• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

すばる望遠鏡HSCによる直径100m以下小惑星のサイズ分布の解明

Research Project

Project/Area Number 16K05310
Research InstitutionResearch for Spaceguard Center, Japan Spaceguard Association

Principal Investigator

浦川 聖太郎  特定非営利活動法人日本スペースガード協会(スペースガード研究センター), スペースガード部門, 主任研究員 (80647842)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords小惑星 / NEO / 測光
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、口径8.2mのすばる望遠鏡に導入された新広視野カメラHyper Suprime-Cam(ハイパー・シュプリーム・カム、HSC)を用いて、地球接近小惑星・ハンガリア領域小惑星・メインベルト小惑星のサイズ分布を求め、小惑星が受けた軌道進化や衝突機構を観測的に明らかにすることを目的としている。また、E-beltモデルに対する観測的な制約を与え、後期重爆撃期における小惑星サイズ分布の解明に迫る。
平成29年度までにデータ解析環境の整備、HSC-pipelineを用いた画像解析を行なった。また、取得画像から小惑星を自動的に検出し位置測定と測光を行うするプログラムの開発を行なった。HSCは104枚のCCDチップからなるため、扱うデータ容量が膨大となり、プログラム実行にも時間がかかる問題がある。これを解決するために、プログラムの一部をCythonで記載することで効率化を行なった。一方で、ノイズを誤検出することや写りの淡い小惑星を自動検出できない問題点があった。平成30年度は、これらの問題を解決するために検出方法を一から見直し、取得画像数枚からマスク画像を作り、そのマスク画像を用いて恒星を取り除く処理の検討を行なった。この画像処理には、本研究課題と並行して行なっている木曽観測所Tomo-e Gozenカメラを用いた地球接近天体検出で得た知見が役になった。さらに、自動検出で見逃したものの人間の目には認識できるような非常に淡い小惑星を確認するためにGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を独自に開発することに取り組んだ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2017年10月に小惑星2012 TC4が地球に50000kmまで接近する事象が起こった。この小惑星の物理状態を解明するためのデータ解析と論文化を平成30年度に行なった。この小惑星は世界各地で観測されたため迅速な論文化の必要があった。このため、GUI開発に取り組む時間が少なくなり予定より若干の進捗の遅れがある。しかしながら、小惑星の検出、位置測定、測光とデータ解析では本研究と共通する所が多く、2012 TC4に用いたプログラムを本研究に用いることができている。また、地球接近天体という研究対象も同じであるため参加した研究会、学会を通じて得られた知見は2012TC4にも本研究にも共通して有用なものである。研究に関する情報収集の上で問題は生じていない。

Strategy for Future Research Activity

より効率的で確実な小惑星の自動検出と自動測定を実現するために、引き続き画像解析手法の見直しを行う。また、並行してGUIの開発を行う。これらの作業については概ね9月頃までには完成の予定である。その後、取得画像から小惑星の位置測定と測光を行い、Minor Planet Centerへ軌道情報を報告する。また、小惑星のサイズ分布の推定を行う。

Causes of Carryover

研究発表用のPCの購入を予定を早めて実施したため。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Shape and Rotational Motion Models for Tumbling and Monolithic Asteroid 2012 TC4: High Time Resolution Light Curve with the Tomo-e Gozen Camera2019

    • Author(s)
      Urakawa Seitaro、Ohsawa Ryou、Sako Shigeyuki、Okumura Shin-ichiro、Sakurai Yuri、Takahashi Jun、Imamura Kazuyoshi、Naito Hiroyuki、Watanabe Fumitake、Nagayoshi Ryoma、Murakami Yasuhiko、Okazaki Ryo、Sekiguchi Tomohiko、Ishiguro Masateru、Michikami Tatsuhiro、Yoshikawa Makoto
    • Journal Title

      The Astronomical Journal

      Volume: 157 Pages: 155~155

    • DOI

      10.3847/1538-3881/ab09f0

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Observation of near-Earth object 2012 TC4; The high-time resolution lightcurve with the Tomo-e Gozen camera2018

    • Author(s)
      Seitaro Urakawa・Ryou Ohsawa・Sako Shigeyuki・Shin-ichiro Okumura・Yuri Sakurai・Jun Takahashi・Kazuyoshi Imamura・Hiroyuki Naito・Ryo Okazaki・Tomohiko Sekiguchi・Masateru Ishiguro・Makoto Yoshikawa
    • Organizer
      IAU General Assembly
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地球接近天体2012 TC4の観測 -Tomo-e Gozen カメラを用いた高時間分解ライトカーブ2018

    • Author(s)
      浦川聖太郎・大澤亮・酒向重行・奥村真一郎・櫻井友里・高橋隼・今村和義・内藤博之・岡崎良・関口朋彦・石黒正晃・吉川真
    • Organizer
      JpGU 2018
  • [Presentation] 地球接近天体2012 TC4の可視近赤外観測: 木曽広視野カメラ「Tomo-e Gozen」を用いた高時間分解ライトカーブ2018

    • Author(s)
      浦川聖太郎・大澤亮・酒向重行・奥村真一郎・櫻井友里・高橋隼・今村和義・内藤博之・岡崎良・関口朋彦・石黒正晃・吉川真
    • Organizer
      日本惑星科学会秋季講演会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi