• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

表面増強ラマン散乱明滅現象の二色同時超解像撮影による金属上分子配向変化の解明

Research Project

Project/Area Number 16K05671
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

北濱 康孝  関西学院大学, 理工学部, 助教 (00342775)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords1分子計測 / 表面増強ラマン散乱 / 明滅現象 / 冪乗則 / 超解像イメージング / 表面増強蛍光 / 光ピンセット
Outline of Annual Research Achievements

明滅現象を示し単一分子測定されていることが明らかな表面増強ラマン散乱(SERS)および表面増強蛍光(SEF)活性分子の二色同時撮影動画を、超解像イメージングによって解析し正確な位置の時間変化を見たところ、SERSでの空間的揺らぎが減少して消失するにつれてSEFでの空間的揺らぎが増大するという結果が得られた。これは、銀表面で揺らいでいたSERS活性分子が、エネルギー移動による蛍光消光が起きてしまう銀表面から離れてSEF活性となり、そこでの分子の揺らぎが観測された場合と考えられる。一方、SEFの消失には二種類あった。SEF活性分子の空間的揺らぎが増大しつつ消失した場合はSEF活性分子が増強電磁場の範囲外に出ていってSEF活性で無くなり、揺らぎが減少しつつ消失した場合はさらに銀表面から離れてSEF活性ではなくなったためと考えられる。このように、銀表面近傍の分子の三次元的な動きを明らかにすることができた。
また、レーザー強度を大きくすると分子位置の揺らぎが小さくなった。レーザーを照射することで,波長よりも小さいような微粒子などに電気双極子を誘起し焦点方向へ引き寄せて捕捉する、光ピンセットの現象が起きていると考える。またSEFの方がSERSよりも分子位置の揺らぎが大きいという傾向が明らかになった。SERSは銀ナノコロイド表面上に吸着した分子から,SEFは銀表面から離れた分子から生じるため,活性分子が表面に吸着せず自由に動くことが可能なSEFの方が揺らぎが大きくなったと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

超解像イメージングによって求めたSERSおよびSEF活性分子の空間的揺らぎから、銀表面近傍の分子の三次元的な動きを検討できるのみならず、そのレーザー強度依存性が示すように単一分子に対するプラズモン増強光ピンセットが起きていると考えられる。光ピンセットは非接触で物体を捕捉・操作できる技術であり、これを単一分子に応用できれば任意に配列させた分子素子の作製も可能になり、ナノテクノロジーの世界に大きく寄与できると思われる。

Strategy for Future Research Activity

SERSおよびSEF活性単一分子の空間的揺らぎのレーザー強度依存性に関して、通常の光ピンセットの解析で用いられるパワー密度による解析を行い、通常の場合との類似点や相違点を確認する。また、その他の解析法の活用も視野に入れて研究を進めていく。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Faculty of Chem., Univ. of Warsaw(ポーランド)

    • Country Name
      POLAND
    • Counterpart Institution
      Faculty of Chem., Univ. of Warsaw
  • [Journal Article] Observation and analysis of blinking surface-enhanced Raman scattering2017

    • Author(s)
      Yasutaka Kitahama
    • Journal Title

      J. Visualized Experiments

      Volume: 131 Pages: e56729

    • DOI

      10.3791/56729

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 冪乗則と超解像イメージングによる表面増強ラマン散乱・蛍光明滅現象の研究2018

    • Author(s)
      北濱康孝、船岡美里、西山由美、尾崎幸洋
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
  • [Presentation] 超解像イメージングによる表面増強ラマン散乱と表面増強蛍光の明滅現象の研究2018

    • Author(s)
      船岡美里、北濱康孝、尾崎幸洋
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
  • [Presentation] Blinking surface-enhanced Raman scattering and fluorescence from polyamino acid or dye molecules on the same silver nanoaggregate2017

    • Author(s)
      Yasutaka Kitahama
    • Organizer
      META2017: the 8th International Conference on Metamaterials, Photonic Crystals and Plasmonics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Extension of nano-scaled exploration into solution/liquid systems using tip-enhanced Raman scattering2017

    • Author(s)
      Prompong Pienpinijtham, Sanpon Vantasin, Yasutaka Kitahama, Sanong Ekgasit, Yukihiro Ozaki
    • Organizer
      SPIE Optics+Photonics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evaluation of probes for tip-enhanced Raman scattering by darkfield microspectroscopy and calculation2017

    • Author(s)
      Yasutaka Kitahama, Shohei Uemura, Ryota Katayama, Yuko S. Yamamoto, Toshiaki Suzuki, Tamitake Itoh, Yukihiro Ozaki
    • Organizer
      SPIE Optics+Photonics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 二色同時動画撮影による表面増強ラマン散乱および蛍光明滅現象の解析2017

    • Author(s)
      北濱康孝、西山由美、尾崎幸洋
    • Organizer
      第11回分子科学討論会
  • [Remarks] 尾崎研究室

    • URL

      http://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/~ozaki/index.html

  • [Remarks] SERS/TERSグループ

    • URL

      http://ksc-new-dep.sakura.ne.jp/ozakilabo/resproj/research-field/sersters/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi