2019 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of oxidative stress damage mechanisms by plasma and development of innovative therapy for prion disease
Project/Area Number |
16K04997
|
Research Institution | Okayama University of Science |
Principal Investigator |
作道 章一 岡山理科大学, 獣医学部, 准教授 (10397672)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | プラズマ / プリオン / トーチ / 酸化ストレス / ラジカル / スカベンジャー / ガス種 / 不活化 |
Outline of Annual Research Achievements |
プラズマは活性種(ラジカル等)や紫外線などの複合的効果で病原体を不活化することが知られている。本年度は、プリオン病原体を研究対象とし、特に活性種による酸化ストレス損傷の観点から大気圧プラズマトーチによる不活化機構の解明に注力し、解析をさらに進めた。昨年までに、空気由来の大気圧プラズマトーチによる処理でプリオンが分解できるとともに試験管内増殖能も低下させることができることを明らかにしている。細菌などをもちいた研究で、プラズマ生成に使用するガス種により不活化効果が変化することが報告されていることから、ガス種を変えた場合のプリオン不活化効果とそれへの酸化ストレスの関与について調べた。本年度の実験の結果、CO2、O2、Ar、N2のプラズマトーチのいずれの場合でもプリオンの分解が可能であることがわかった。ELISAでその分解効率を比較したところ、空気が最も効率が高く、次に、O2とN2が同じくらいの分解効率で、CO2やArはそれらに比べると効率が低かった。したがって、ガスを変えることにより、プリオンの分解効率を制御できることがわかった。ガスの違いにより、産生する酸化ストレス物質も異なると考えられるため、プリオン分解効率の違いも酸化ストレス物質の違いで説明できるものと考えられた。さらに、数種類の酸化ストレス物質(活性種)を消去するラジカルスカベンジャーを添加してプラズマ処理すると分解効率が変化したため、これも酸化ストレスの関与と発生するラジカルの違いを示しているものと考えられた。今年度はこれらの実験結果をもとにした論文執筆で成果のとりまとめも進めた。
|