2018 Fiscal Year Annual Research Report
Studies of Formation Mechanism of Dense Cores in High-Mass Clumps
Project/Area Number |
16K05292
|
Research Institution | The University of Electro-Communications |
Principal Investigator |
酒井 剛 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (20469604)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 大質量星 / 星形成 / 分子雲 / 重水素 |
Outline of Annual Research Achievements |
大質量星形成を理解するためには、まだ活発な星形成活動が起きていない極低温な大質量クランプを観測することが重要である。昨年度に得られたアルマによる低温大質量クランプに対する観測データを詳細に解析したところ、星形成活動によって重水素化分子の存在量が変化し、その振る舞いが分子種によって異なることがわかった。例えば、N2D+とDCO+は星形成によって減少するが、N2D+の方が減少の度合いが大きい。この結果は、N2H+は高温領域ではCOによって壊されるが、DCO+はDとHCO+との反応によって比較的高温でも生成されるためであると考えられる。また、DCNは、逆に星形成によって増加していることがわかった。これは、星形成の加熱によりダストから蒸発するためと考えられる。モデル計算の結果と比較した結果、観測結果と同様の傾向が見られた。一方で、星形成がまだ起きていない領域においてもN2D+とDCO+の分布に違いが見られた。これは、分子雲コアが形成されてからの時間の違いによるものと考えられる。以上のように、重水素化分子が分子雲コアの進化を知る上で重要な手法となることを示すことができ、大質量分子雲クランプ内部での星形成活動の様子を明らかにすることができた。 また、電波干渉系VLAを用いた赤外線暗黒星雲に対するアンモニア輝線の観測データを解析したところ、NH3 (J,K)=(3,3)輝線のメーザーが検出された。アンモニアメーザーはショックで励起されると考えられているが、メーザー源はこれまでに認識されていた分子流とは異なる位置で検出された。これは、分子雲クランプ内部にこれまでに認識されてい無い分子流が存在することを示唆している。また、このことは、アンモニアメーザーを観測することで、分子雲クランプ内部の星形成活動に関する新たな情報が得られることを示している。
|