2018 Fiscal Year Annual Research Report
A comprehensive study of forming galaxies
Project/Area Number |
16K05286
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
嶋作 一大 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (00251405)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 光学赤外線天文学 / 銀河の形成と進化 / 測光観測 |
Outline of Annual Research Achievements |
銀河進化の出発点である形成期の銀河はまだ性質がよく分かっていない。暗い上に数が少ないため、観測が難しいからである。その後の銀河進化を左右するという意味でも形成期の銀河は重要である。本研究の目的は、すばる望遠鏡 Hyper Suprime-Cam (HSC) の2つの大型銀河探査から得られる多色測光データを使って、 赤方偏移 z~2-7 にある形成期の銀河の多数のサンプルを作成し、星形成率、星質量、年齢、総質量 (ダークマターを含む、銀河を構成するすべての物質を合算した質量) を求め、形成の瞬間から1 億歳に至るまでの銀河進化を明らかにすることである。2つの探査とは、(1) HSC 戦略枠探査という大型探査と、これを補完する目的で計画された (2) 複数の赤方偏移での銀河探査である。
今年度は、(2) のデータに基づいて、赤方偏移7という極めて遠方の宇宙の若い銀河の光度や個数を調べた結果を研究グループで発表した。この時期の銀河の光度や個数は、それ以降の時代と有意な違いはないことがわかった。HSC以前の装置で取られた若い銀河のサンプルを対象に、銀河周囲を取り巻く水素のライマンアルファ輝線ハローの正体を議論した論文も発表した。このハローの正体は長らく特定できていなかったが、今回の研究で、銀河本体から抜け出してきたライマンアルファ光子が銀河周囲を取り巻く水素ガズで散乱されたものである可能性が高いことがわかった。銀河周辺物質の理解につながる研究成果である。
|
Research Products
(3 results)