• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

東アジア数学史より見た建部賢弘の数学の研究

Research Project

Project/Area Number 16K05261
Research InstitutionYokkaichi University

Principal Investigator

森本 光生  四日市大学, 関孝和数学研究所, 研究員 (80053677)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 束  四日市大学, 環境情報学部, 教授 (90204081)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords建部賢弘 / 関孝和 / 大成算経 / 括要算法 / 綴術算経 / 建部賢明 / 天元術 / 東アジアの伝統数学
Outline of Annual Research Achievements

(1) 本研究では、関孝和・建部賢明・建部賢弘著『大成算経』(1711)の現代語訳、英訳を順次完成させ、発表することであった。その準備として、建部賢弘著『綴術算経』(1720)の英訳を2012年に刊行した。
(2) 2014年8月に建部賢弘生誕350周年記念の国際研究集会をお茶の水女子大学で開催した。その英文報告集を日本数学会から出版することになり、研究代表者(森本光生)と研究協力者(小川束)は、2016、2017年度はその編集に集中した。この報告書の書名は, Mathematics of Takebe Katahiro and History of Mathematics in East Asiaと決まり、Advanced Studies of Pure Mathematics 叢書の一冊として、2018年12月には日本数学会より出版された。
(3)研究代表者は藤井康生と共同で、『大成算経』のうち巻17の全題解、巻19の演段例上の英訳作業を2015年度より行ったが、それが完成し、上記英文報告集に発表した。また、研究代表者は共同研究者と共同で、巻12の円率の英訳を2016年度に行い、推敲して、やはり上記英文報告集に発表した。2017年度には、大成算経の8巻と9巻(日用術)の準備的研究を行い、また、1巻と2巻の英訳を、小川束、R.ホスキングと共同で開始し、巻1を投稿し、レフェリーの判断を求めているところである。
(4)かねてから懸案であった、関孝和著『発微算法』および建部賢弘著『発微算法演段諺解』の英訳を部分的に終了させている。縦型の記法で書かれた数式を、現代数学の横書きの表記に直すところは、一筋縄ではいかない難しさがあった。
(5)大成算経について講演し、関連分野の研究者と交流に努めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

理由
2014年に開催した建部賢弘生誕350周年の国際会議の英文論文集が2018年12月にやっと日本数学会の叢書 Advanced Studies of Pure Mathematics ASPM の79巻として公刊された。英文で建部賢弘の数学と関連する分野を発表できたことは画期的なことであろう。
大成算経(20巻)の英訳は12巻(円周率、孤長の計算)、17巻(行列式の導入)、19巻(代数方程式の例題)が上記英文論文集に掲載される。
2017年度より、ホスキング博士の協力を得て、大成算経の第1巻(そろばんを前提とした整数の加減乗除開平)英訳は、完成し、国際的学術雑誌に投稿し、査読の結果を待っているところである。第2巻(加減乗除の特殊な計算法)の英訳の英訳も準備中で、大半を終えている。

Strategy for Future Research Activity

縦書きの和算の文書を、横書きにすること、また、英訳することは、技術的な困難さが伴うが、綴術算経や大成算経の幾つかの巻の英訳を終えて、軌道に乗って
きた感がある。この努力を継続させていきたい。特に、作業中の第2巻の英訳を完成させたい。
関孝和や建部賢弘の和算に大きな影響を与えた『算学啓蒙』を表した元代の数学者、朱世傑には別に『四元玉鑒』という数学書がある。『四元玉鑒』を京都数学史セミナーにおいて丁寧に読んでいきたい。

Causes of Carryover

研究会参加、学会参加、資料調査のための研究活動をより積極的に行う。情報機器を購入し、収集した資料の効率的な利用を図りたい。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Takebe Katahiro --- a Man of his Times: a Survey of his Life and his Mathematical Thought2018

    • Author(s)
      Tsukane Ogawa
    • Journal Title

      Advanced Studies of Pure Mathematics

      Volume: 79 Pages: 3-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Methods for a Circle, Volume 12 of the Taisei Sankei2018

    • Author(s)
      Tsukane Ogawa and Mitsuo Morimoto
    • Journal Title

      Advanced Studies of Pure Mathematics

      Volume: 79 Pages: 361-412

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Theory of Well-Posed Equations, Volume 17 of the Taisei Sankei2018

    • Author(s)
      Mitsuo Morimoto and Yasuo Fujii
    • Journal Title

      Advanced Studies of Pure Mathematics

      Volume: 79 Pages: 413-486

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fifteen Examples of Algebraic Equations, Volume 19 of the Taisei Sankei2018

    • Author(s)
      Mitsuo Morimoto and Yasuo Fujii
    • Journal Title

      Advanced Studies of Pure Mathematics

      Volume: 79 Pages: 487-550

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Elementary Soroban Arithmetic Techniques in Edo Period Japan2018

    • Author(s)
      Rosalie Joan Hosking, Tsukane Ogawa and Mitsuo Morimoto
    • Journal Title

      MAA Convergence

      Volume: 15 Pages: 1-33

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 大成算経における数の取り扱い2018

    • Author(s)
      森本光生
    • Organizer
      名古屋大学数学教育セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 大成算経前集について2018

    • Author(s)
      森本光生
    • Organizer
      日本数学史学会年会
  • [Book] Mathematics of Takebe Katahiro and History of Mathematics of East Asia (ASPM 79)2018

    • Author(s)
      Tsukane Ogawa and Mitsuo Morimoto (eds)
    • Total Pages
      561
    • Publisher
      Mathematical Society of Japan
    • ISBN
      978-4-86497-057-0

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi