• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

極めて大きな視線速度をもつ近地球小天体の効率的検出方法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K05546
Research InstitutionJapan Aerospace EXploration Agency

Principal Investigator

柳沢 俊史  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 主任研究開発員 (20371106)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 二美  千葉工業大学, 惑星探査研究センター, 研究員 (20399306)
伊藤 孝士  国立天文台, 天文データセンター, 助教 (40280565)
奥村 真一郎  特定非営利活動法人日本スペースガード協会(スペースガード研究センター), スペースガード部門, 主任研究員 (40344270)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords近地球天体 / 観測手法 / 太陽系
Outline of Annual Research Achievements

今年度は昨年度あきらかになった解析アルゴリズムの不具合を修正しその有効性を確かめた。また、豪州のSiding Spirngs天文台における遠隔観測施設での観測体制を整えて、近地球天体の発見観測を開始した。その際、解析データの転送に時間がかかることが判明したが、新たな転送手法を確立することによりこの問題を解決した。また、豪州の観測装置が風に対して振動して観測データを劣化させるという問題があることがわかった。これについては来年度に対応したい。試験観測により複数個の未発見近地球天体がみつけたが観測所コードが取得できず、国際天文連合への報告はできなかった。2018年1月に観測所コードを取得し本格的にな発見観測を開始した。その結果、昨年度の入笠山光学観測施設の発見に引き続き2個の近地球天体を発見し、国際天文連合の小惑星センターより仮符号(2018EZ2及び2018FH1)が付与された。2018EZ2に関しては発見から2日後に月までの距離の半分以下まで接近する20メートルサイズの天体であることが分かった。2018EZ2は発見後直ちに研究分担者の奥村氏らが勤務する美星スペースガードセンターで追跡観測がなされ正確な軌道が決定されるとともに高速で回転しているという事実が判明した。これにより本研究で提案している手法を実用レベルで利用できることが示された。これらの研究成果を国内の研究会で2件、国外の学会で2件発表するとともに天文月報に解説記事を執筆した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

発見から追跡観測にいたるまでの一連の作業手順を確立し近地球天体を2個新たに発見することができた。今年度は日本及び豪州での天候条件にめぐまれず期待したほどの発見数ではなかったが年度中に明らかになった課題も解決しおおむね順調に進んでいると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

豪州での観測施設の改修を実施し、さらなる近地球天体の発見実績をあげて、論文、学会発表等で成果を積極的にアピールするとともに新たな研究資金の獲得に努める。また、本研究で開発した手法はこれまでの近地球天体と全く異なる検出手法である。本手法の有効性を示しつつ海外との連携関係を構築し世界規模の近地球天体発見ネットワーク構築をめざす。

Causes of Carryover

(理由)
国立天文台が担当しているウズベキスタン、マイダナク天文台の人件費について、天文台へのネットによるアクセスが非常に困難であることが判明したため当天文台を利用した追跡観測用人件費の支出を見合わせたことによる。
(利用計画)
さらなり近地球天体の発見実績をあげるため豪州遠隔観測施設の拡充に利用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] NEO新規発見手法とその成果―近地球天体2017 BK及び2017 BN92の発見―2017

    • Author(s)
      柳沢俊史,黒崎裕久,伊藤孝士,奥村真一郎,吉田二美,小田寛,池永敏憲,吉川真
    • Journal Title

      天文月報

      Volume: 110 Pages: 645-655

  • [Presentation] New NEO search technology using small telescopes and FPGA2018

    • Author(s)
      T.Yanagisawa, T.Ikenaga, Y.Sugimoto, K.Kawatsu, M.Yoshikawa, S.Okumura, T.Ito
    • Organizer
      IEEE Aerospace Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Performance Evaluation of the Fast-moving NEO Detection Mission2018

    • Author(s)
      Y.Sugimoto, T.Yanagisawa, T.Ikenaga, M.Yoshikawa
    • Organizer
      IEEE Aerospace Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 宇宙及び地上観測網を利用した地球接近天体早期発見システムの検討について2018

    • Author(s)
      池永敏憲,杉本洋平,Matteo Ceriotti, 柳沢俊史,吉川真,伊藤孝士
    • Organizer
      天体力学N体力学研究会
  • [Presentation] 小型望遠鏡によるNEO探索システム―その後の進捗―2017

    • Author(s)
      柳沢俊史,黒崎裕久,黒田信介,池永敏憲,杉本洋平,河津要,吉川真,平子敬一,伊藤孝士,吉田二美,奥村真一郎
    • Organizer
      シンポジウム:天体の地球衝突問題にどう取り組むか2

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi