• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

前期-中期中新世西南日本弧解体新書:変動帯堆積学と古生態学のフロンティアを拓く

Research Project

Project/Area Number 16K05591
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

奈良 正和  高知大学, 教育研究部自然科学系理学部門, 准教授 (90314947)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords古生態学 / 堆積学 / 生痕学 / 古生物学 / 古環境学
Outline of Annual Research Achievements

四国南西部に露出する下部-中部中新統三崎層群ならびに久万層群は,前期-中期中新世における日本海の拡大や四国海盆の拡大と強制的沈み込みの影響により,活発な構造運動や大量の砕屑物の供給にともなう不安定な環境で特徴づけられる前孤域の堆積物である.この三崎層群や久万層群露出地において野外踏査を行い,地層観察とデータ採取を行った.その結果,三崎層群において干潟やエスチュアリなどの海域縁辺システム堆積物を認定し,そこに形成された複数の生痕化石群集とその古生態学的意義に関して新たな知見を得た.例えば,同じ潮汐砂底環境であっても,塩分などの制限要因の影響により,出現する生痕化石群集の構成生痕種や多様度が異なる可能性があることが明らかとなった.また,三崎層群のある層準からは,サイクリックステップ堆積物の可能性がある厚い砂質イベント堆積物を見いだした.これについては今後解析を深めていく予定である.さらに,比較対象として,当時の大陸縁辺のより安定な場で形成された下部中新統大寮層(台湾)において浅海堆積物の生痕化石群集を観察し,ある堆積相を特徴づける大型生痕化石の形態復元を試み,いくつかの新知見を得た.加えて,浅海堆積相と生痕化石群集解析の高精度化に関する研究の過程で得られた,白亜系銚子層群の堆積相と生痕化石群集に関する新知見,第四系下総層群の層序と堆積環境に関する新知見,そして,現世干潟の堆積相動態に関する知見を取りまとめ,複数の学会発表として公表することができた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在まで,三崎層群や久万層群といった中新世西南日本弧前孤域の陸域から前孤海盆域の堆積物でコンスタントに野外調査を続けることで,多くの有用なデータが集まりつつある.達成度は,おおむね順調といえるが,研究以外の業務量の問題もあり,想定の範囲内ではあるが一部の野外調査に遅れが生じている.なお今年度は国際誌掲載論文1編を公表したほか,5件の学会講演を行い,そのうちの1件は,第16回日本地質学会四国支部総会・講演会においてポスター賞を受賞した.さらに,平成29年度に開催される日本地質学会の第124年学術大会において,本研究の成果を主要なテーマの1つとした野外巡検が催行されることが内定した.これは,本研究課題の客観的評価を反映したものと言えるだろう.

Strategy for Future Research Activity

今後も,三崎層群,久万層群,田辺層群,備北層群といった西南日本弧中新統を中心に,野外調査をメインとした研究を行っていきたい.また,本研究課題は,その独創性ゆえ,国内では関連する研究者の数がきわめて限られている.したがって,今まで通り,国際的な研究集会にも積極的に参加し,情報交換を行う.特に台湾で開催される国際集会 (14th International Ichnofabric Workshop) で講演を行うことを予定している.また,国内では,日本地質学会第124年学術大会において野外巡検を開催し,久万層群ならびに三崎層群が露出する現地で実際の地層を観察しながら国内一線の研究者らと討論を行う予定である.この様に積極的に研究成果を発信しつつ,研究内容のブラッシュアップにもつとめていきたい.

Causes of Carryover

平成27年度終了予定で筆者が研究代表者をつとめていた別の基盤研究 (C)(本研究課題の前身とも言える)において,最終年度に国際学会発表のための海外出張旅費を計上していた.しかし,この年度に自らが国際集会を主催することとなり,この旅費の使用を今年度に繰り越すこととなった.これにともなって,本研究課題で今年度に支出予定であった国際学会発表(ポルトガル)のための海外出張旅費が不要となり,代替措置として調査研究のための台湾出張に使用したが使用額に差異が生じてしまった.

Expenditure Plan for Carryover Budget

残額が少額と言うこともあるので,野外調査あるいは研究発表のための出張を中心に有効に活用したい.

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Int'l Joint Research] 国立台湾大学(台湾)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      国立台湾大学
  • [Journal Article] Palaeoecological effects of back-arc spreading on Miocene benthic communities, SW Japan Arc2016

    • Author(s)
      Nara, M., Aikou, K.
    • Journal Title

      Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology

      Volume: 453 Pages: 80-92

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.palaeo.2016.03.027

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 下部白亜系銚子層群犬吠埼層の生痕学2016

    • Author(s)
      川口昌人・奈良正和・清家弘治
    • Organizer
      第16回日本地質学会四国支部総会・講演会
    • Place of Presentation
      高知大学,高知市
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-03
  • [Presentation] 中新統三崎層群竜串層上部の堆積学と古生態学2016

    • Author(s)
      矢島穂高・奈良正和
    • Organizer
      第16回日本地質学会四国支部総会・講演会
    • Place of Presentation
      高知大学,高知市
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-03
  • [Presentation] 千葉県屏風ヶ浦“香取層” に見られるMIS ステージ5a の海成堆積物2016

    • Author(s)
      岡崎浩子・中里裕臣・奈良正和・田村 亨・伊藤一充
    • Organizer
      日本第四紀学会2016年大会
    • Place of Presentation
      千葉大学,千葉市
    • Year and Date
      2016-09-18 – 2016-09-18
  • [Presentation] 愛媛県西条市加茂川河口干潟の堆積相とその動態2016

    • Author(s)
      秋山紘胤・奈良正和(講演者)
    • Organizer
      日本地質学会第123年学術大会
    • Place of Presentation
      日本大学,桜上水,東京
    • Year and Date
      2016-09-12 – 2016-09-12
  • [Presentation] 千葉県屏風ヶ浦“香取層”から考える古東京湾のバリアーシステムの消長(予察)2016

    • Author(s)
      岡崎浩子・中里裕臣・奈良正和・田村 亨・伊藤一充
    • Organizer
      日本地質学会第123年学術大会
    • Place of Presentation
      日本大学,桜上水,東京
    • Year and Date
      2016-09-10 – 2016-09-10

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi