• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

X線観測と理論との比較によるコンパクト天体への質量降着とアウトフロー現象の研究

Research Project

Project/Area Number 16K05309
Research InstitutionJapan Aerospace EXploration Agency

Principal Investigator

海老澤 研  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (70421857)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻本 匡弘  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (10528178)
吉田 鉄生  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 特定研究員 (20727747)
中川 友進  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球情報基盤センター, 特任技術副主幹 (50513454) [Withdrawn]
野村 真理子  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 研究員 (50756351)
大須賀 健  国立天文台, 理論研究部, 助教 (90386508)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsブラックホール / 活動的銀河中心核 / アウトフロー / X線天文学
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、主に数値シミュレーションによって活動的銀河中心核から期待されるX線スペクトルと時間変動を計算し、XMM-Newtonの長時間観測データと比較することによって、コンパクト天体周辺の物理状況を調査した。数値シミュレーションにおいては、主に以下の二つの成果を得た。
(1)活動的銀河中心核からの鉄K輝線は見かけ上広がっており、周辺のエネルギーバンドと比較すると変動率は顕著に低く、到達時刻にはラグがある。それを説明するモデルとして、ブラックホール極近傍で、小さなX線放射源が降着円盤を照らしているとするものがある。このモデルでは、放射源の高さが変化することによって、一般相対論的効果で光路が曲がり、特徴的な時間変動が説明されるとする。
私たちは、一般相対論効果を取り入れた光路計算を行い、期待されるスペクトルと時間変動を計算した。その結果、通常の鉄組成で観測される鉄輝線のラグは説明されることを確認したが、時間変動率は観測値よりもはるかに小さかった。実際、観測された時間変動率を説明するには鉄組成を約10倍にすることが必要であるが、それはラグの観測量と明らかに矛盾する。よって、このモデルでは鉄輝線変動を定量的に説明できないと結論づけた。


(2)鉄輝線のラグを説明するもう一つの可能性として、ブラックホールから遠方に球殻上に分布する物質を考えた。視線外のX線が球殻に当たって蛍光鉄K輝線を出すと、輝線の光路は視線上のX線よりも長いため、ラグが生じる。このような状況を仮定し、モンテカルロシミュレーションを行って、すべてのX線光子の経路を追い、ラグを計算した。その結果、このモデルで、観測される鉄輝線のラグを定量的に鉄瞑することができた。また、アウトフローによって球殻が外側に移動していくことを仮定すると、ドップラー効果によってラグのエネルギー依存性が幅を持つことを示した。これが観測とよく一致する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度、「ひとみ」衛星が、打ち上げ後短期間の観測後に運用を停止するという想定外の事象が発生し、当初想定していた「ひとみ」搭載カロリメータを
用いた高分解能分光観測はできなくなった。その反面、XMM-Newtonのアーカイブデータを詳細に解析するとともに、
それを説明するための理論的考察に時間をかけることができ、観測をよく説明するモデルを構築することができた。

Strategy for Future Research Activity

今年度構築したアウトフローモデルに於いては、ブラックホール周辺の幾何学(密度、圧力、温度分布)は単純なものを仮定した。今後、より現実的な数値流体シミュレーションの出力結果をブラックホール周辺の幾何学として、モンテカルロシミュレーションを行う。これによってX線スペクトルと鉄輝線の時間変動を計算し、XMM-Newton衛星による高精度の観測データを再現することを目指す。

ひとみ衛星後継機として、XARM(X-ray Astronomy Recovery Mission)プロジェクトが立ち上がった。XARMにはカロリメーターが搭載される予定である。今回構築するアウトフローモデルを用いて、カロリメーターで活動的銀河中心核からどのような特徴的スペクトル構造が観測されるかを予言する。様々な天体についてシミュレーションを行い、XARMによる初期観測天体を検討する。

Causes of Carryover

年度内に投稿した論文投稿料の請求が次年度にずれ込んだため。

  • Research Products

    (22 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 11 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Durham Univerisity(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Durham Univerisity
  • [Journal Article] Can the relativistic light-bending model explain X-ray spectral variations of Seyfert galaxies?2018

    • Author(s)
      Mizumoto Misaki、Moriyama Kotaro、Ebisawa Ken、Mineshige Shin、Kawanaka Norita、Tsujimoto Masahiro
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 00 Pages: 1-16

    • DOI

      10.1093/pasj/psy032

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] X-ray short-time lags in the Fe-K energy band produced by scattering clouds in active galactic nuclei2018

    • Author(s)
      Mizumoto Misaki、Done Chris、Hagino Kouichi、Ebisawa Ken、Tsujimoto Masahiro、Odaka Hirokazu
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 00 Pages: 1-15

    • DOI

      10.1093/mnras/sty1114

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Energy-dependent intensity variation of the persistent X-ray emission of magnetars observed with Suzaku2018

    • Author(s)
      Nakagawa Yujin、Ebisawa Ken、Enoto Teruaki
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 70 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1093/pasj/psy013

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Supercritical Accretion onto a Non-magnetized Neutron Star: Why is it Feasible?2018

    • Author(s)
      Takahashi Hiroyuki R.、Mineshige Shin、Ohsuga Ken
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 853 Pages: 45~45

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aaa082

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Three-dimensional structure of clumpy outflow from supercritical accretion flow onto black holes2018

    • Author(s)
      Kobayashi Hiroshi、Ohsuga Ken、Takahashi Hiroyuki R、Kawashima Tomohisa、Asahina Yuta、Takeuchi Shun、Mineshige Shin
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 70 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1093/pasj/psx157

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rapid growth of black holes accompanied with hot or warm outflows exposed to anisotropic super-Eddington radiation2018

    • Author(s)
      Takeo Eishun、Inayoshi Kohei、Ohsuga Ken、Takahashi Hiroyuki R、Mineshige Shin
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 476 Pages: 673~682

    • DOI

      10.1093/mnras/sty264

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Enhancement of Feedback Efficiency by Active Galactic Nucleus Outflows via the Magnetic Tension Force in the Inhomogeneous Interstellar Medium2017

    • Author(s)
      Asahina Yuta、Nomura Mariko、Ohsuga Ken
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 840 Pages: 25~25

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa6c5f

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Superluminous Transients at AGN Centers from Interaction between Black Hole Disk Winds and Broad-line Region Clouds2017

    • Author(s)
      Moriya Takashi J.、Tanaka Masaomi、Morokuma Tomoki、Ohsuga Ken
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 843 Pages: L19~L19

    • DOI

      10.3847/2041-8213/aa7af3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] General Relativistic Radiation MHD Simulations of Supercritical Accretion onto a Magnetized Neutron Star: Modeling of Ultraluminous X-Ray Pulsars2017

    • Author(s)
      Takahashi Hiroyuki R.、Ohsuga Ken
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 845 Pages: L9~L9

    • DOI

      10.3847/2041-8213/aa8222

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Theoretical modeling of Comptonized X-ray spectra of super-Eddington accretion flow: Origin of hard excess in ultraluminous X-ray sources2017

    • Author(s)
      Kitaki Takaaki、Mineshige Shin、Ohsuga Ken、Kawashima Tomohisa
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 69 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1093/pasj/psx101

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] In-orbit operation of the soft x-ray spectrometer onboard the Hitomi satellite2017

    • Author(s)
      Tsujimoto Masahiro、Mitsuda Kazuhisa、Kelley Richard L.、den Herder Jan-Willem、Bialas Thomas G.、Boyce Kevin R.、Chiao Meng P.、de Vries Cor P.
    • Journal Title

      Journal of Astronomical Telescopes, Instruments, and Systems

      Volume: 4 Pages: 1~1

    • DOI

      10.1117/1.JATIS.4.1.011205

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] X-ray reverberation lags due to AGN winds2018

    • Author(s)
      水本岬希, 萩野浩一, 海老沢研, 辻本匡弘, Chris Done, 小高裕和
    • Organizer
      日本天文学会2018年春季年会
  • [Presentation] A Novel Model for Line-driven Disk Winds: Origin of UFOs and Self-regulation of SMBH Growth2018

    • Author(s)
      Nomura, M., Ohsuga, K., Done, C.
    • Organizer
      AGN jet workshop 2018 "Dawn of a New Era for Black Hole Jets in Active Galaxies"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ラインフォース駆動型円盤よるSMBH進化の制御機構2018

    • Author(s)
      野村真理子
    • Organizer
      「超巨大ブラックホール研究推進連絡会」第5回ワークショップ
  • [Presentation] A Novel Model for Line-driven Disk Winds: Origin of UFOs and Self-regulation of SMBH Growth2017

    • Author(s)
      Nomura, M., Ohsuga, K., Done, C.
    • Organizer
      East-Asia AGN Workshop 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Novel Model for Line-driven Disk Wind: Origin of UFOs and Self-regulation of SMBH Growth2017

    • Author(s)
      Nomura, M., Ohsuga, K., Done, C.
    • Organizer
      AGN Winds on the Georgia Coast
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ブラックホール進化とフィードバック--輻射流体・磁気流体シミュレーション2017

    • Author(s)
      野村真理子
    • Organizer
      天体形成研究会
  • [Presentation] ラインフォース駆動型円盤風によるSMBH進化の自己制御機構2017

    • Author(s)
      野村真理子
    • Organizer
      研究会「天体形成論 過去・現在・未来」
  • [Presentation] ラインフォース駆動型円盤風によるSMBH進化の自己制御機構2017

    • Author(s)
      野村真理子
    • Organizer
      磁気流体プラズマで探る高エネルギー天体現象
  • [Presentation] A unified spectral variation model for Seyfert 1 Galaxies observed with NuSTAR and XMM/Suzaku2017

    • Author(s)
      Ken Ebisawa
    • Organizer
      The X-ray Universe 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Book] ブラックホールをのぞいてみたら2017

    • Author(s)
      大須賀 健
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      KADOKAWA
    • ISBN
      4041061849

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-22  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi