• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

新しいハイブリッドバックプロジェクション法の開発と巨大地震の高周波励起現象の解明

Research Project

Project/Area Number 16K05529
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

八木 勇治  筑波大学, 生命環境系, 教授 (50370713)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深畑 幸俊  京都大学, 防災研究所, 准教授 (10313206)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords巨大地震の高周波励起 / 複雑な断層形状 / バックプロジェクション法
Outline of Annual Research Achievements

近年のグローバルな地震観測網の整備とHybrid Back-projection(HBP)法の開発によって、断層すべりと比較しうる1 Hz周辺の高周波励起源の時空間分布を求めることが可能になってきた。しかし、既存のHBP法では断層形状とすべり角を仮定して解析するため、仮定したものと真値とがずれている場合に、高周波励起 源がうまく定まらないという弱点があった。本研究では、この弱点を逆手に取り、断層形状とすべり角を推定するパラメーターにすることによって、それらの変化と高周波励起源の時空間分布を同時に求める手法を開発するべく研究を行なっている。
新手法を開発し実地震に適用した結果、予め想定したいた問題点による影響が当初予定より顕著であることが明らかになり、計算コストに見合わない解析結果になることが明らかになった。そこで、前年度ではこの問題点を軽減する手法を考案し、地質学的・測地学的 データにより複雑な断層形状を持ち、すべりベクトルが変化すると考えられている2008年四川地震に適用した結果を論文で発表した。今年度は、HBPの定式化を詳細に検討を行い、従来行われてきたBack-projection (BP) 法で得られる結果は、地震波の放出量に関係しており、断層すべりとは直接的に結び付けられないことを明らかにした。これまで沈み込み帯で発生した地震の特性として、浅部ではスムーズに深部では不規則に破壊が伝播していると、BP法の解析結果を基に議論されてきたが、これが不適切であることを明らかにした。その上で、BP, HBP法の結果を断層滑りと結びつける定式化を提案した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新しいHBP法の解析手法の提案という本研究課題の主目的は遂行されたから。

Strategy for Future Research Activity

新しいHBP法の解析手法の提案という本研究課題の主目的は遂行されたが、解析結果をより詳細に議論するには巨大地 震のモーメントテンソル解の時空間分布との比較があった方がより良い。モーメントテンソルの時空間分布を求める手法については、手法の提案と適切な解析結果が得られるか検討した内容の論文を国際誌に投稿しており、現在はレビュー中である。両者を比較した上で本研究の総括を行う。

Causes of Carryover

新しいHBP法の解析手法の提案という本研究課題の主目的は遂行されたが、解析結果をより詳細に議論するには巨大地震のモーメントテンソル解の時空間分布との比較があった方がより良い。モーメントテンソルの時空間分布を求める手 法については、手法の提案と適切な解析結果が得られるか検討した内容の論文を国際誌に投稿しており、現在はレビュー中である。両者を比較した上で本研究の総括をするのが望ましいため。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Development and application of a tsunami fragility curve of the 2015?tsunami in Coquimbo, Chile2018

    • Author(s)
      Aranguiz Rafae, Urra Luisa, Okuwaki Ryo, Yagi Yuji
    • Journal Title

      Natural Hazards and Earth System Sciences

      Volume: 18 Pages: 2143~2160

    • DOI

      10.5194/nhess-18-2143-2018

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Backprojection to image slip2018

    • Author(s)
      Okuwaki Ryo, Kasahara Amato, Yagi Yuji, Hirano Shiro, Fukahata Yukitoshi
    • Journal Title

      Geophysical Journal International

      Volume: 216 Pages: 1529~1537

    • DOI

      10.1093/gji/ggy505

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characteristics of foreshock activity inferred from the JMA earthquake catalog2018

    • Author(s)
      Tamaribuchi Koji, Yagi Yuji, Enescu Bogdan, Hirano Shiro
    • Journal Title

      Earth, Planets and Space

      Volume: 70 Pages: 90

    • DOI

      10.1186/s40623-018-0866-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Development of an inversion method to extract information on fault geometry from teleseismic data2018

    • Author(s)
      Kousuke Shimizu, Yuji Yagi, Ryo Okuwaki and Yukitoshi Fukahata
    • Organizer
      2018 AGU Fall Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A convenient method for a joint use of direct and indirect prior information in inversion analyses2018

    • Author(s)
      Yukitoshi Fukahata, Yuji Yagi
    • Organizer
      2018 AGU Fall Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How Does Frequency-band-limited Backprojection Image Relate to Actual Slip Behavior?2018

    • Author(s)
      Ryo Okuwaki, Yuji Yagi
    • Organizer
      2018 AGU Fall Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Shallow intraslab normal faulting: Rupture process of the Mw 8.1 2017 Chiapas Mexico earthquake2018

    • Author(s)
      奥脇 亮、八木 勇治
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
    • Invited
  • [Presentation] 破壊進展の加速・減速イメージング手法の提案とその解像限界の検証2018

    • Author(s)
      奥脇 亮、八木 勇治
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi