2017 Fiscal Year Research-status Report
地殻変動と地震活動に基づくスロースリップイベント像の解明
Project/Area Number |
16K05542
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
廣瀬 仁 神戸大学, 都市安全研究センター, 准教授 (00465965)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 地殻変動 / GNSS / 傾斜 / すべり過程 / 群発地震活動 / 地震の誘発 / 応力変化 |
Outline of Annual Research Achievements |
日から年の時間スケールで断層がゆっくりとすべるスロースリップイベント (SSE) を対象とし、測地観測時系列データにもとづいて、SSE の断層すべりの時空間発展を推定するインバージョン手法を、地震活動の情報も考慮できるように拡張することを目標に研究を進めている。これは房総半島沖で数年に一度の頻度で繰り返し発生しているSSEに代表されるような、群発地震活動をともなうSSEをターゲットとし、測地観測データが限られることによる、すべりの解像度・検知能力の不足を、地震活動の情報を併せて用いることによって向上しようとするものである。 本年度は、そのための必要要素の一つである、SSEのすべりの時間発展に伴う、媒質中の任意の地点・震源メカニズムに対する応力変化のプログラムを開発した。そしてその計算結果の検証を行ったのちに、房総半島SSEとそれに伴う群発地震活動に適用した。具体的には、群発地震発生領域全体の中で、地震が空間的に集中して発生している「クラスター」を定義し、その平均的な位置での応力の時間変化を計算し、それとそのクラスター内の累積地震数とを比較した。その結果、暫定的ではあるが、多くのクラスターで応力変化と群発地震個数の増大との間に関連性が見られた。例えば、地震活動度のピークに先立ち、応力速度の正のピークが現れるケースが多数確認された。このような応力と地震活動との関係を系統的に調査していくことが、両者の定量化への次のステップである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
地震活動の定量的な情報をいかにして測地インバージョンの手法に組み込むかは本研究の最も鍵となる部分であり、その両者の関係を探る上でのツールが当初計画通り整ったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度開発した応力計算ツールを使用して、なるべく数多くの地震クラスターに対して、応力変化と累積地震数の変化の系統的な比較を進める。その中で可能なケースには、地震活動度理論の適用を試みる。それが多くの場合に適用できるようであれば、測地インバージョンプログラムへの組み込みを検討する。 一方で、地震活動度理論があまりうまく適用できない場合、先の応力変化と累積地震数の比較において、なるべく多くのケースについて成り立つような関係性を見出すことを試みる。
|
Causes of Carryover |
年度内に高性能なワークステーションを調達する予定であったが、予想外に納期が必要なことが判明した。その調達を次年度に延期したため、物品費に残額が生じた。 次年度が最終年度にあたるため、年度当初にワークステーションの調達を実施する。研究成果の報告のため、学会発表に必要な旅費や、論文投稿料などを支出する予定である。
|
Research Products
(11 results)