• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

有理性問題とその応用

Research Project

Project/Area Number 16K05059
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山崎 愛一  京都大学, 理学研究科, 准教授 (10283590)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords有理性問題 / ネーター問題 / 代数的トーラス / 有限群の作用による不変体
Outline of Annual Research Achievements

もともとのネーター問題は、有限群Gが体k上の|G|変数有理関数体に変数の置換として作用するとき、その不変体k(G)はk上有理的(すなわち純超越的)かという問題であった。
基礎体kが複素数体Cのときに有限生成アーベル群Mへの純単項式作用による不変体C(M)^Gの有理性に一般化した問題を考えた。この場合、不分岐ブラウアー群Br_{nr}(C(M)^G)が非自明な場合は有理性問題不成立なことが言える。Mの階数をrとしたとき、Mへの作用はGL(r,Z)の有限部分群の共役類と同一視できる。
そこでrankが6以下のG-latticeに対して、Br_{nr}(C(M)^G)が非自明な場合を完全に決定した。階数3以下の場合はBr_{nr}(C(M)^G)はすべて自明であるが、階数r=4(resp. 5,6)のときはGL(r,Z)の710個(resp. 6079個,85308個)の有限部分群のうちBr_{nr}(C(M)^G)が非自明なものは4個(resp. 46個,1073個)ある。
また、位数8n (resp. 16n, 8n, p^3 (p≠2))の二面体群 (resp. 四元数群, 準二面体群,extra special group)にその結果を拡張した。階数6以下でBr_{nr}(C(M)^G)が非自明になるものはすべて非可換可解群であるが、階数7の基本アーベル群のGL(7,Z)共役類をすべて分類し、Br_{nr}(C(M)^G)が非自明になるものを完全に決定した。全部で9個あり、いずれも位数8であった。非可解群については、6次の交代群A6で階数9の例を二つ見つけた。はPSL(2,9)と同型なので、S10の可移部分群として実現できる。そこから階数9のノルム1トーラスが得られるが、それが属するGL(9,Q)共役類は6個のGL(9,Z)共役類に分かれる。そのうちの2個がBr_{nr}(C(M)^G)が非自明である。
これらの結果はarxiv:1609.04142に公開済みで、論文として投稿中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要の欄に書いた実績は、不分岐ブラウアー群Br_{nr}(C(M)^G)を具体的に計算することから始まった。Bogomolov multiplier(B0(G))と呼ばれるものは以前からよく計算されていた。しかしB0(G)は群Gの同型類のみによって定まる量である。GのMへの純単項式作用部分によって定まる量H_u^2(G,M)に着目した。今の場合、Br_{nr}(C(M)^G)はB0(G)とH_u^2(G,M)の直和になる。
主に夏に台湾大学で、台湾大学のKang先生,新潟大学の星さんと3人で議論して研究を進めた。まずH_u^2(G,M)を計算機で計算するプログラムを組んだ。そして、計算量をなるべく減らすための理論的な工夫をしながらrank 6以下のBr_{nr}(C(M)^G)が非自明な場合を完全に決定した。rank4ではH_u^2(G,M)が自明でないものはちょうど5個あった。そこでその5個について、結果を一般のrankに拡張することを考えて、5個のうち3個について成功した(二面体群,四元数群,準二面体群のとき)。また、C_2^3,A_6の例は、それぞれGがアーベル群の場合,Gが非可解の場合でBr_{nr}(C(M)^G)が非自明になる最初の具体例である。

Strategy for Future Research Activity

代数的トーラスのstably equivalent class の分類を考える。stably equivalent classの不変料としてはШがよく用いられているが、それに加えて新たな不変量を定義したりweakly stably equivalent と言う新しい概念を定義したりする必要が出てきた。今までrank 3についても不完全な分類しか得られていなかったが、全容がわかってきた。rank 4の場合まで分類を完成させることを目標とする。
不分岐コホモロジーについては、H_{ur}^3,H_{ur}^4を使った有理性問題を手掛けてみたい。
2017年の夏も台湾大学に行き、台湾大学のKang先生,新潟大学の星さんの3人で議論しながら研究する予定である。その時に、今考えている問題の解決の糸口が見つかったり、新たなテーマが見つかったりすると考えられる。

Remarks

論文中で使用しているコンピュータープログラムを公開している

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 国立台湾大学(台湾)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      国立台湾大学
  • [Journal Article] Rationality problem for algebraic tori.2017

    • Author(s)
      A.Hoshi and A.Yamasaki
    • Journal Title

      Memoirs of the American Mathematical Society

      Volume: 248 1176 Pages: 1-215

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Degree three unramified cohomology groups.2016

    • Author(s)
      A.Hoshi, M.Kang and A.Yamasaki
    • Journal Title

      Journal of Algebra

      Volume: 458 Pages: 120-133

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Relation modules of dihedral groups2017

    • Author(s)
      星明考, Ming-chang Kan, 山崎愛一
    • Organizer
      日本数学会2017年度年会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2017-03-24 – 2017-03-24
  • [Presentation] Degree three unramifed cohomology groups (II)2017

    • Author(s)
      星明考, Ming-chang Kan, 山崎愛一
    • Organizer
      日本数学会2017年度年会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2017-03-24 – 2017-03-24
  • [Presentation] Multiplicative invariant fields of dimension n ≦ 62017

    • Author(s)
      星明考, Ming-chang Kan, 山崎愛一
    • Organizer
      日本数学会2017年度年会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2017-03-24 – 2017-03-24
  • [Presentation] Degree Three Unramified Cohomology Group2016

    • Author(s)
      山崎愛一
    • Organizer
      新潟代数セミナー
    • Place of Presentation
      新潟大学 (新潟市)
    • Year and Date
      2016-04-22 – 2016-04-22
    • Invited
  • [Remarks] Algorithm

    • URL

      https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~yamasaki/Algorithm/

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi