• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

The measurement of photoelectron spectra of liquid aerosol

Research Project

Project/Area Number 16K05520
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

下條 竜夫  兵庫県立大学, 物質理学研究科, 准教授 (20290900)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords光電子スペクトル / 質量分析
Outline of Annual Research Achievements

エアロゾルは大気化学、環境化学などで話題になる数μmのマイクロ微粒子のことでる。気候変動や大気汚染などの原因物質であり、また、製造業ではコンタミとして、デバイスの汚染・歩留まり低下を起こす。本研究では、真空中に溶液状のエアロゾルをパルス噴射する装置を製作し、分光測定、特に光電子スペクトル、X線吸収スペクトル(いわゆるXAFS)測定実験、フラグメントイオン検出実験を真空下で行い、電子状態およびそのマイクロ構造を明らかにすることにある。
昨年度は実際に制作した噴射ノズルの実験を真空チャンバーを用いて行った。その結果、噴出により著しく真空度が低下するため、その改良を行った。差動排気部分を作りそこから噴出させることにより真空度を1×10^-3 Pa程度になるようにした。さらに、この装置をつくば市にあるPF(フォトンファクトリー)に持ち込み移設した。今後は、噴射ノズルで生成したマイクロ微粒子試料をイオン化し、そこから同時生成するイオン対のフラグメントを測定する。
また、試料噴射時のみの時間分解測定のため、時間分解の画像測定装置一式を購入し、測定プログラムを開発し、光電子分光装置に設置し、実際の実験(時間分解測定)をSPring-8 BL17SU(理研ビームライン)にある世界最高性能の光電子分光装置SCIENTAに設置して実験を行った。現在のところ、ビデオボードとビデオがうまく作動していない(画像の1/4しか記録されない)が、時間分解測定そのものは可能であることがわかった。今後は新たなビデオを購入して再度実験を行う。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] パリ南大/CEA(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      パリ南大/CEA
  • [Journal Article] Hard x-ray photoelectron spectroscopy on heavy atoms and heavy element containing molecules using synchrotron radiation up to 35 keV at SPring-8 undulator beamlines2019

    • Author(s)
      M. Oura, T. Gejo, K. Nagaya, Y. Kohmura, K. Tamasaku, L. Journel, M. N. Piancastelli and M. Simon, , 21 (2019) 043015
    • Journal Title

      New Journal of Physics

      Volume: 21 Pages: 043015

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Deep core photoionization of iodine in CH3Iand CF3I molecules: how deep down does the chemical shift reach?2019

    • Author(s)
      Nacer Boudjemia, Kari Jankala, Tatsuo Gejo, Kiyonobu Nagaya, Kenji Tamasaku, Marko Huttula, Maria Novella Piancastelli, Marc Simon and Masaki Oura
    • Journal Title

      Physical Chemistry Chemical Physics

      Volume: 21 Pages: 10

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] X線チョッパーを利用した飛行時間型質量分析測定2019

    • Author(s)
      坂野卓也、下條竜夫、大沢仁志、大浦正樹
    • Organizer
      放射光学会
  • [Presentation] X線自由電子レーザーとフェムト秒レーザーによる分子軌道変化の直接観察2018

    • Author(s)
      下條竜夫
    • Organizer
      原子衝突学会
    • Invited
  • [Presentation] Direct observation of dynamics of molecule orbitals by pump and probe technique with X-ray FEL2018

    • Author(s)
      T. Gejo, T. Nishie, K. Tanaka, T. Tanaka, A. Niozu, K. Nagaya, R. Yamamura, O. Takahashi, T. Togashi, M. Oura and A. Verna
    • Organizer
      化学反応討論会
  • [Presentation] 放射光とX線自由電子レーザー:最先端の実験とはどんな ものなのか?2018

    • Author(s)
      下條竜夫
    • Organizer
      第26回STクラブ
    • Invited
  • [Presentation] 硬X線領域での光イオン化質量スペクトルおよび光電子スペクトルの測定2018

    • Author(s)
      坂野卓也、下條竜夫
    • Organizer
      兵庫県立大学知の交流シンポジウム2018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi