• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Molecular-Based Tandem Cells Enabling Highly Efficient Solar Water Splitting Reaction

Research Project

Project/Area Number 16K05726
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

小澤 弘宜  九州大学, 理学研究院, 准教授 (30572804)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords光電気化学セル / 太陽光水分解 / 起電力 / フェルミ準位
Outline of Annual Research Achievements

我々は、ルテニウム錯体色素を修飾したTiO2電極(アノード)と白金ポルフィリン水素生成触媒を修飾したTiO2電極(カソード)を導線のみで接続した外部バイアスフリーの分子性色素増感光電気化学セル(分子性DSPEC)において、犠牲還元剤の存在下、アノードに可視光照射を行うと、カソード上において水素生成触媒反応が進行することを報告した。本年度は、この分子性DSPECにおいて起電力が生じる理由、すなわち、高エネルギー電子がアノードからカソードへ移動する理由を明らかにすることを目的として研究を行った。
この外部バイアスフリーの分子性DSPECにおいて、両極の電極電位の差(起電力)を観測したところ、暗所下においては電位差が生じていないのに対し、アノードへ可視光照射を行うと、28μV程の電位差が生じることが明らかとなった。この電位差は、可視光照射のオンオフに対して迅速に応答すること、カソードに白金ポルフィリン無しのTiO2電極を用いた場合においても観測されること、そして犠牲還元剤を含まない電解液を用いた場合には観測されないことが明らかとなった。すなわち、この起電力はアノード上における連続的な光化学反応に由来するものであることが判明した。
ルテニウム錯体色素を修飾したTiO2電極を犠牲還元剤を含む電解液中に浸漬し、Ar雰囲気下において可視光照射を行ったところ、可視~近赤外領域(500~1200 nm)に及ぶ非常に広い波長範囲において、吸光度の増大が観測された。この結果は、可視光照射によってTiO2伝導帯に高エネルギー電子が充填されたことを示しており、これに伴ってTiO2のフェルミ準位が上昇することが判明した。従ってこの外部バイアスフリーの分子性DSPECにおいては、アノードのTiO2伝導帯への高エネルギー電子の充填に伴うフェルミ準位の上昇が、起電力として作用していることが明らかとなった。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] A New Class of Molecular-Based Photoelectrochemical Cell for Solar Hydrogen Production Consisting of Two Mesoporous TiO2 Electrodes2019

    • Author(s)
      Kohei Morita, Ken Sakai, Hironobu Ozawa
    • Journal Title

      ACS Appl. Energy Mater.

      Volume: 2 Pages: 987-992

    • DOI

      10.1021/acsaem.8b01992

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 分子性触媒コンポーネントを融合させた太陽光水分解用光電気化学セルの開発2019

    • Author(s)
      小澤弘宜、酒井 健
    • Organizer
      新学術領域研究 革新的光物質変換 第2回公開シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] The Origin of the Electromotive Force in a Photoelectrochemical Cell Consisting of Two TiO2 Electrodes2019

    • Author(s)
      Kohei Morita, Ken Sakai, Hironobu Ozawa
    • Organizer
      日本化学会 第99春季年会
  • [Presentation] 分子性色素増感光電気化学セルによる太陽光水分解2019

    • Author(s)
      小澤 弘宜
    • Organizer
      日本化学会 第99春季年会
    • Invited
  • [Presentation] Electrochemical oxygen evolution catalyzed by a cobalt porphyrin modified TiO2 electrode2018

    • Author(s)
      Katsuhiro Akamine, Ken Sakai, Hironobu Ozawa
    • Organizer
      43th International Conference on Coordination Chemistry
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Ruthenium Photosensitizer Modified TiO2 Electrode for Near-Infrared Light-Driven Hydrogen Evolution2018

    • Author(s)
      Hyengjin Jeong, Ken Sakai, Hironobu Ozawa
    • Organizer
      43th International Conference on Coordination Chemistry
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Solar Driven Hydrogen Production in a Photoelectrochemical Cell Using a Pt Porphyrin Modified TiO2 Cathode2018

    • Author(s)
      Kohei Morita, Ken Sakai, Hironobu Ozawa
    • Organizer
      43th International Conference on Coordination Chemistry
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Solar Driven Hydrogen Production in a Molecular-Based Photoelectrochemical Cell Consisting of Two TiO2 electrodes2018

    • Author(s)
      Hironobu Ozawa, Kohei Morita, Kohei Takijiri, Ken Sakai
    • Organizer
      43th International Conference on Coordination Chemistry
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 分子性触媒および色素を用いた光電気化学セルによる太陽光水分解反応2018

    • Author(s)
      小澤 弘宜
    • Organizer
      第7回 錯体化学若手の会 九州・沖縄支部勉強会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi