• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Mechanism and the eruption process of rhyolitic phreatomagmatic explosions

Research Project

Project/Area Number 16K05576
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

鈴木 桂子  神戸大学, 海洋底探査センター, 教授 (20192544)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 和仁  神戸大学, 理学研究科, 講師 (20335417)
巽 好幸  神戸大学, 海洋底探査センター, 教授 (40171722)
中岡 礼奈  神戸大学, 海洋底探査センター, 特命助教 (40756673)
鹿野 和彦  鹿児島大学, その他部局等, 教授 (40356811) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsマグマ水蒸気噴火 / 神津島天上山火山
Outline of Annual Research Achievements

マグマ水蒸気噴火は爆発的マグマ噴火に比べると小規模ではあるが,火山の中心火道だけでなく,火山麓あるいはそれまで火山が存在しなかったところで発生する.しかも,放出された火砕粒子は火砕密度流(火砕流または火砕サージ)となって給源から数kmから数10kmを超える場所まで到達する事があるため,マグマ水蒸気噴火起源の火砕密度流の発生流動定置機構の解明は,火山防災上,急務の課題である.本研究では,特に爆発規模が大きいとされている珪長質マグマ水蒸気噴火に焦点を絞り,発生環境の異なる三つの事例(東京都新島の向山火山、大分県姫島の姫島火山群、東京都神津島の天上山火山)について現地調査と試料分析を行い,その結果に基づいて,噴火機構と火砕密度流の発生流動堆積機構を明らかにすることを目的とした。最終年度は、東京都神津島の天上山火山を取り上げ、さらに、式根島についても調査を行なった。神津島の838年の噴火は、火砕噴火に始まり、島の中央部に天上山と呼ばれる溶岩ドームを形成して終わった。この噴火では火砕流堆積物と火砕サージ堆積物が発生し、火砕流堆積物に含まれる本質物質の発泡度は低い。火砕流の堆積温度を調べるために、天上山火砕流堆積物中の7地点8層準から合計79試料を採取し段階熱消磁実験を行った。その結果、50試料が安定磁化成分を示した。火砕流堆積物の堆積温度は、南部・南西部では常温堆積と200℃-350℃での堆積を示し、西部・北西部では、火砕流は450℃以上で,火砕サージは500℃以上で堆積したという結果が得られた。堆積温度が高温定置から低温定置まで様々であることから溶岩ドーム崩壊によるblock-and-ash flowタイプの火砕流であったと推定した。更に、火砕サージは、分布の特徴から地形的な障害を乗り越えた火砕物がサージとして堆積したことが明らかになった。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] The origin of a coarse lithic breccia in the 34ka caldera-forming Sounkyo eruption, Taisetsu volcano group, central Hokkaido, Japan2018

    • Author(s)
      Yasuda,Y. and Suzuki-Kamata, K.
    • Journal Title

      Journal of Volcanology and Geothermal Research

      Volume: 357 Pages: 287-305

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.jvolgeores.2018.04.017

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 三瓶火山溶岩ドームの形成過程2018

    • Author(s)
      浅野一平、五井健登、清杉孝司、鈴木桂子、巽 好幸
    • Journal Title

      火山

      Volume: 63 Pages: 19-32

    • DOI

      https://doi.org/10.18940/kazan.63.2_19

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The significance of the surface excavation in the Kikai caldera, southern Kyushu2018

    • Author(s)
      Keiko Suzuki-Kamata; Yoshiyuki Tatsusmi; Kouji Kiyosugi; Reina Nakaoka; Nobukazu Seama; Tetsuo Matsuno; Satoshi Shimizu; Mamoru Sano; Hikaru Iwamaru
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2018
  • [Presentation] The origin of a coarse lithic breccia and its implication for the formation of small calderas2018

    • Author(s)
      Yuki Yasuda; Keiko Suzuki-Kamata
    • Organizer
      日本惑星地球科学連合2018年大会
  • [Presentation] Integrated marine investigations of Kikai Caldera, SW Japan2018

    • Author(s)
      松野 哲男; 巽 好幸; 島 伸和; 鈴木 桂子; 市原 寛; 清杉 孝司; 中岡 礼奈; 清水 賢; 佐野 守; 井和丸 光; 両角 春寿; 杉岡 裕子; 中東 和夫; 山本 揚二朗; 林 和輝; 西村 公宏; 古川 優和; 堀内 美咲; 仲田 大地; 中村 崚登; 廣瀬 時; 瀬戸 康友; 大重 厚博; 滝沢 秀明; 千葉 達朗; 小平 秀一
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [Presentation] 破局的カルデラ形成噴火に対する地殻由来マグマの寄与-姶良火砕噴火で噴出した本質岩片における地球化学的特徴からの推定-2018

    • Author(s)
      西原 歩; 巽 好幸; 鈴木 桂子; 金子 克哉; 木村 純一; 常 青; 日向 宏伸
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [Presentation] Generation of voluminous felsic magma in 7.3ka Kikai-Akahoya eruption2018

    • Author(s)
      西村 公宏; 巽 好幸; 鈴木 桂子; 木村 純一; 常 青; 清杉 孝司; 中岡 礼奈; 林 和輝
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [Presentation] Depositional structure and emplacement temperature of the coarse-grain facies of Ata pyroclastic flow deposit2018

    • Author(s)
      里和 玲伊; 鈴木 桂子; 中岡 礼奈
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [Presentation] 伊豆諸島新島西暦886年向山火山の噴火推移と外来水の影響2018

    • Author(s)
      中岡 礼奈; 鈴木 桂子; 鹿野 和彦
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [Presentation] 火山ガラス組成から見る幸屋火砕流堆積物の流動様式の推移2018

    • Author(s)
      中岡 礼奈; 鈴木 桂子
    • Organizer
      日本火山学会2018 年秋季大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi