2017 Fiscal Year Research-status Report
全球雲システム解像気候モデルによる極端降水強度の将来変化予測
Project/Area Number |
16K05560
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
横井 覚 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 大気海洋相互作用研究分野, 主任研究員 (40431902)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 極端降水 / 将来変化予測 / NICAM |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、全球雲システム解像気候モデルNICAMによる現在気候再現実験及び将来気候予測実験(NICAM-AMIP実験)の出力データを解析し、集中豪雨に代表される極端降水現象の将来変化を予測するものである。これまでの予測研究で用いられてきた全球気候モデルでは極端降水をもたらす雲システム活動を陰的にしか表現していなかったのに対し、NICAMは直接的に表現できるという特長があるため、極端降水強度の将来変化をより精度良く予測できると考えている。 研究の第一段階として、これまで全球気候モデルによる研究が豊富に存在する、熱帯(北緯30度-南緯30度)海域での将来変化に焦点を絞り、昨年度は同地域での緯度経度1度格子・1日スケールにおける極端降水強度についてNICAMの再現性能を評価した。その結果、NICAM-AMIP実験出力データを用いて将来変化予測を行うことが可能であるという結論に達したため、今年度は実際に将来予測を行った。 同地域内の各格子を平均降水量の順に並び替え、上位0.1パーセンタイルの極端降水強度の将来変化の平均降水量依存性を調査した。平均地上気温昇温量で規格化したところ、現在気候における平均降水量と極端降水強度の増加率の間に正相関があり、平均降水量下位1/3の格子では減少が予測されていた一方で、上位1/3の格子では概ね5%/Kで増加すると予測されていた。また、日降水量と1時間降水量について極端降水強度変化を比較したところ、上位1/3の格子では1時間降水量の増加率が日降水量の増加率を上回っていた。これは、特に降水量の多い地域で、より短い時間スケールでの極端降水強度将来変化予測を実施する重要性を示唆している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度当初の目標は、昨年度の結果を受け、NICAM-AMIP実験出力データを用いて日降水量の極端降水強度将来変化予測を実施し、その成果を原著論文にまとめることであった。予測研究の実施までは達成できたが、原著論文は現在執筆中であるため、「やや遅れている」と評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
まずは、現在執筆中の、今年度の研究結果をまとめた原著論文を早急に仕上げる。同時に、極端降水強度変化率の時間スケール、空間スケール(格子サイズ)依存性について調査し、水収支解析を用いた強度変化の解釈の成立するスケールの範囲を明らかにする。 さらに、時間に余裕があれば、第5次結合モデル相互比較計画(CMIP5)の現在気候・将来気候実験データも取得し、NICAM-AMIP実験の結果との比較を行う。
|
Causes of Carryover |
本研究課題は、海外協力者として米国コロンビア大学教授にアドバイザ役をお願いしている。今年度、同大学を訪問し密な議論を行う予定だったが、先方の都合がつかず実施することができなかった。また、論文発表を予定していたが、これも間に合わなかった。以上により、次年度使用額が生じた。これらの活動を次年度に実施することで使用する計画である。
|