2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K05261
|
Research Institution | Yokkaichi University |
Principal Investigator |
森本 光生 四日市大学, 関孝和数学研究所, 研究員 (80053677)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 束 四日市大学, 環境情報学部, 教授 (90204081)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 建部賢弘 / 関孝和 / 大成算経 / 括要算法 / 綴術算経 / 建部賢明 / 天元術 / 東アジアの伝統数学 |
Outline of Annual Research Achievements |
江戸時代中期の数学の集大成である関孝和・建部賢弘・建部賢明共著『大成算経』(1711)全20巻の英訳を行うことを目標として、研究を継続している。朱世傑著『算学啓蒙』(1299)など中国数学の影響のもと、わが国独自の数学、特に天元術を発展させた傍書法を用いた方程式論が、『大成算経』には体系的に述べられている。 2018年には、巻の12(円法四率)、巻の17(全題解)、巻の19(演段例、上)の英訳を論文集Mathematics of Takebe Katahiro and History of Mathemattics in East Asia (Advanced Studies in Pure Mathematics 79) として、日本数学会より発表した。 2017年度から開始した『大成算経』の巻の8と9(日用術)の準備的研究を本年度も継続した。また、『大成算経』巻の1と2の英訳を、小川束、R.ホスキングと共同で開始し、巻の1は完成し、SCIAMVS誌(2019)20巻に投稿し、2020年1月に出版された。『大成算経』巻之1の原題は「五技」という。加減乗除と開方術(平方根、立方根など)を扱う。発表した論文は、原文の忠実な英訳であり、表題は、Volume One of the Taisei Sankei: English Translation and Commentary で、87頁である。論文の構成は、第1節、序論(英文)、第2節、巻之1について(英文)、第3節、原文及びその英訳、第4節は原著の影印である。巻之2(雑技)の投稿はできなかったが、近日中に投稿するつもりである。 『大成算経』は、和算の重要なテキストであるが、その英訳は、すでに発表した巻の12、巻の17、巻の19と今回の巻の1であるが、全20巻のうち4巻が終わったに過ぎない。他の巻の英訳も順次進める所存である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2019年4月に大腿骨頸部骨折により、1カ月半の入院を余儀なくされた。その結果、歩行困難になったが、リハビリに努め、普通に歩けるようになった。京都への出張もできるようになった。この間、SCIAMVS誌への『大成算経』巻之一の英訳も、無事校正を終え、出版にこぎつけることができた。 しかしながら、2020年2月になると、コロナウイルスの防疫のため、外出自粛が叫ばれ、他県への移動も自粛することになり、研究活動は、書斎での活動にとどめざるを得なくなった。外部からの刺激が少なくなったことは、研究活動の停滞の傾向につながった。これを乗り越えていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
縦書きの和算の文書を、横書きにすること、また、英訳することは、技術的な困難さが伴うが、綴術算経や大成算経の幾つかの巻の英訳を終えて、軌道に乗ってきた感がある。この努力を継続させていきたい。特に、作業中の第2巻の英訳を完成させたい。 関孝和や建部賢弘の和算に大きな影響を与えた『算学啓蒙』(1299)を表した元代の数学者、朱世傑には別に『四元玉鑒』という数学書がある。『四元玉鑒』(1303)を京都数学史セミナーにおいて丁寧に読んでいきたい。 コロナウイルスの防疫のため、外出自粛、他県への移動自粛が要請され、京都数学史セミナーへの集積や、四日市大学関孝和数学研究所での研究活動も大変難しくなった。これを何とか乗り越えて、研究集会に参加したり、『大成算経』などについて講演したり、関連分野の研究者と交流に努めていきたい。
|
Causes of Carryover |
コロナウイルスによる外出自粛などにより、出張が実施できなかった。次年度に資料調査、研究集会、研究打ち合わせなどのため、出張したい。
|