• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

付加体の終焉と再生のアルゴリズム

Research Project

Project/Area Number 16K05579
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

脇田 浩二  山口大学, 創成科学研究科, 教授 (80358366)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsペルム紀 / トリアス紀 / 付加体 / 放散虫化石 / 砕屑性ジルコン
Outline of Annual Research Achievements

当該年度では,山口県美祢市のトリアス系美祢層群・ペルム系常森層,山口県周南市のペルム系錦層群・周防変成岩類について地質調査を実施し,微化石層序の検討や砕屑性ジルコンのU-Pb年代の測定などを実施した。美祢層群では,平原層・桃ノ木層・麻生層についてそれぞれ地質調査を行い、このうち、桃の木層の昆虫化石の分類を行うと共に、生痕化石を発見した。また、桃ノ木層と麻生層について砕屑性ジルコンのU-Pb年代の測定を行った。その結果、昆虫化石については、多くの目・属について同定を進め、データベース化を実施した。砕屑性ジルコンのU-Pb年代は、従来知られていた化石年代層序と全く合わない結果が出たので、トリアス紀の火成活動が不充分であったことが想定される。常森層では、新しくできた道路のカッティングにおいて、露頭観察を行い、この地層が付加体とは異なり、整然層からなることが判明した。また、後期ペルム紀の放散虫化石Follicuculus scholatiscusを発見したが、同じ露頭の砕屑性ジルコンのU-Pb年代は中期三畳紀を示し、化石が二次化石であるのか?ジルコンの年代測定に問題があるのか?今後の課題となっている。錦層群では、中期ペルム紀の放散虫化石の同定を進めるとともに、泥岩優勢なユニットの検討を進めた。また周防変成岩類の砂質片岩について予察的な研究を進め、後期ペルム紀から中期三畳紀の砕屑性ジルコンのU-Pb年代を得ることができた。これらの成果については、2016年日本地質学会第123年学術大会(東京:日本大学)において、3件の研究発表を行うと共に、古生物学会2016年年会(福井県立大)においても、研究発表を実施している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

トリアス系美祢層群については、昆虫化石の同定とデータベース化が着実に進行している。また、桃ノ木層と麻生層について、砕屑性ジルコン年代を測定した結果、これまでの生層序と異なる結果が得られた。また、ペルム系常森層において、後期ペルム紀の放散虫化石を産出した同じ露頭において、中期三畳紀の砕屑性ジルコン年代が得られたのは、今後の解決すべき問題であった。非常に幸いであったのは、常森層の新たな露頭が道路カッティングで現れたことで、これにより、詳細な層相の解析を行うことが出来た。

Strategy for Future Research Activity

今後は、ペルム紀からトリアス紀、及び、白亜紀前期から白亜紀後期の後背地の変化を、付加体や陸棚相堆積岩類を対象に、堆積岩石学的な検討や砕屑性ジルコン年代の測定によって、検討していく。また、ジュラ紀付加体の年代による変形程度の累積と、付加体終焉時におけるテクトニクスと地質構造の変化から解き明かしていく。

Causes of Carryover

昨年度、ジルコンの年代測定が,名古屋大学の都合で1回しか実施できなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

ジルコン年代測定のための旅費に充当する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 秋吉帯錦層群における前期ペルム紀後期の含放散虫マンガン炭酸塩岩の発見2016

    • Author(s)
      中川孝典・脇田浩二
    • Journal Title

      地質学雑誌

      Volume: 122 Pages: 659-664

    • DOI

      http://doi.org/10.5575/geosoc.2016.0046

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 秋吉帯錦層群中のマンガン炭酸塩岩から産出したペルム紀古世放散虫化石2016

    • Author(s)
      中川孝典・脇田浩二
    • Journal Title

      第12回放散虫研究集会論文集

      Volume: 16 Pages: 25-40

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 西南日本内帯ペルム系形成時のテクトニックセッティング2016

    • Author(s)
      中川孝典・脇田浩二
    • Organizer
      日本地質学会第123年学術大会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2016-09-10 – 2016-09-10
  • [Presentation] 山口県美祢市における秋吉帯常森層の岩相と堆積環境2016

    • Author(s)
      脇田浩二・吉田瑠璃
    • Organizer
      日本地質学会第123年学術大会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2016-09-10 – 2016-09-10
  • [Presentation] 山口県周南市鹿野東方長野山地域における錦層群の地質と放散虫化石層序2016

    • Author(s)
      田中菜月・中川孝典・脇田浩二
    • Organizer
      日本地質学会第123年学術大会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2016-09-10 – 2016-09-10
  • [Presentation] 山口県美祢市三畳紀美祢層群昆虫化石データベース構想2016

    • Author(s)
      大山望・脇田浩二・高橋文雄・篠田健二
    • Organizer
      古生物学会2016年年会
    • Place of Presentation
      福井県立大学(福井県吉田郡永平寺町)
    • Year and Date
      2016-06-25 – 2016-06-25

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi