2018 Fiscal Year Annual Research Report
Study of long-term variation of Solar and Space Environment based on the Akebono PWS data
Project/Area Number |
16K05565
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
小原 隆博 東北大学, 理学研究科, 教授 (50194626)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
熊本 篤志 東北大学, 理学研究科, 准教授 (00302076)
加藤 雄人 東北大学, 理学研究科, 教授 (60378982)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | あけぼの衛星 / プラズマ波動 / 太陽電波 / 磁気圏波動 / オーロラ電波 / 放射線帯電子 / 長期変動 |
Outline of Annual Research Achievements |
あけぼのPWS観測データを中心とした太陽・宇宙環境の長期変動に関する研究の3年次は、初年次、2年次に引き続き、各種波動イベントを識別するとともに、初年次、2年次で抽出した特徴が、太陽活動状況で、如何に変質するかを識別する事を、最大の目標とした。特に、放射線帯の長期変動における「新知見」を見出す事に注力する事とした。3年次の結果を、以下にまとめる。 1.太陽活動の各フェーズにおいて発生する磁気圏擾乱は違いがあり、この違いによって、放射線電子増加に差異が認められた。具体的には、人工衛星に計測装置を搭載し、「放射線帯高エネルギー電子」の観測結果から、季節変動・長期変動を明らかにした。 2.オーロラ活動に伴う地磁気擾乱と低周波プラズマ波動の発生が、放射線帯電子の消失(大気への降下)に大きく寄与している「新知見」が得られた。詳述すると、北米・北欧に独自に展開したユニークな低周波電波観測ネットワークを使用し、宇宙空間中の電磁場による散乱により、放射線帯の閉じ込めが破れて中層大気に降り注ぎ、大気を電離させている様子を明らかにした。また、統計的な処理から、太陽活動が活発な時期、磁気嵐の頻発時に、低周波プラズマ波動による消失の頻度が高い事実が認められた。 3.太陽電波については、地上からの高分解電波観測に基づき、太陽嵐(フレア等)の発生に伴い出現する特徴的な電波現象を解析し、太陽嵐出現時には磁気流体波動と高エネルギー粒子が同時発生することを明らかにした。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] プラズマポーズ近傍でのプラズマ密度変動とホイッスラーモード・コーラス放射との対応2018
Author(s)
竹中 達, 加藤 雄人, 熊本 篤志, 土屋 史紀, 木村 智樹, 笠原 禎也, 八木谷 聡, 尾崎 光紀, 松田 昇也, 松岡 彩子, S.-Y. Wang, 風間 洋一, S. W. Y. Tam
Organizer
第144回地球電磁気・地球惑星圏学会総会・講演会