• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

金属ヒドリド錯体の1光子2電子過程を経る金属多核化と一酸化炭素の還元固定

Research Project

Project/Area Number 16K05721
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

末延 知義  大阪大学, 工学研究科, 助教 (90271030)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords金属ヒドリド錯体 / 光化学 / 水素 / 一酸化炭素 / 温室効果 / 触媒 / 過渡吸収 / デバイス
Outline of Annual Research Achievements

有機金属錯体の光化学反応研究において、金属-配位子間結合の活性化は、これまで主に金属カルボニル錯体の光CO解離(電子遷移)や金属-金属、金属-炭素結合の光均一化開裂(1光子1電子移動過程)に関する基礎研究があるものの、金属ヒドリド錯体の光化学研究は未開拓と言える。生じる配位不飽和錯体は、多くの触媒反応活性種としての利用も期待できる。有機金属ヒドリド錯体(1)は、光脱プロトン化して低原子価イリジウム錯体 (2)が生成する。2はIr錯体 (3, L: 溶媒)と反応して2核錯体を生じる。同様にして各種金属ルイス酸(LA)、平面配位型金属錯体(ML)とは、Ir-LA-IrやIr-ML-Ir結合を有する多核金属錯体を生成させる。これら新規多核金属錯体の金属の組み合わせを最適化して水素放出を抑制し、複数金属の協同触媒作用を利用して、気体である一酸化炭素、二酸化炭素の高効率1光子多電子還元を実現することを目的としている。ギ酸、ホルムアルデヒド、メタノール等のC1化合物として選択的に液化固定できれば、温室効果ガスを削減して地球温暖化の抑制に寄与できる。初年度に二酸化炭素の触媒的還元によって一酸化炭素の選択的生成を可能とする人工光合成型光電気化学触媒系の構築に成功したが、1光子多電子還元の進行の観測には、レーザー時間分解分光計測が不可欠であることがわかり、2年目は特にサブナノ秒の時間分解能を有する最新の分光計測技術を取り入れることで光触媒反応機構解明について研究が進展すると同時に、金属錯体触媒を有機半導体と組み合わせて固体化することで、C1化合物の還元触媒として理論的に動作可能な固体デバイスへの展開も図った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度にちょうど所属研究室の主管教授の交代があり、予定していた測定装置等が使えない場合もあったが、早々にその困難な状況は打開した。現在は、新教授とタイアップして研究室所属学生の協力を仰ぎながら順調に研究を進めることが可能となっている。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究実施計画に沿って研究を進め、効率的な1光子多電子還元によって可能となる炭素資源の有効活用に関する研究を進める。今後も主管教授や研究室学生との協力体制を維持しながら研究を推進する所存である。

Causes of Carryover

学内共通装置機器(リユース機器)を活用することで機器購入の経費を節約でき、使用料についても予想外に経費がかからなかった。研究情報収集のために旅費も計上していたが、招待講演などの機会をうまく利用することで旅費経費を節約できた。このように、準備段階から周到な計画を行うことで当該年度の研究推進に支障を来すこと無く研究経費の節約を行い、次年度のチャレンジ自由度を大きく広げることができた。最終年度は研究推進のために大学院学生の協力も仰ぎ、マンパワーも導入して研究を加速させるつもりなので、当初予定以上のペースでの経費使用が必要になると予想している。また、共同研究なども積極的に推進し、成果とりまとめに向けて研究をこれまで以上に進めたい。

  • Research Products

    (18 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Smart Network Polymers with Bis(piperidyl)naphthalene Crosslinkers: Selective Fluorescence Quenching and Photodegradation in the Presence of TrichloromethylContaining Chloroalkanes2017

    • Author(s)
      Sasaki, Shunsuke; Sugita, Yoshiyuki; Tokita, Masatoshi; Suenobu, Tomoyoshi; Ishitani, Osamu; Konishi, Gen-ichi
    • Journal Title

      Macromolecules

      Volume: 50 Pages: 3544-3556

    • DOI

      10.1021/acs.macromol.7b00213

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新しい過渡吸収測定技術RIPT 法の原理と応用2017

    • Author(s)
      中川達央, 末延知義, 加藤隆二
    • Journal Title

      分光研究

      Volume: 66 Pages: 207-211

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] マンガン2価錯体の結晶ベイポクロミック発光と時間分解分光分析2018

    • Author(s)
      北川康太, 末延知義, 中山健一, 花田啓明, 中川達央, 加藤隆二
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
  • [Presentation] トリフェニルアミンとベンゾチアジアゾール部位を含む新規ドナー・アクセプター連結分子の合成および誘導体化と単一成分有機太陽電池への応用2018

    • Author(s)
      奥田侑希, 片桐千帆, 末延知義, 中山健一
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
  • [Presentation] ベンゼン誘導体液体中で形成するエキシプレックスのサブナノ秒緩和ダイナミクス2018

    • Author(s)
      二階堂真裕, 末延知義, 中川達央, 加藤隆二
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
  • [Presentation] The Randomly-Interleaved-Pulse-Train (RIPT) Method for the Measurement of Subnanosecond Transient Absorption Spectra of Photoactive Coordination Compounds2017

    • Author(s)
      SUENOBU, Tomoyoshi
    • Organizer
      The Applications of Photoactive Coordination Compounds conference (APCC2017)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Randomly-Interleaved-Pulse-Train (RIPT) Method for Subnanosecond Transient Absorption Measurement of Metal Complexes2017

    • Author(s)
      SUENOBU, Tomoyoshi; SUZUKI, Toshiaki; HANADA, Hiroaki; HANADA, Hiroaki; KITAGAWA, Kota; NAKAYAMA, Ken-ichi; NAKAGAWA, Tatsuo; KATOH, Ryuzi
    • Organizer
      22nd INTERNATIONAL SYMPOSIUM on PHOTOCHEMISTRY and PHOTOPHYSICS of COORDINATION COMPOUNDS (ISPPCC2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 発光性金属錯体の溶液および固体中での過渡吸収分光観測2017

    • Author(s)
      北川康太, 末延知義, 中山健一
    • Organizer
      第29回配位化合物の光化学討論会
  • [Presentation] マンガン2価錯体の発光と固体状態におけるベイポクロミズム2017

    • Author(s)
      末延知義, 北川康太, 鈴木利明, 花田啓明, 中山健一, 中川達央, 加藤隆二
    • Organizer
      第29回配位化合物の光化学討論会
  • [Presentation] The RIPT (Randomly-Interleaved-Pulse-Train) method for the measurement of transient absorption spectra of luminescent oligophenylenes2017

    • Author(s)
      末延知義, 荒堀郁也, 北川康太, 鈴木利明, 花田啓明, 中山健一, 中川達央, 加藤隆二
    • Organizer
      2017年光化学討論会
  • [Presentation] RIPT 法による励起分子会合体のサブナノ秒ダイナミクスの計測2017

    • Author(s)
      加藤隆二, 中川達央, 末延知義
    • Organizer
      2017年光化学討論会
  • [Presentation] RIPT 法を用いたアントラセン誘導体エキシマーのサブナノ秒ダイナミクスの計測2017

    • Author(s)
      柴崎裕也, 末延知義, 中川達央, 加藤隆二
    • Organizer
      2017年光化学討論会
  • [Presentation] クロロホルム中で選択的に消光・光分解する高蛍光性架橋剤の開発2017

    • Author(s)
      西脇理仁, 佐々木俊輔, 末延知義, 石谷 治, 小西玄一
    • Organizer
      2017年光化学討論会
  • [Presentation] RIPT 法を用いたトルエン-テトラシアノベンゼンエキシレックスのサブナノ秒ダイナミクスの計測2017

    • Author(s)
      二階堂真裕, 末延知義, 中川達央, 加藤隆二
    • Organizer
      2017年光化学討論会
  • [Presentation] The RIPT (Randomly-Interleaved-Pulse-Train) method for the measurement of transient absorption spectra of luminescent metal complexes and their reactions2017

    • Author(s)
      SUENOBU, Tomoyoshi; KITAGAWA, Kota; ARAHORI, Ikuya; NAKAYAMA, Ken-ichi; NAKAGAWA, Tatsuo; KATOH, Ryuzi
    • Organizer
      錯体化学会第67回討論会
  • [Presentation] 発光性遷移金属錯体の固体状態における環境応答と過渡吸収分光2017

    • Author(s)
      北川康太, 末延知義, 中山健一, 花田啓明, 鈴木利明, 岡本基土, 中川達央, 加藤隆二
    • Organizer
      錯体化学会第67回討論会
  • [Presentation] AuI4CoIII2金属超分子イオン結晶のカタラーゼ様不均一触媒活性2017

    • Author(s)
      山田美穂子, 吉成信人, 桑村直人, 齋藤 徹, 岡田 賢, Sai Prakash Maddala, 原野幸治, 中村栄一, 山神光平, 山中恵介, 関山 明, 末延知義, 山田裕介, 今野 巧
    • Organizer
      錯体化学会第67回討論会
  • [Presentation] チオフェン環またはチエノチオフェン環で連結した分子内D-A分子の合成と単一成分薄膜太陽電池への応用2017

    • Author(s)
      奥田侑希, 大倉達也, 儘田正史, 末延知義, 吉田 司, White S. Matthew, Sariciftci Serdar Niyazi, 中山健一
    • Organizer
      第7回CSJ化学フェスタ2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi