2017 Fiscal Year Research-status Report
有機色素を触媒とする可視光ペルフルオロアルキル化反応の開発
Project/Area Number |
16K05687
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
矢島 知子 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (10302994)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 有機色素 / 可視光反応 / ラジカル反応 / 含フッ素化合物 |
Outline of Annual Research Achievements |
有機色素を用いた可視光ペルフルオロアルキル化反応の開発を目的とする本研究では、主に4通りの反応について検討し、含フッ素化合物の合成を達成することを目標としている。研究初年度にはこのうちのヨウ化ペルフルオロアルキル化反応及び、脱離を伴う反応の2つについてほぼ達成していたが、今回はこれらの結果にさらに基質の拡充を図り、3つめ4つめの検討にも着手した。 昨年度には、エオシンYを触媒とし、ヨウ化ペルフルオロアルキルをラジカル前駆体とするヨウ化ペルフルオロアルキル化反応において、様々な電子リッチな末端アルケン、アルキンのヨウ化ペルフルオロアルキル化反応が進行し、エオシンの酸化的触媒反応サイクルで反応が進行することを明らかとしていた。今年度はこれに加え、メタクリル酸などの電子不足オレフィンに対する反応を開発し、この場合には、これまでの研究と異なり、還元的触媒サイクルで進行することを明らかとした。この手法ではこれまでの紫外光反応では得られなかった化合物が得られている。 さらに、昨年着手した臭化ペルフルオロアルキル反応についても様々な基質に水素化ペルフルオロアルキル化が進行することを明らかとしている。さらにこの場合も電子不足オレフィンに対しても良好な収率で進行する反応系を見出すことができており、同様に還元的触媒サイクルで反応が進行していると考えている。現在、論文執筆中である。今後、更なる反応基質の拡大、不斉水素化、水素以外のアニオンによるトラップについて検討を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
有機色素を触媒とする、ヨウ化ペルフルオロアルキル化、水素化ペルフルオロアルキル化について、当初目的としていた電子豊富なオレフィンへの反応のみでなく、電子不足オレフィンにも反応が適用出来た。また、今後、研究計画には未記載である不斉水素化等についても検討を予定している。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は順調に当初の期待以上の結果を得ていることから、今後さらに研究を推進し、不斉反応や、単純なオレフィン以外の基質への適用等へ展開する予定である。
|