2018 Fiscal Year Annual Research Report
Recurence interval of landslides using radiocarbon dating
Project/Area Number |
16K05580
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
西山 賢一 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (60363131)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 年代測定 / 土石流 / 地すべり / 阿蘇火山地域 / 朝倉地域 / 日田地域 / テフラ |
Outline of Annual Research Achievements |
山麓緩斜面を構成する堆積物の年代測定に基づき,土砂災害の発生頻度を推定し,その結果を集計した.対象地域は,2016年熊本地震による土砂災害が頻発した熊本県阿蘇火山地域,2017年九州北部豪雨による土砂災害が頻発した福岡県朝倉・大分県日田地域を主とし,和歌山県那智勝浦地域と宮崎県鰐塚地域も比較した. 阿蘇火山地域では,主に完新世の年代が得られており,約7,300年前のK-Ah(鬼界アカホヤ)以前と以後の両方の年代を示す堆積物が見出された.現河道沿いに分布する土石流堆積物の最上部はK-Ah以降~現在の年代を示す堆積物からなり,侵食面を介した下位には,完新世前期以前にさかのぼる堆積物が累積している.一方,現河道から離れた緩斜面で発生した地すべりの場合,移動体を覆う古土壌の年代は更新世末期までさかのぼる.すなわち,現河道沿いに流下する土石流堆積物は,緩斜面を構成する地すべりよりも,発生頻度がより高いことが確認された. 福岡県朝倉~大分県日田地域を対象とした推定結果によれば,主に花崗岩~変成岩が分布する朝倉地域の土石流堆積物は,古土壌を介して複数の層準が累積しており,最上部のものは歴史時代(鎌倉時代頃と,江戸時代)の値が得られた.これらの堆積物の下位からは,AT(姶良Tn)のような古いテフラも見出されており,更新世末期以降,累積した土石流の流下・堆積が繰り返されていることが判明した.一方,地すべり地形をなす大分県日田市の地すべり堆積物の編年結果では,鎌倉時代の年代と,現代(1950年以降)の値が得られた.このことから,20世紀にも継続して活動していた地すべりであり,かつ,鎌倉時代のイベントは,朝倉地域の土石流堆積物の堆積時期とほぼ一致することから,2017年豪雨と同様に,同時期に発生した可能性がある. 以上のように,各地域ごとの土砂移動イベントの発生頻度を明らかにすることができた.
|
Research Products
(9 results)