• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

マラリア原虫エノラーゼにおいてヒトプラスミノゲンを活性化する部分配列の合成的研究

Research Project

Project/Area Number 16K05837
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

奥 浩之  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (20301749)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsプラスミノーゲン / ワクチン / エノラーゼ / 原虫 / 熱帯熱マラリア / ペプチド
Outline of Annual Research Achievements

マラリアは世界最大の感染症でありワクチン開発が強く求められている。我々は熱帯熱マラリア原虫エノラーゼの部分配列から設計したAD22ペプチドワクチンの臨床応用を指向した開発を進めてきた。本研究では、AD22ワクチンのユニークな作用機序解明を目的として、近年注目が集まっている病原体由来エノラーゼによるヒト線溶系活性化と宿主細胞への侵入促進機構を検証すべく、合成的な視点から研究を実施している。平成29年度は(1)複合体形成の結合定数測定(KD)、(2)プラスミン活性の反応速度論(S2251基質の加水分解パラメーターVmax, Km)について研究を行った。
(1)プラスミノーゲンとの結合に重要なエノラーゼ部分ペプチド(35残基)について、ELISA法により8-10残基配列まで絞り込みを行った。バイオレイヤー干渉法を用いて、35残基配列と10残基配列の結合解離速度を測定した。それぞれの解離定数はKD = 1.9×10-8 M, 3.6×10-8 Mと、何れも強い結合解離定数であるとわかった。
(2) 臨床検査で使用されるプラスミン特異的基質(S2251)を用いて、エノラーゼ部分ペプチドの添加によって発現するプラスミン活性測定(酵素反応速度)を行った。Lineweaver-Burk Plot による解析から、2種類のペプチド鎖(35残基, 10残基)の活性発現を比較すると、(a)ペプチド鎖はいずれも基質(S2251)と異なる部位へ相互作用してプラスミン活性が発現する;(b)基質の親和性には変化がない(Kmは変化しない);(c)加水分解反応に大きく影響する(Vmaxは35残基>>10残基)、と解釈することができた。
すなわち、エノラーゼ部分ペプチド35残基・10残基配列の結合解離速度は同じであるが、プラスミン活性化は大きく異なることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究の計画当初は、ELISA法によるプラスミノーゲンとの結合に重要なエノラーゼ配列について絞り込みやAlanine Scanなど定性的な測定のみを行う予定であったが、結合解離定数や酵素反応速度定数など数値的に(マラリア原虫が宿主細胞へ侵入する際の分子メカニズムを)解析できるようになったため、当初の計画以上に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

本研究では35残基配列をリポソーム表面に提示させた材料を作製し、マラリア原虫のモデルとして(マラリア原虫表面に提示された解糖系酵素エノラーゼがヒト線溶系を用いて)赤血球へ接着するメカニズムについて、モデル的な検証を行う予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Identification of Plasminogen-Binding and Plasminogen-Activation Sequences from Plasmodium falciparum Enolase: Implication for the Parasite Invasion Mechanism into the Host Cell.2018

    • Author(s)
      Hiroyuki Oku, Nana Isomoto, Yudai Kimoto, Shinya Kitamura, Keiichi Yamada, Kazuo Shinozuka
    • Journal Title

      Peptide Science 2017

      Volume: 2017 Pages: 160-161

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Plasminogen Activation by Synthetic Peptides from Plasmodium falciparum Enolase: a Proof of Concept Study of AD22 Malaria Vaccine Project2017

    • Author(s)
      Hiroyuki Oku, Nana Isomoto, Suguru Niwa, Takashi Matsukawa, Yu Hashimoto, Kazuo Shinozuka, Yuko Oku, Miho Oue, Tetsuya Nakamura
    • Organizer
      4th International Symposium of Gunma University Medical Innovation (GUMI 2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 化学的な視点によるマラリア原虫エノラーゼの研究2017

    • Author(s)
      奥浩之
    • Organizer
      第64回北関東医学会 ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] 熱帯熱マラリア原虫の宿主細胞への侵入メカニズムとしての、原虫エノラーゼの部分ペプチドによる、ヒトプラスミノーゲン結合配列とプラスミン活性化の研究2017

    • Author(s)
      奥浩之,磯本奈々,木本侑大,北村慎也,山田圭一,篠塚和夫
    • Organizer
      第54回ペプチド討論会
  • [Presentation] Identification of Plasminogen-Binding and Plasminogen-Activation Sequences from Plasmodium falciparum Enolase: Implication for the Parasite Invasion Mechanism into the Host Cell.2017

    • Author(s)
      Hiroyuki Oku, Nana Isomoto, Yudai Kimoto, Kazuo Shinozuka.
    • Organizer
      グローバルヘルス合同大会2017(第58回日本熱帯医学会大会・第32回日本国際保健医療学会学術大会・第21回日本渡航医学会学術集会 合同大会)
  • [Presentation] 熱帯熱マラリア原虫のエノラーゼによる新しい感染促進メカニズムの研究2017

    • Author(s)
      磯本奈々,篠塚和夫,奥浩之
    • Organizer
      日本化学会関東支部群馬地区地域懇談会
  • [Presentation] リン酸基とアルミイオンの相互作用を用いた新しいペプチド抗原の研究2017

    • Author(s)
      丹羽英,篠塚和夫,奥浩之
    • Organizer
      日本化学会関東支部群馬地区地域懇談会
  • [Presentation] ヘマグルチニン配列を用いたペプチド抗原の設計に関する研究2017

    • Author(s)
      松川卓史、橋本 悠、丹羽 英、篠塚和夫、奥 浩之、矢田英理香、吉田慎太郎、和田 聡
    • Organizer
      日本化学会関東支部群馬地区地域懇談会
  • [Presentation] 「ヘマグルチニン配列を用いたペプチド抗原設計に関するモデル研究2017

    • Author(s)
      橋本 悠、松川卓史、篠塚和夫、奥 浩之、矢田英理香、吉田慎太郎、和田 聡
    • Organizer
      第33回群馬・栃木地区講演会
  • [Presentation] マラリア原虫エノラーゼにおけるヒトプラスミノーゲンとの複合体形成配列に関する研究2017

    • Author(s)
      奥 浩之、磯本奈々、木本侑大
    • Organizer
      第87回日本寄生虫学会大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi