• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

構造不均質がコントロールする地震の動的破壊機構:XBIEM高度化による理論解析

Research Project

Project/Area Number 16K05532
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

亀 伸樹  東京大学, 地震研究所, 准教授 (90304724)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords境界席分方程式法 / 断層 / 地震 / 亀裂 / 動的破壊 / 界面 / 亀裂
Outline of Annual Research Achievements

【媒質不均質を取り扱う地震破壊理論研究】地震破壊の理論的研究は、解析の数学的困難さから、その枠組みが均質媒質中に限られてきた。媒質不均質を取り扱う地震破壊理論研究を立ち上げ、その実行のための数値計算手法の開発を拡張境界積分方程式法の定式化を用いて行う。

【2D-XBIEM数値計算コードの実装および媒質効果のデモ】本研究で導かれた 2次元問題におけるXBIEM核関数(単位トラクション入力に対する媒質内部の変位及び応力の応答関数)を用いて、媒質境界破壊の取り扱いに必要となる陰的時刻更新スキームを考案し、数値計算コードの実装を行った。直接対応する解析的ベンチマークは存在しないため、解析的ではあるが運動学的な界面破壊の既往研究の解を用いて陰的スキームの検証を行った。両者は良い一致を示し計算コードの有効性が確認できた。こうして作成した数値計算コードを用いて、二層媒質において面外直線形上亀裂が界面と交差する動的破壊問題を解析した。媒質コントラストの比、および界面に対する垂直圧縮応力、水平圧縮応力の比の二つをパラメタに取り、両者を系統的に変化させて媒質効果を抽出する。界面において動的破壊が進展する/停止する二つの現象に分岐し、分岐線はパラメタ平面上においてほぼ直線で表現された。この解釈のために、弾性波動論における媒質境界における平面波の反射と屈折から期待される亀裂先端のクーロン応力の増分の理論式を導出した。分岐線をフィットさせた所、理論式において応力増分が一定値の場合とほぼ一致することが示された。このことはすなわち、界面破壊の進展と停止を支配するのは、界面において動的に生成される応力場の効果であることを定量的に示している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの研究成果が Kusakabe and Kame, Derivation of 2-D XBIEM kernels and their application to a rupture crossing a bimaterial interface, Geophys. J. Int. (2017) 210, doi: 10.1093/gji/ggx240として出版された。拡張積分方程式法のアイデアが、具体的な各関数の導出、および、陰的時刻更新スキームと共に実装された2次元の計算コードが完成した。幾何学的に単純な場合においてではあるが、動的破壊における媒質不均質の効果の抽出ができたことは、研究が順調に進展していることを示している。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進は二つの方向性が考え得る。一つは、3次元問題への展開である。この場合、幾何学的に複雑な断層破壊の表現に必要となる三角要素上の単位トラクション入力に対する応力各関数を導く。もう一つは、2次元問題において媒質境界を含む現実的な構造不均質に対してシミュレーションを行い、地震発生における構造不均質の効果を抽出する。

Remarks

【受賞】木村将也(修士課程2年)修士論文「地震の即時重力変化検出の研究」2017年度東京大学理学系研究科奨励賞、2018年3月22日

  • Research Products

    (12 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results)

  • [Journal Article] Derivation of 2-D XBIEM kernels and their application to a rupture crossing a bimaterial interface2017

    • Author(s)
      Tetsuya Kusakabe and Nobuki Kame
    • Journal Title

      Geophysical Journal International

      Volume: 210 Pages: 1374-1387

    • DOI

      doi: 10.1093/gji/ggx240

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Search for Earthquake-Induced Prompt Gravity Signals in Gravimetric Data: Data Analysis and a New Observation Model2017

    • Author(s)
      Masaya Kimura, Nobuki Kame, Shingo Watada, Makiko Ohtani, Akito Araya, Yuichi Imanishi, Masaki Ando, and Takashi Kunugi
    • Organizer
      AGU Fall Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Earthquake-induced prompt gravity change and its negative observability due to self-gravity effect2017

    • Author(s)
      Masaya Kimura and Nobuki Kame
    • Organizer
      CoMFoS17 International Conference on Mathematical Analysis of Continuum Mechanics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Modeling earthquake dynamic rupture in an elastic continuum: a boundary integral equation approach2017

    • Author(s)
      Nobuki Kame
    • Organizer
      CoMFoS17 International Conference on Mathematical Analysis of Continuum Mechanics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Absence of prompt gravity signal induced by the 2011 Tohoku-Oki earthquake in data recorded by gravimeters, seismometers, and tiltmeters2017

    • Author(s)
      Masaya Kimura, Nobuki Kame, Shingo Watada, Makiko Ohtani, Akito Araya, Yuichi Imanishi, Masaki Ando, and Takashi Kunugi
    • Organizer
      ERI-IPGP 2017 Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Theoretical gravitogram and gravito-gradiogram associated with seismic sources2017

    • Author(s)
      Masaya Kimura and Nobuki Kame
    • Organizer
      EGU General Assembly
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Absence of prompt gravity signal induced by the 2011 Tohoku-Oki earthquake in data recorded by gravimeters and seismometers2017

    • Author(s)
      Masaya Kimura, Nobuki Kame, Shingo Watada, Makiko Ohtani, Akito Araya, Yuichi Imanishi, and Masaki Ando
    • Organizer
      EGUGeneral Assembly
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 重力で地震発生を捉える(4) データ解析における信号不検出とその物理的解釈2017

    • Author(s)
      木村将也・亀伸樹・綿田辰吾・大谷真紀子・新谷昌人・今西祐一・安東正樹・功刀卓
    • Organizer
      日本地震学会2017年度秋季大会
  • [Presentation] 重力で地震発生を捉える(5) 地震即時重力変化による弾性変形場の理論解析2017

    • Author(s)
      木村将也・亀伸樹
    • Organizer
      日本地震学会2017年度秋季大会
  • [Presentation] Time to instability of the seismic event triggered by SSE2017

    • Author(s)
      Makiko Ohtani, Nobuki Kame and Masao Nakatani
    • Organizer
      Joint Scientific Assembly of IAG-IASPEI
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Simulated precursory large aseismic slip at the deeper extension of the seismic region along the Nankai Trough, SW Japan,2017

    • Author(s)
      Makiko Ohtani, Nobuki Kame and Masao Nakatani
    • Organizer
      EGU Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Moment tensors associated with the expansion and movement of fluid in ellipsoidal cavities2017

    • Author(s)
      Nobuki Kame, Naotp Mizuno and Mie Ichihara
    • Organizer
      EGU Annual Meeting
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi