• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

LB法による水溶性タンパク・単分子膜の調製法開発-無機ナノシートとES法の活用

Research Project

Project/Area Number 16K05762
Research Institution防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

Principal Investigator

梅村 泰史  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 応用科学群, 教授 (70531771)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山岸 晧彦  東邦大学, 医学部, 非常勤研究生 (70001865)
宮内 良広  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 応用科学群, 准教授 (70467124)
平原 将也  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 応用科学群, 助教 (90609835)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords有機/無機複合薄膜 / LB法 / エレクトロ・スプレー法 / 無機ナノシート / 水溶性両親媒性陽イオン / 噴霧速度 / 薄膜形成メカニズム
Outline of Annual Research Achievements

無機ナノシートの分散液上に両親媒性陽イオンを展開して有機/無機複合薄膜を調製できる。従来法では両親媒性イオンの溶液をマイクロシリンジから手で滴下していたが、本研究においてはエレクトロスプレー(ES)法を活用して品質にばらつきの少ない薄膜を調製することを目的としている。さらに、水に対して易溶な分子の単分子膜を無機ナノシートとの複合化により調製することに挑戦する。2年目となる平成29年度には、①薄膜形成メカニズムの解明、②やや水溶性の高い両親媒性イオンを用いた薄膜形成挙動の解明、および③印可電圧を逆転したときの挙動解明を中心に研究を進めた。
①について、昨年度から引き続きデータを収集し、薄膜形成メカニズムを解明した。ES法で両親媒性イオン溶液を噴霧するときの速度が遅いと、霧状に噴霧された溶液の一部が蒸発・乾固(結晶化)して分散液上に到達する。このため無機ナノシート(粘土ナノシート)との静電的相互補作用が弱く、下層液中に溶解する両親媒性イオン(結晶)の割合も無視できなくなる。その結果、複合薄膜中における両親媒性イオンの密度は低くなり、また両親媒性陽イオンの対イオンである塩化物イオンが薄膜中に含有される。一方、噴霧速度が速いと大粒の溶液が分散液表面に衝突するため液面が乱され、液面上で両親媒性陽イオン/無機ナノシート複合体が多層構造となる。
②について、両親媒性陽イオンとしてトリメチルオクタデシルアンモニウム陽イオンを用いてデータを収集している。これまでのデータから、先のオクタデシルアンモニウム陽イオンを用いたときと類似の挙動をとるようである。
③について、マイクロシリンジと分散液間に印可する電圧を逆転(-10 kV)して薄膜の形成挙動を調べているが、今までのところデータのばらつきが大きく議論するには至っていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の計画通り、2年目には水溶性アルキルアンモニウム陽イオンを用いた複合薄膜形成の研究を行った。ただし、1年目に行う予定であった薄膜形成メカニズムのモデル化に手間取り、また原稿執筆にもそれなりの時間を要した。さらに当初計画になかった印可電圧を逆転したときの挙動についても実験を行った。それらのため、計画よりやや遅れ気味である。

Strategy for Future Research Activity

上記のように当初の計画よりやや遅れ気味であるが、全体の計画を大きく修正するほどのものではないと考えている。当初計画に沿って、3年目には水溶性アルキルアンモニウム陽イオンを用いた複合薄膜形成の研究をさらにすすめ、また光学活性な陽イオンを用いた研究にも着手する。

Causes of Carryover

研究代表者および各分担者において、少額を年度末に使用するよりも次年度の予算と合算して使用した方が効率的だから。
繰越額が少額であるので、予定通り、少額の備品、消耗品、旅費に使用する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Solid state vibrational circular dichroism towards molecular recognition: chiral metal complexes intercalated in a clay mineral2018

    • Author(s)
      Sato Hisako、Tamura Kenji、Takimoto Kazuyoshi、Yamagishi Akihiko
    • Journal Title

      Physical Chemistry Chemical Physics

      Volume: 20 Pages: 3141~3147

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1039/C7CP05114J

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hybrid film formation of a water-insoluble quaternary alkylammonium cation with clay-mineral-layers2017

    • Author(s)
      Hirahara Masanari、Umemura Yasushi
    • Journal Title

      Thin Solid Films

      Volume: 642 Pages: 377~383

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.tsf.2017.09.058

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Mechanistic Insight into Reversible Core Structural Changes of Dinuclear μ-Hydroxoruthenium(II) Complexes with a 2,8-Di-2-pyridyl-1,9,10-anthyridine Backbone Prior to Water Oxidation Catalysis2017

    • Author(s)
      Hirahara Masanari、Nagai Sho、Takahashi Kosuke、Watabe Shunsuke、Sato Taisei、Saito Kenji、Yui Tatsuto、Umemura Yasushi、Yagi Masayuki
    • Journal Title

      Inorganic Chemistry

      Volume: 56 Pages: 10235~10246

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.7b00978

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Oxygen Sensing by the Hybrid Langmuir-Blodgett Films of Iridium(III) Complexes and Synthetic Saponite on the Basis of Energy Transfer2017

    • Author(s)
      Sato Hisako、Tamura Kenji、Yamagishi Akihiko
    • Journal Title

      Chemosensors

      Volume: 5 Pages: 27~27

    • DOI

      https://doi.org/10.3390/chemosensors5040027

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 合成サポナイトに吸着したキラルイリジウム錯体の発光挙動2018

    • Author(s)
      瀧本和誉・渡邉裕・山岸晧彦・佐藤久子
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会(2018)
  • [Presentation] Fabrication of 3-Layer-Component Organo-Clay Hybrid Films with Reverse Deposition Orders by a Modified Langmuir-Schaefer Technique and their Pyroelectric Currents Measured by a Non-Contact Method2017

    • Author(s)
      Yasushi Umemura, Masanari Hirahara
    • Organizer
      XVI International Clay Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 光異性化するRu(Ⅱ)錯体の粘土鉱物層間へのインターカレーション2017

    • Author(s)
      平原 将也, 辻本 真喜子, 石橋 和英, 今泉 仁志, 梅村 泰史
    • Organizer
      錯体化学会第67回討論会
  • [Presentation] エレクトロ・スプレー法を利用して調製された有機/粘土複合LB膜の解析2017

    • Author(s)
      梅村 泰史, 平原 将也
    • Organizer
      第61回粘土科学討論会
  • [Presentation] In-situ SHG measurements in the LB monolayer during the compression process2017

    • Author(s)
      2.Y. Miyauchi, R. Yukutake, K. Tsuchida, Y. Umemura and T. Suzuki
    • Organizer
      8th International Symposium on Surface Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Application of Vibrational Circular Dichroism to Chiral Iridium and Ruthenium Complexes2017

    • Author(s)
      佐藤久子,田村堅志,山岸晧彦
    • Organizer
      第67回錯体化学討論会
  • [Presentation] 粘土鉱物へのイリジウム錯体吸着による発光キラルセンシグ2017

    • Author(s)
      山岸晧彦 ・瀧本和誉 ・田村堅志 ・渡邉裕 ・佐藤久子
    • Organizer
      第61回粘土科学討論会
  • [Book] Inorganic Nanosheets and Related Materilas: Fumdamentals and Applications of Two-Dimensional Systems; (Chapter 2) Clay Minerals as Natural Nanosheets2017

    • Author(s)
      Robert Schoonheydt, Yasushi Umemura
    • Total Pages
      21
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-4-431-56494-2
  • [Book] Inorganic Nanosheets and Related Materilas: Fumdamentals and Applications of Two-Dimensional Systems; (Chapter 20) Chirality and its application2017

    • Author(s)
      Hisako Sato and Akihiko Yamagishi
    • Total Pages
      18
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-4-431-56494-2

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi