2017 Fiscal Year Research-status Report
キラル銀アルコキシドを触媒とする高度分子変換法の開拓
Project/Area Number |
16K05766
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
柳澤 章 千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (60183117)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 有機化学 / 触媒・化学プロセス / 不斉反応 / エノラート / キラル触媒 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は、前年度に開発した純度の高いキラル銀(I)メトキシドの調製法を使って、アルデヒド類およびケトン類の触媒的不斉アリル化反応について研究を行った。単純なアルデヒドであるベンズアルデヒドを基質に用い、アリルトリメトキシシランをアリル化剤として反応条件の最適化を試みたところ、光学活性ホスフィン配位子にはBINAP、銀塩にはテトラフルオロホウ酸銀、アミンにはトリエチルアミン、アルコールには2,2,2-トリフルオロエタノールを用いるのが最も効果的であり、生成物の単離収率およびエナンチオ選択性の全てにおいて良い結果が得られることがわかった。さらに本アリル化反応において、求電子剤としてアルデヒド類より反応性の低いケトン類を試したところ、比較的高活性なイサチン類の場合に反応が進行し、目的とするアリル化生成物が得られることがわかった。このアリル化反応については論文発表を行った。 一方で、前年度に研究をスタートさせた不斉アルドール反応については、求電子剤にケトン類を用いる反応について当該年度においてさらに研究を進め、再現性良く高い収率で目的物を与える反応条件を見出した。また、不斉ニトロソアルドール反応については新たにN-付加体を選択的に与える触媒系を見出した。さらに、上記不斉アリル化反応の反応システムを応用したアルデヒド類の不斉プロパルギル化/アレニル化反応の研究にも着手し、良好な結果を得ている。不斉アルドール反応および不斉ニトロソアルドール反応については、その予備的成果を学会で発表している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
平成28年度において開発した純度の高いキラル銀(I)メトキシドの調製法を応用して、当初計画していなかったアルデヒド類およびケトン類の不斉アリル化反応にまで展開でき、その成果を論文発表する事ができたため。さらにキラル銀(I)アルコキシド触媒を用いた不斉アルドール反応および不斉ニトロソアルドール反応については、その予備的成果を学会で発表できたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度に達成した純度の高いキラル銀(I)メトキシドの調製法を、さらに他の不斉反応(マンニッヒ型反応、α-アミノ化反応、α-トリフルオロメチル化反応等)に応用していく。また、既に検討を開始しているケトン類の不斉アルドール反応については、基質の適用範囲の拡大を含め、実用性の向上の観点から検討を行う。さらに前年度に開始したN-選択的不斉ニトロソアルドール反応およびアルデヒド類の不斉プロパルギル化/アレニル化反応については基質検討を含め、さらに本格的に検討を行う。一方で、ケトンからの銀(I)エノラートの直接発生法の課題については、これまでの検討結果を踏まえ、最終年度においてより積極的に検討を進めたい。
|