• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

超高効率な太陽光水分解反応を可能にする分子性タンデムセルの開発

Research Project

Project/Area Number 16K05726
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

小澤 弘宜  九州大学, 分子システムデバイス国際リーダー教育センター, 助教 (30572804)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords錯体色素 / 錯体触媒 / 二酸化チタン / 修飾電極 / 光電気化学セル / 太陽光水分解
Outline of Annual Research Achievements

太陽光水分解を志向した色素増感光電気化学セル(DSPEC)に用いられる錯体色素や錯体触媒は、TiO2電極に対するアンカー基としてカルボキシル基やリン酸基を有しており、TiO2表面において化学結合を形成することによって吸着することが知られている。これらの化学結合は有機溶媒中において比較的安定であるものの、水溶液中においては不安定であり、TiO2表面から容易に脱離してしまうことも知られている。DSPECによる高効率な太陽光水分解反応を達成するには、水溶液中においてもTiO2表面に対して強固に結合するアンカーを持つ錯体色素や錯体触媒を開発することが必要不可欠である。

本年度は、従来のカルボキシル基やリン酸基などに代わるアンカー基としてピリジン環を有するルテニウム錯体色素(Ru-py)の合成を行った。また、カルボキシアンカーを持つルテニウム錯体色素(Ru-C)、およびリン酸アンカーを有するルテニウム錯体色素(Ru-P)の合成も行い、これら3種類のルテニウム錯体色素のTiO2表面に対する吸着能の比較検討を行った。TiO2電極に対する各錯体色素の吸着量はほぼ同程度であり、ピリジン環がTiO2表面に対するアンカー基として有用であることが明らかとなった。各錯体色素を修飾したTiO2電極を水溶液中(pH 5)に浸漬し、各錯体色素の脱離挙動を調査したところ、Ru-Cは約10分間で全てが脱離したのに対し、Ru-Pは2時間の間に約30%が脱離した。一方、Ru-pyではTiO2表面からの脱離は全く観測されなかったことから、ピリジンアンカーは水溶液中において従来のカルボキシアンカーやリン酸アンカーよりも優れた吸着能を示すことが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は上記の通り、ピリジンアンカーが水溶液中においてもTiO2表面に対して優れた吸着能を示すことを明らかにした。本研究課題の目的である「超高効率な太陽光水分解反応の達成」に向け、錯体色素や錯体触媒をTiO2などの金属酸化物半導体薄膜上に強固に化学吸着させる方法を確立することは極めて重要なステップである。初年度にこれをクリアすることができたことは大きな進歩であると言える。

現在までにピリジンアンカーを有する酸素生成錯体触媒、および水素生成錯体触媒の合成とTiO2電極に対する吸着挙動の調査も既に行っており、ピリジンアンカーがルテニウム錯体だけでなく、他の金属錯体のTiO2表面への固定化に対しても非常に有効であることも確認している。また、これらの錯体触媒修飾電極を用いた光化学的、あるいは電気化学的触媒機能の評価も進めている。このうち、ピリジンアンカーを有する白金ポルフィリン錯体を修飾したTiO2電極を用いた水からの電気化学的水素生成反応においては、水素生成反応の過電圧が極めて小さいことや、長時間の定電位電解反応を行っても白金ポルフィリン錯体が安定であることなど、非常に興味深い成果を得ることに成功している。さらに、カソード材料として一般的に利用されるNiOを用いた水素生成錯体触媒修飾電極による電気化学的水素生成反応においては、水の還元反応とNiOのNi2+の還元反応が競合して進行することによってファラデー効率が低いことが知られているが、白金ポルフィリン錯体を修飾したTiO2電極を用いた場合、ほぼ100%のファラデー効率で水の還元反応が進行することも明らかとなっている。

Strategy for Future Research Activity

上述のように、初年度は「水溶液中においてもTiO2表面に対して強固に化学吸着するアンカー基の開発」、および「白金ポルフィリン錯体修飾TiO2電極による電気化学的水素生成反応」に関する研究を主に行った。今後はこれらの成果を踏まえ、錯体色素と酸素生成錯体触媒で修飾したTiO2電極(フォトアノード)、および錯体色素と水素生成錯体触媒で修飾したTiO2電極(フォトカソード)の作製を行う予定である。

まずは、フォトアノード用錯体色素、およびフォトカソード用錯体色素の開発を行う予定である。フォトアノードに用いる錯体色素としては、酸素生成触媒による触媒反応のオンセットポテンシャルよるも十分低い酸化電位を持ち、およびTiO2の伝導帯準位よりも十分高い還元電位を持つことが必要になる。一方、フォトアノードに用いる錯体色素には、水素生成触媒による触媒反応のオンセットポテンシャルよりも十分高い還元電位を持ち、フォトアノードに用いる錯体色素とは異なる波長範囲の太陽光で光励起することが可能であることが求められる。これらの要求を満たす錯体色素の開発を行う。各錯体色素の光増感機能は、白金電極を対極とし、犠牲試薬を用いたモデルセルにおいて評価する予定である。

次に、フォトアノード用酸素生成錯体触媒の開発を行う予定である。一般に、酸素生成錯体触媒による触媒反応の過電圧は数百ミリボルトと非常に大きい。そこで本研究では、より小さな過電圧で触媒反応を駆動できる酸素生成錯体触媒の開発を目指し、TiO2修飾電極を用いて電気化学的触媒反応の評価を行う予定である。

Causes of Carryover

年度末の学会出張に関わる旅費の費用が当初の予想より少なく済んだが、その差額分を年度内に執行することができなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度は6,150円の残額が生じたが、金額が僅かであるため平成29年度の助成金使用計画に変更は生じない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Synthesis and Characterization of a RuPt-based Photo-Hydrogen-Evolving Molecular Device Tethered to a Single Viologen Acceptor2017

    • Author(s)
      asayuki Miyaji, Kyoji Kitamoto, Hironobu Ozawa, Ken Sakai
    • Journal Title

      European Journal of Inorganic Chemistry

      Volume: 2017 Pages: 1237-1244

    • DOI

      10.1002/ejic.201601346

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Highly Stable Chemisorption of Dyes with Pyridyl Anchors over TiO2: Application in Dye-Sensitized Photoelectrochemical Water Reduction in Aqueous Media2017

    • Author(s)
      Kohei Takijiri, Kohei Morita, Takashi Nakazono, Ken Sakai, Hironobu Ozawa
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 53 Pages: 3042-3045

    • DOI

      10.1039/C6CC10321A

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Improved photocatalytic hydrogen evolution driven by chloro(terpyridine)platinum(II) derivatives tethered to a single pendant viologen acceptor2016

    • Author(s)
      Shu Lin, Kyoji Kitamoto, Hironobu Ozawa and Ken Sakai
    • Journal Title

      Dalton Transaction

      Volume: 45 Pages: 10643-10654

    • DOI

      10.1039/C6DT01456A

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 低過電圧で水素生成反応を駆動する高耐久性白金錯体修飾電極2017

    • Author(s)
      森田浩平・小澤弘宜・酒井 健
    • Organizer
      日本化学会第97春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [Presentation] ピリジンアンカーを有するルテニウム錯体色素を用いた高耐久性光電気化学セルによる光水素生成反応2017

    • Author(s)
      瀧尻孝平・小澤弘宜・酒井 健
    • Organizer
      日本化学会第97春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [Presentation] ピリジンアンカー導入型白金ポルフィリン錯体を修飾した水素生成電極の作製と機能評価2016

    • Author(s)
      森田浩平・小澤弘宜・酒井 健
    • Organizer
      錯体化学会第66回討論会
    • Place of Presentation
      福岡大学
    • Year and Date
      2016-09-10 – 2016-09-12
  • [Presentation] ピリジンアンカーを有する新規ルテニウム錯体色素の合成及びその修飾電極の作製2016

    • Author(s)
      濱桐 真・小澤弘宜・酒井 健
    • Organizer
      錯体化学会第66回討論会
    • Place of Presentation
      福岡大学
    • Year and Date
      2016-09-10 – 2016-09-12
  • [Presentation] クォーターピリジンをアンカー基として有するルテニウム錯体色素の合成及びその吸脱着挙動の評価2016

    • Author(s)
      瀧尻孝平・小澤弘宜・酒井 健
    • Organizer
      錯体化学会第66回討論会
    • Place of Presentation
      福岡大学
    • Year and Date
      2016-09-10 – 2016-09-12
  • [Book] 月刊 化学 10月号 注目の論文 「ノンバイアスで水の完全分解に成功! 分子性タンデムセルによる可視光水分解反応」2016

    • Author(s)
      小澤弘宜
    • Total Pages
      61-62
    • Publisher
      化学同人

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi