2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K05578
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
田中 亮吏 岡山大学, 惑星物質研究所, 准教授 (00379819)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 年代測定 / 放射非平衡 / 同位体分別 / 元素分別 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、238U―230Th放射非平衡を用いた火山噴火年代測定法を確立し、これを火山岩の年代測定に適用することを目的としている。平成28年度は、他の年代測定法を用いて年代値が確認されている火山岩を用いた238U―230Th放射非平衡年代測定を行うことにより、本分析方法の確度を検証することを計画していた。そこで、40Ar-39Ar法によって年代値が既知である火山岩の基質を分離した試料から得られた238U―230Th放射非平衡値が、火山噴火によって生じたことを証明することを試みた。同一の溶岩から得られた複数の試料や異なった分離法を用いた試料間でも同一のアイソクロン年代を示し、更に他のウラン系列非平衡データが調和的な値を示すことから、本分析方法で得られた噴火年代値の確度が高いこと明らかにした。しかしながら、本方法で得られた年代値は、40Ar-39Ar法で得られた年代値とは明確な相違が見られたため、この原因を明らかにすることが重要となった。そこで、追加実験を行うことを計画した。ところが、平成28年10月に発生した鳥取県中部地震による震災被害により、平成28年度に計画していた以降の研究を直ちに遂行することが困難となった。そのため、計画を変更し、平成30年度に行う予定であった、珪酸塩メルト―液相―気相反応過程における、元素・同位体分別過程メカニズムを解明するための実験を前倒しして行うこととした。予察実験を行うために、高精度酸素・水素同位体分析方法の改良を行い、これを珪酸塩メルト―気相間における元素・同位体分別が生じたと考えられる天然試料に応用した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初は順調に研究を推進していたものの、平成28年10月21日、当研究所から南西4kmを震源とする鳥取県中部地震が発生し、当研究施設は甚大な被害を受けた。そのため、地震発生後は、施設内の安全確保や、破損した機器の被害状況確認、被災機器の復旧作業に多くの時間を割くこととなり、当初計画していた研究を一旦中断せざるを得なくなった。特に、本研究課題の根幹をなす238U―230Th放射非平衡分析を行うために使用する質量分析計への被害は甚大であり、復旧修理を試みたものの、製造元からは復旧不可能と判断されたため直ちに研究を遂行することは困難となった。そのため、当初の研究計画の順序を変更する必要が生じた。これらの事由により、進捗状況は当初の計画よりもやや遅れている状況となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
震災により研究実施計画順を変更する必要が生じたため、平成29年度は当初平成30年度に計画していた研究のうち、珪酸塩メルト―液相―気相間における元素および軽元素同位体分別に関する研究を先行実施する。また、震災による復旧・復興予算による導入を検討している質量分析計が設置され次第、分析機器のセットアップと分析方法の立ち上げを行う予定としている。これは当初の研究計画にはなかったものであるが、本研究課題を遂行する上で必要不可欠である。この計画変更により研究の遂行に遅れが生じることが予測されるが、平成30年度中には、本研究課題の目的である噴火年代測定の確立できるよう研究を推進する。
|