2019 Fiscal Year Annual Research Report
Thermal evolution of stars influenced by supernova explosions in binary systems
Project/Area Number |
16K05287
|
Research Institution | The Open University of Japan |
Principal Investigator |
須田 拓馬 放送大学, 総務部総務課, プロジェクト研究員 (90374735)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森谷 友由希 東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特任研究員 (60722949)
茂山 俊和 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (70211951)
斎藤 貴之 神戸大学, 理学研究科, 准教授 (40399291)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 超新星 / 恒星進化 / 元素合成 / 金属欠乏星 / 化学進化 / 大質量星 / 連星探査 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の主要テーマである、重力崩壊型(II型)超新星爆発の爆風を受けた超金属欠乏星の表面に爆風の残骸が降着する影響及び、恒星表面のリチウムが減少する可能性について検討してきた。SPHシミュレーションコードであるASURAを用いてII型超新星イジェクタの低質量星への衝突を計算し、低質量星表面の剥離とII型超新星によって合成された元素の一部が降着することを確認した。連星間距離を変更した計算を複数回行うことにより、低質量星表面の剥離、降着の距離依存性も明らかになった。さらに、このような連星が存在可能であるかを検証するために、太陽近傍にあるOB型星の視線速度変動を測定し、大質量星と低質量星からなる連星系の探査を提案したが、前年度から継続してモニタリング観測を行っている。今年度はなゆた望遠鏡での2件の観測提案と岡山188cm望遠鏡での1件の共同利用観測が採択された。これにより、これまでに計9件の観測提案が採択され、なゆた望遠鏡、岡山188cm望遠鏡で31.5晩の観測時間(+岡山188cm望遠鏡の共同利用観測で4晩)を獲得するとともに、ぐんま天文台の協力も得て14天体の観測を実施し、複数の観測期間にまたがる視線速度の変動について解析を行った。有力な候補天体10天体のうち8天体で視線速度の変動を検出し、そのうちの1天体は伴星がブラックホールである可能性が出てきた。この発見は科研費の申請時には未発見であった重力波の放出天体である可能性があり、想定外の副産物である。また、本研究から予測される太陽金属量程度まで表面汚染を受けた第一世代星の候補天体を金属欠乏星データベースとGaia DR2のクロスマッチによって発見し、本研究の理論予測が間接的に裏付けられる形となった。本研究の研究成果をまとめた論文は現在投稿中である。
|
Research Products
(23 results)