• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

プラズマによる酸化ストレス損傷のメカニズム解明と革新的プリオン病治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K04997
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

作道 章一  琉球大学, 医学部, 准教授 (10397672)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsプリオン / プラズマ / 酸化ストレス / ラジカル / スカベンジャー / プラズマトーチ / 大気圧
Outline of Annual Research Achievements

プリオン病原体を研究対象とし、酸化ストレス損傷の観点から大気圧プラズマトーチによる不活化機構の解析を行った。さらには、プリオン感染細胞と非感染細胞の酸化ストレス抵抗性の違いを利用した、感染細胞の選択的除去による治療応用へと展開するための基礎研究を行った。
昨年までに大気圧プラズマトーチによる処理でプリオンが分解できるとともに試験管内増殖能も低下させることができることを明らかにしている。さらに、酸化ストレス物質が大気圧プラズマトーチから発生しているか確認するため、大気圧プラズマトーチ稼働時に発生している酸化ストレス物質を電子スピン共鳴(ESR, Electron Spin Resonance)を用い、スピントラップ剤を組み合わせてラジカル種同定を行った。その結果、HラジカルやOHラジカルの発生が確認された。このことから、大気圧プラズマトーチから酸化ストレス物質が産生していることが分かった。そこで平成30年度は、プリオン感染細胞に対する効果を調べるため、プリオン持続感染神経細胞ScN2aとプリオン非感染神経細胞N2aをシャーレ上で培養した状態でプラズマ照射を行った。その結果、ScN2a細胞の方がN2a細胞よりも高いプラズマ感受性を示した。ScN2aはN2aよりも酸化ストレスに弱いことが知られているため、プラズマに対する感受性の違いも酸化ストレス感受性で説明できるものと考えられた。さらに、酸化ストレス物質を消去するラジカルスカベンジャーを培地中に添加してプラズマ処理すると細胞死が抑制されたため、これも酸化ストレスの関与を示しているものと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

現在までの研究で、大気圧プラズマトーチによるプリオンの分解効果や試験管内増殖能の低下が確認できただけでなく、プリオン持続感染神経細胞ScN2aとプリオン非感染神経細胞N2aに対して感受性の違いがあることも確認できた。さらには、ラジカルスカベンジャーを用いた実験で酸化ストレス物質の関与も証明できた。これらのことから、当初の予想よりも大幅に進展したと考える。一方で、さらにインパクトのある研究成果として取りまとめるための解析がいくつか必要と考えており、残りの研究期間で集中的にそれらの実験を行う。

Strategy for Future Research Activity

今年度、直接細胞を培養しているシャーレに大気圧プラズマトーチの処理を行い、プリオン持続感染神経細胞ScN2aとプリオン非感染神経細胞N2aの感受性の違いがあることを明らかにした。今後の研究では、大気圧プラズマトーチであらかじめ処理を行った培地でこれらの細胞を培養することで感染細胞が除去できるかを調べる。その際、酸化ストレス物質を消去するラジカルスカベンジャーを培地に添加した場合と比較し、培地中の酸化ストレス物質がプラズマによる細胞死に関与しているかの解析も行う。

Causes of Carryover

今年度、プリオン持続感染神経細胞ScN2aとプリオン非感染神経細胞N2aに対して感受性の違いがあることを確認できた。さらには、ラジカルスカベンジャーを用いた実験で酸化ストレス物質の関与も証明できた。次年度は、さらにインパクトのある研究成果として取りまとめるための解析を行う計画である。それらの実験を行うための物品費で使用するとともに、英文校正費用や学会発表費用など、成果公表にかかる費用にも使用する計画である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Efficient recovery and enrichment of infectious rotavirus using separation with antibody-integrated graphite-encapsulated magnetic nanobeads produced by argon/ammonia gas plasma technology2019

    • Author(s)
      Yamashiro Risa、Sakudo Akikazu、Nagatsu Masaaki
    • Journal Title

      International Journal of Nanomedicine

      Volume: 14 Pages: 1865~1876

    • DOI

      10.2147/IJN.S191784

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Roller conveyer system for the reduction of pesticides using non-thermal gas plasma - A potential food safety control measure?2018

    • Author(s)
      Toyokawa Yoichi, Yagyu Yoshihito, Yamashiro Risa, Ninomiya Kazunori, Sakudo Akikazu
    • Journal Title

      Food Control

      Volume: 87 Pages: 211-217

    • DOI

      10.1016/j.foodcont.2017.12.030

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Current plasma sterilization and disinfection studies2018

    • Author(s)
      Hayashi Nobuya, Goto Masaaki, Itarashiki Tomomasa, Yonesu Akira, Sakudo Akikazu
    • Journal Title

      J Photopolym Sci Technol

      Volume: 31 Pages: 389-398

    • DOI

      10.2494/photopolymer.31.389

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Key role of singlet oxygen and peroxynitrite in viral RNA damage during virucidal effect of plasma torch on feline calicivirus2018

    • Author(s)
      Yamashiro R, Misawa T, Sakudo A
    • Journal Title

      Sci Rep

      Volume: 8 Pages: 17947

    • DOI

      10.1038/s41598-018-36779-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Castalagin and vescalagin purified from leaves of Syzygium samarangense (Blume) Merrill & L.M. Perry: Dual inhibitory activity against PARP1 and DNA topoisomerase II2018

    • Author(s)
      Kamada Y, Yakabu H, Ichiba T, Tamanaha A, Shimoji M, Kato M, Norimoto C, Yamashiro R, Miyagi I, Sakudo A, Tanaka Y
    • Journal Title

      Fitoterapia

      Volume: 129 Pages: 94-101

    • DOI

      10.1016/j.fitote.2018.06.015

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Helicobacter pylori with dielectric barrier discharge plasma causes UV induced damage to genomic DNA leading to cell death2018

    • Author(s)
      Sakudo A, Miyagi H, Horikawa T, Yamashiro R, Misawa T
    • Journal Title

      Chemosphere

      Volume: 200: Pages: 366-372

    • DOI

      10.1016/j.chemosphere.2018.02.115

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 薬剤耐性によるプラズマ感受性の比較解析2018

    • Author(s)
      作道章一, 山城梨沙, 三沢達也
    • Organizer
      応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 誘電体バリア放電プラズマトーチによるプリオン不活化効果の解析2018

    • Author(s)
      山城梨沙, 三沢達也, 作道章一
    • Organizer
      日本防菌防黴学会年次大会
  • [Presentation] 誘電体バリア放電プラズマトーチを用いたプリオン不活化メカニズムの解析2018

    • Author(s)
      山城梨沙, 三沢達也, 作道章一
    • Organizer
      応用物理学会九州支部学術講演会
  • [Presentation] ローラーコンベア型プラズマ装置のカビに対する殺菌効果とカビ毒の分解作用2018

    • Author(s)
      名嘉賢勇, 照屋真吾, 山城梨沙, 三沢達也, 柳生義人, 作道章一
    • Organizer
      応用物理学会九州支部学術講演会
  • [Presentation] プラズマ殺菌・滅菌技術の現状と可能性2018

    • Author(s)
      作道章一
    • Organizer
      日本食品工学会年次大会
    • Invited
  • [Presentation] プラズマ照射培地によるプリオン感染細胞の細胞死誘導2018

    • Author(s)
      山城梨沙, 三沢達也, 作道章一
    • Organizer
      応用物理学会春季学術講演会
  • [Book] Prions: Current progress in advanced research (Second edition)2019

    • Author(s)
      作道章一、小野寺節
    • Total Pages
      154
    • Publisher
      Caister Academic Press
    • ISBN
      9781910190951

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi