO3 at SubPc/6T heterojunction interface2017

    • Author(s)
      A. L. Foggiatto and T. Sakurai
    • Organizer
      第78回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Remarks]

    • URL

      www.bk.tsukuba.ac.jp/~semicon

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi