• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

深海熱水電流による原始代謝経路の進化の再現

Research Project

Project/Area Number 16K05625
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

山本 正浩  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 深海・地殻内生物圏研究分野, 研究員 (60435849)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords電気化学 / 化学進化 / 深海熱水噴出域 / 硫化鉱物
Outline of Annual Research Achievements

深海熱水噴出域を模した電気化学リアクターを用いて電気化学反応試験を行った。作用電極素材として様々なものを試行した。合成した硫化鉱物(硫化鉄、硫化ニッケル、硫化銅、硫化亜鉛、硫化コバルト、硫化マンガン、硫化モリブデンなど)、天然の鉱物(熱水噴出域由来の硫化鉱物、陸上鉱山由来の硫化鉄など)、人工的な電極素材(酸化インジウムスズ、チタン、グラファイトなど)を検討した。化学反応は、2-オキソ酸の還元的アミノ化反応や、有機酸の炭酸固定反応を主な標的として試行する一方で、微生物や生体有機分子と電極との相互作用についても検討した。これらの結果、同じ硫化鉄であっても、陸上鉱山由来のものと深海熱水域由来の硫化鉄で電気化学反応における電極の電気特性に大きな差が生じることに代表されるように、硫化鉱物の結晶構造で生成物に差が現れることが明らかになった。このことは、生命誕生以前の地球環境においてどのような鉱物が深海熱水鉱床で形成されていたかで、鉱物表面の電気化学反応の進行に強く影響が出ることを証明している。
また、アルカリ熱水噴出域の野外調査の中で、アルカリ熱水の電気化学計測を行った。その結果、酸化還元電位において、理論計算から導かれる予想値と実測値の間に大きな隔たりが生ずることが明らかとなり、理論計算のために必要な因子は不足していることが判明した。このことは、古代の熱水域における電気条件の予測が現時点で不十分であることを示唆しており、原因を明らかにすることが求められた。
これまでの深海熱水域における発電能力について調査した成果を論文をまとめ、ドイツ化学会誌Angewandte Chemie International Editionに公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

古代の熱水噴出域を模擬した電気化学セルにおいて様々な条件での検討を行えており、知見が集積させることができた。一方で、高温高圧条件下での実験を行うための手段がなく、それが鍵反応の生産性のボトルネックになっていることも示唆された。この条件での実験を可能にする測定系の構築と測定を来年度において行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

高温高圧条件を設定できる電気化学セルを構築し、より古代の熱水噴出域の環境に近い条件下で実験を行えるようにし、様々な反応の進行について観察を進める。また、航海調査において深海熱水噴出域の現場において電気化学実験を行う。実験室では再現できない条件下で実験を行えるため、貴重な知見が得られると期待できる。航海のシップタイムは既に確保している。さらに、航海で採取した鉱物試料について分析を行い電気特性を明らかにする。この年度では特にプロトンの移動性に照準を絞って解析を行うことで、生命の化学進化と熱水噴出域との関係性に新しい知見を与えることに挑戦する。

Causes of Carryover

(理由)機構の運営交付金削減に伴い国内全体の調査航海のシップタイムが大幅に減少した。その結果として、本研究のためのシップタイムの確保ができず調査航海を次年度に延期したため、航海にかかる旅費や物品費の使用を次年度に回した。
(使用計画)電気化学実験と分析の消耗品を購入する。電気化学セル等の作成を行う。野外調査、学会発表等の旅費として使用する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Spontaneous and Widespread Electricity Generation in Natural Deep-Sea Hydrothermal Fields2017

    • Author(s)
      Yamamoto Masahiro、Nakamura Ryuhei、Kasaya Takafumi、Kumagai Hidenori、Suzuki Katsuhiko、Takai Ken
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 56 Pages: 5725~5728

    • DOI

      10.1002/anie.201701768

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 深海熱水噴周辺における自然発生的な発電現象を実証!2017

    • Author(s)
      山本正浩
    • Journal Title

      化学

      Volume: 72 Pages: 72~72

  • [Journal Article] 深海熱水噴出域に見出された発電現象は世界を変えるか?2017

    • Author(s)
      山本正浩
    • Journal Title

      現代化学

      Volume: 559 Pages: 47~51

  • [Presentation] 深海の海底温泉の世界:「地球を食べる生態系」と「生命の起源」2018

    • Author(s)
      山本正浩
    • Organizer
      第6回公開シンポジウム 深海の科学
    • Invited
  • [Presentation] 深海熱水噴出域における発電現象とその利用可能性2018

    • Author(s)
      山本正浩
    • Organizer
      新化学技術推進協会
    • Invited
  • [Presentation] 深海熱水系に育まれる電気生態系がもたらすイノベーション2018

    • Author(s)
      山本正浩
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
    • Invited
  • [Presentation] 宇宙における電気合成生態系の活動限界領域の提示2018

    • Author(s)
      山本正浩
    • Organizer
      第6回宇宙における生命ワークショップ
  • [Presentation] 深海熱水噴出域における放電現象が生命の起源・進化に与える影響2018

    • Author(s)
      山本正浩、中村龍平、谷崎明子、 笠谷貴史、熊谷英憲、鈴木勝彦、高井研
    • Organizer
      第43回生命の起源・進化学会学術講演会
  • [Presentation] 深海熱水噴出域における発電現象とその利用可能性2017

    • Author(s)
      山本正浩
    • Organizer
      新化学技術推進協会 エネルギー・資源技術部会
    • Invited
  • [Presentation] 深海熱水域における放電現象を利用した発電技術の開発2017

    • Author(s)
      山本正浩、中村龍平、笠谷貴史、熊谷英憲、鈴木勝彦、高井研
    • Organizer
      2017年度日本地球化学会年会
    • Invited
  • [Book] 生命の起源はどこまでわかったか : 深海と宇宙から迫る2018

    • Author(s)
      高井 研
    • Total Pages
      206
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      4000062840

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2019-08-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi