• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

完新世における100~1000年スケールの内湾環境・生態系・人間社会の変遷

Research Project

Project/Area Number 16K05589
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

入月 俊明  島根大学, 総合理工学研究科, 教授 (60262937)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀬戸 浩二  島根大学, 汽水域研究センター, 准教授 (60252897)
山田 桂  信州大学, 学術研究院理学系, 准教授 (80402098)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords貝形虫 / 対馬 / 完新世 / 隠岐 / 対馬暖流
Outline of Annual Research Achievements

今年度の研究実績について,まず,7月に,長崎県対馬市上対馬町舟志湾において,マッケラス柱状採泥器を使用し,約3 mの柱状コア試料の採取を行った.コアは試料採取時に,パイプ上部が変形したため,本研究では堆積物に変形の影響がないと判断されたコア最下部から上へ向けて長さ280 cm分を研究に使用することとした.コア試料は半割し,写真撮影,土色測定および堆積相の記載を行った.その後,放射性炭素年代測定,軟X線写真撮影,微化石分析,粒度分析,化学分析,帯磁率測定を行った.コア試料の堆積相はすべてシルトから構成され,ウニや二枚貝化石を含む.全体的に上方細粒化傾向を示すが,コア深度約50 cmおよび約170 cmの層準において一時的な粗粒化もみられる.微化石分析では,これまでに25属34種の貝形虫種を確認しており,コア全体を通してやや深い内湾に生息するKrithe japonicaが優占種として産出した.コア下部ではAmphileberis nipponicaなどの湾央から外洋環境に生息する貝形虫種が多産するのに対し,上部にかけてそれらの産出個体数が徐々に減少し,Bicornucythere bisanensisやPistocythere bradyiなどの閉鎖的内な湾奥泥底に生息する種の増加がみられた.帯磁率および土色は,コア深度80 cmにおいて急激な変化を示すが,年代,貝形虫群集,および粒度変化との関連性について現在検討を行っている. また,島根県隠岐諸島の干拓地で掘削された4本のボーリングコアについて,粒度分析,年代測定,貝形虫分析を行っている.この研究によって,完新世における海水準変動と対馬暖流の流入との関係が解明されつつある.他にも上記の主たる研究結果との対比のため,近隣の海域から得られた柱状堆積物に関する研究成果をまとめ,学術雑誌に投稿予定・公表済みである.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していたように,対馬で比較的長いコアを採取することができ,貝形虫化石の群集解析,粒度分析,帯磁率の測定などが順調に行われ,成果をまとめ流ことができたが,貝形虫殻の微量元素分析と堆積物のCHNS元素分析が遅れており,早急に行う必要がある.一方,隠岐諸島でのボーリングコアについては,微化石の群集解析や粒度分析,年代測定などが概ね順調に進んでおり,100年スケールで海洋環境の時間・空間的変遷が復元され,夏にアメリカで行われる貝形虫の国際会議(International Symposium on Ostracoda)で,成果を発表する予定であり,また,幾つかの成果を論文として,投稿できる段階まで至っている.さらに,日本海沿岸で掘削されたボーリングコアの入手に努めた結果,幾つかの地点で完新世の顔よう環境を復元することが可能なコア試料を入手することができた点は予想以上の成果である.
このように,総合的には概ね順調に進んでいると判断される.

Strategy for Future Research Activity

今後については,引き続き,平成28年度に採取した対馬コアについて元素分析等を行い,成果を学術論文として公表する.また,平成29年度中に福井県小浜市の小浜湾内でマッケラス柱状採泥器を使用し,3~4 m程度のコア試料およびエクマンバージ式採泥器による表層堆積物試料の採取を行う予定である.このコアに関して,対馬のコアと同様にコア記載,土色測定,帯磁率測定,年代測定を行い,試料採取,その後の凍結乾燥を行ったのち,微化石分析,粒度分析,化学分析などを行う.年度中に成果をまとめ,日本古生物学会,汽水域研究会などの関連学会で発表を行う.さらに,現段階で,対馬暖流の影響を復元するために重要な研究地域である長崎県壱岐の沖積平野と山口県日本海沿岸の沖積平野から複数の完新世ボーリングコア試料を入手できているため,これらについて,細かいスケールで試料採取を行い,小浜湾で採取されたコアと同様の分析を行う予定である.これらの成果についても関連学会で発表し,国内外の学術雑誌への投稿を行えるようにする.他にも,島根県松江市の汽水湖である宍道湖底や中海湖底から押し込み式コアラーにより複数のコアを採取し,同様の分析を行う予定である.これらの分析結果に基づき,対馬暖流の影響に関連した環境変遷をこう時間分解能で復元し,周辺地域に見られる縄文・弥生時代の遺跡の時間空間的分布に関して文献に基づき総括し,コアの分析結果と関連付け,完新世における自然環境と文化との関連性について考察する.
このように,平成29年度中には,少なくとも西から対馬,壱岐,山口,隠岐,松江,福井における完新世の環境変化を対比することができる予定である.

Causes of Carryover

次年度使用額が62953円分生じた理由であるが,当初,14C年代測定(約60000円)を行う予定であったが,別な経費で拠出することができたため,次年度に繰り越すことにした.

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度の14C年代測定費に充てる予定である.

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Cenozoic dynamics of shallow‐marine biodiversity in the Western Pacific2017

    • Author(s)
      Yasuhara, M., Iwatani, H., Hunt, G., Okahashi, H., Kase, T., Hayashi, H., Irizuki, T., Yolanda M. Aguilar, Y.M., Allan Gil S. Fernando, A.G.S., and Renema, W.
    • Journal Title

      Journal of Biogeography

      Volume: 44 Pages: 567-578

    • DOI

      10.1111/jbi.12880

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Centennial-scale East Asian summer monsoon intensity based on δ18O values in ostracode shells and its relationship to land-ocean air temperature gradients over the past 1700 years2016

    • Author(s)
      Yamada, K., Masuma, T., Sakai, S., Seto, K., Ogusa, H. and Irizuki, T.
    • Journal Title

      Geology

      Volume: 44 Pages: 255-258

    • DOI

      10.1130/G37535.1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Orbital obliquity cycles recorded in the Kuroshio Current region, eastern Asia, around Plio-Pleistocene boundary2016

    • Author(s)
      Iwatani, H., Kondo, Y., Irizuki, T., Iwai, M. and Ikehara, M.
    • Journal Title

      Quaternary Science Reviews

      Volume: 140 Pages: 67-74

    • DOI

      10.1016/j.quascirev.2016.03.025

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 愛媛県燧灘西部の江戸時代以降の人為的環境改変と珪藻群集の変化2016

    • Author(s)
      廣瀬孝太郎・入月俊明・上田ゆかり・藤原勇樹・石賀裕明・瀬戸浩二
    • Organizer
      日本珪藻学会第36回研究集会
    • Place of Presentation
      タカミヤヴィレッジ ホテル樹林
    • Year and Date
      2016-10-22 – 2016-10-22
  • [Presentation] 隠岐島後重栖湾のコア堆積物と貝形虫分析に基づく古環境復元2016

    • Author(s)
      梅田隆之介・入月俊明・横地由美・河野重範・藤原勇樹・野村律夫・瀬戸浩二
    • Organizer
      日本第四紀学会2016年大会
    • Place of Presentation
      千葉大学
    • Year and Date
      2016-09-19 – 2016-09-19
  • [Presentation] 山陰での津波堆積物調査とその成果2016

    • Author(s)
      酒井哲弥・入月俊明・藤原勇樹・安井絵美
    • Organizer
      日本地質学会第123年学術大会
    • Place of Presentation
      日本大学(世田谷区)
    • Year and Date
      2016-09-12 – 2016-09-12
  • [Presentation] 鹿児島湾奥,新島,完新統燃島貝層の石灰質微化石に基づく古環境復元2016

    • Author(s)
      前浜悠太・鹿野和彦・大木公彦・入月俊明
    • Organizer
      日本地質学会第123年学術大会
    • Place of Presentation
      日本大学(世田谷区)
    • Year and Date
      2016-09-10 – 2016-09-10
  • [Presentation] 愛媛県燧灘西部の江戸時代以降の貝形虫・珪藻群集と環境の変化2016

    • Author(s)
      入月俊明・上田ゆかり・藤原勇樹・廣瀬孝太郎・石賀裕明・瀬戸浩二
    • Organizer
      日本古生物学会2016年年会
    • Place of Presentation
      福井県立大学
    • Year and Date
      2016-06-26 – 2016-06-26
  • [Presentation] 島根県隠岐諸島諏訪湾における過去7,000年間の貝形虫群集と古環境変化2016

    • Author(s)
      藤原勇樹・入月俊明・酒井哲弥・佐々木志帆
    • Organizer
      日本古生物学会2016年年会
    • Place of Presentation
      福井県立大学
    • Year and Date
      2016-06-26 – 2016-06-26
  • [Presentation] 別府湾北東部守江湾の過去数千年間における環境と貝形虫群集の変化2016

    • Author(s)
      高橋 潤・入月俊明・石賀裕明・瀬戸浩二
    • Organizer
      日本古生物学会2016年年会
    • Place of Presentation
      福井県立大学
    • Year and Date
      2016-06-25 – 2016-06-25

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi