2016 Fiscal Year Research-status Report
蛋白質-リガンド複合体の会合・解離の速度定数を平衡論から導く
Project/Area Number |
16K05517
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
肥後 順一 大阪大学, たんぱく質研究所, 特任教授(常勤) (80265719)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 速度定数 / 自由エネルギー地形 / 構造サンプリング / generalized ensemble / enhanced sampling |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は、アミノ酸の一種であるアラニンの2分子を水中(周期的境界条件)に置き、その離合集散を三つの分子シミュレーション技法で追跡した。そしてそれぞれのシミュレーションのデータ(分子を構成する原子の座標集合の時系列; simulation trajectory)から、自由エネルギー地形を計算した。ここで言う自由エネルギー地形は、自由エネルギー値を2分子の重心間の距離で表した関数である。その結果、三つのシミュレーション技法から得られた自由エネルギー地形は一致した。 三つの技法とは、カノニカル分子動力学(MD)、V-AUS 法、VcMD 法である。最後の VcMD 法については、本研究課題を申請した段階ではまだ開発されてなかった。研究課題がスタートした直後に着想を得て、計算を行った。それぞれの計算は、他の結果を参考にすることなく独立に行った。 三つの計算手法からの自由エネルギー地形が一致したことで、シミュレーション・データの信頼性が確認できた。これにより、2分子の離合集散の様子をうまく記述できる構造空間の作成(今後行う)が、精度良く行える。 一般にこの構造空間には構造クラスターが分布するが、隣接した構造クラスター間の転移の速度常数を、カノニカル MD 法とVcMD(または VcMD 法)から別々に導き、両者が一致することを確認できたら、本研究課題の目的が達成されたことになる(この確認は平成29年度および平成30年に行う予定である)。もし、計算手法により異なるクラスター分布が得られていたら、比較のために共通の土俵が消失することになる。たとえば、V-AUS から二つのクラスターA と B が得られ、カノニカル MD からそれらが得られなかったとしたら、A と B の間の構造遷移を二つの計算手法で比較できないことになる。その意味で、重要事項が確認できたことになる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
最も大きな作業量を必要とする分子シミュレーションの部分を無事に行えた。三つの計算手法を使い構造サンプリングを行った結果、同一の自由エネルギー地形が得られたので、シミュレーションデータの信頼性が高いことも確認できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
まずは、2分子の離合集散の様子をうまく記述できる構造空間を作成する。そして、構造空間内で隣接するクラスター間の転移の速度常数を、カノニカル MD 法とVcMD(または VcMD 法)から別々に導き、両者が一致することを確認できたら、本研究課題の目的が達成されたことになる。この確認は平成29年度および平成30年度に行う予定である。
|
Causes of Carryover |
年度の終盤になり予算が若干余る可能性は理解していたが、それを消化しなければならない緊急な使用目的がなかった。そこで、来年度に有意義に使用したいと考えた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度は、旅費が当初予想していた額よりも増えてしまった。したがって、来年度は旅費として使用したい。
|