• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ベンゾキノン多量化による高性能有機二次電池正極活物質の開発

Research Project

Project/Area Number 16K05755
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

松原 浩  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (20239073)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords有機二次電池 / 正極活物質 / ベンゾキノン
Outline of Annual Research Achievements

効率の良い二次電池正極活物質として有機化合物が期待されるが、現行の無機リチウムイオン電池を凌駕する材料は未だ現れていない。今までに、ベンゾキノン(BQ)にペルフルオロアルキル基を導入すると高い出力電位を持つ安定な正極活物質となることを見出したが、容量密度が小さいことと、充放電を繰り返すと電池容量が低下する問題があった。本研究では、BQを多量化することで容量密度とサイクル特性を同時に向上させることを目指す。具体的には、BQ多量体の合成と活物質としての評価を行い、更に計算化学を活用して分子構造と電池性能の相間を探索し、構造と物性に関する指標を構築する。
昨年度にBQを二量化したビスベンゾキノン(BBQ)が良好なサイクル特性を示すことが分かったので、本年度はBBQを用いた二次電池セルの作製条件の検討を行った。その結果、BBQの濃度が20%のときに最も高い容量を示すことを見出した。通常、活物質濃度が大きくなると容量は小さくなることが知られているが、今回の知見はこの一般則に反する興味深い現象である。また、電解液としてカーボネート系、グライム系、スルホン系、およびエーテル系を試した結果、カーボネート系が最も優れていることが分かった。しかしながら、いずれの電解液を用いてもサイクル特性の改善には至らず、更なる検討が必要である。
さらにベンゼン環に3つのBQユニットを導入したB-TBQや2つのBQユニットがシクロヘキサノンに結合したMA-BBQも合成し、正極活物質としての性能評価を行った。これらの化合物は活物質として機能するものの、出力電位や容量密度はBBQよりも小さかった。しかしながら、サイクル特性は、B-TBQがBBQよりも優れていることが分かった。これはB-TBQがBBQよりも溶解度が低いことに起因していると思われる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度合成に成功したベンゾキノン(BQ)の二量体(BBQ)を用いて、二次電池セルの条件検討を行うことができた。また、セル条件の評価において、活物質濃度が増加すると容量が低下するという一般則に反する興味深い現象を見出した。さらに、他の結合様式をもつBQ多量体の合成にも成功した。但し、サイクル特性の劇的な改善に繋がるような成果が得られていないところが課題である。

Strategy for Future Research Activity

ベンゾキノンキノン(BQ)を二量化したBBQやさらにベンゼン環にBQユニットを3つ導入したB-TBQでは優れたサイクル特性を示したものの、無機系の正極活物質やポリマー系の活物質と比較すると、未だその差は大きい。そこで、サイクル特性の向上を目指して別の構造様式をもつBQ多量体の合成を行う。
またBQ二量体は当初予想の4電子受容体ではなく、3電子受容体としてしか働かないことが昨年度の研究から判明した。そこで、BQユニットを独立させて反応に関与する電子数を増やすためにユニット間へスペーサーを導入し、容量密度の向上を狙う。
さらに、本年度セル条件の評価において、活物質濃度が増加すると容量が低下するという一般則に反する興味深い現象を見出した。この現象を再現性を含めて検証する。

Causes of Carryover

(理由) 試薬やガラス器具、二次電池のセル作製材料などは研究室保有の物品を最大限活用した。さらにセルの作製と評価に当たっては産業技術総合研究所の協力も得られたため材料費を大幅に節約することができ、結果的に約140万円の未使用研究費が生じた。
(使用計画) 次年度は更なるサイクル特性の向上を目指し、BQ三量体(TBQ)やスペーサーを挿入したBQ多量体の合成と評価を行う。そのため薬品代を中心に以下の内容で研究費を使用する計画である。(1)BQ三量体(TBQ)やスペーサーを挿入したBQ多量体の合成(薬品:100万円、合成実験 器具:30万円)(2)合成したBQ類の電池特性評価(二次電池材料:25万円、評価費用:10万円)(3)研究成果発表(電池討論会、Organic Battery Days2018):25万円、合計190万円

  • Research Products

    (13 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Phase-vanishing method applied to condensation reactions using TiCl42017

    • Author(s)
      Adachi, Y.; Kuniyoshi, K.; Matsubara, H.
    • Journal Title

      J. Fluorine Chem.

      Volume: 197 Pages: 100-105

    • DOI

      10.1016/j.jfluchem.2017.02.009

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preparation and properties of a novel solution of hydrogen bromide (HBr) in 1,4-dioxane: An alternative reagent to HBr gas without protic solvents2017

    • Author(s)
      Nishio, Y.; Mifune, R.; Sato, T.; Ishikawa, S.; Matsubara, H.
    • Journal Title

      Tetrahedron Lett.

      Volume: 58 Pages: 1190-1193

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2017.02.020

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ベンゾキノン系有機正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池の開発2017

    • Author(s)
      松原 浩
    • Journal Title

      月刊ファインケミカル

      Volume: 46 Pages: 43-56

  • [Presentation] フェイズ・バニシング(PV)法を用いたヒドロホウ素化2018

    • Author(s)
      吉木朋・松原 浩
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会、日本大学
  • [Presentation] HBr/ 1,4-dioxane溶液から誘導されたBDMS を用いた有機合成2018

    • Author(s)
      湯畑康太朗・松原 浩・石川真一
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会、日本大学
  • [Presentation] COガス発生型フェイズ・バニシング(PV)法を用いた有機合成2018

    • Author(s)
      足達裕介・松原 浩
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会、日本大学
  • [Presentation] Rechargeable Lithium-ion Batteries Using Benzoquinone Derivatives as the Cathode Active Materials,2017

    • Author(s)
      Hiroshi Matsubara, Takato Yokoji, Akihiro Seno
    • Organizer
      Organic Battery Days, Uppsala, Sweden
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] フェイズ・バニシング(PV)法によるCOガスの発生とその利用2017

    • Author(s)
      足達裕介・松原 浩
    • Organizer
      フルオラス科学研究会第10回シンポジウム, 野口研究所
  • [Presentation] Umemoto試薬によるフッ素化反応の計算化学的考察2017

    • Author(s)
      辻林聡子・片岡 裕・平野 俊・松原 浩
    • Organizer
      第40回フッ素化学討論会, 鳥取
  • [Presentation] HBr / 1,4-dioxane由来のBDMSを用いた臭素化反応2017

    • Author(s)
      湯畑康太朗・松原 浩・石川真一
    • Organizer
      2017ハロゲン利用ミニシンポジウム(第10回臭素化学懇話会年会)愛媛大学
  • [Book] Encyclopedia of Physical Organic Chemistry, 6 volumes2017

    • Author(s)
      Matsubara, H.; Wang, Z.; Wille, U.; Juaristi, E. et al.
    • Total Pages
      4464
    • Publisher
      Wiely
    • ISBN
      978-1-118-47045-9
  • [Remarks] ペルフルオロアルキル基の電子求引性の利用

    • URL

      http://www.c.s.osakafu-u.ac.jp/~matsu/research.html

  • [Remarks] 発表論文

    • URL

      http://www.c.s.osakafu-u.ac.jp/~matsu/papers.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi