• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

多成分ペプチド連結法の開発とタンパク質の機能の解明

Research Project

Project/Area Number 16K05842
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

大石 俊輔  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 特任助教 (80707795)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsタンパク質合成化学 / ペプチド合成化学 / 生理活性分子合成 / ライゲーション化学
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、化学的構造が高度に制御された生理活性システインリッチタンパク質をペプチドライゲーション法を用いて迅速かつ効率的に合成する方法論の開発およびそれらを用いらケミカルバイオロジー研究への応用である。
平成29年度は前年度までに検討したKAHAライゲーションとnative chemical ligation(NCL)の2種類のペプチドライゲーション反応の組み合わせが花粉管誘引因子であるCALL1タンパク質の化学全合成研究に対して適用可能であることを検証した。
モデル基質を用いて検証した場合から、さらに反応条件や側鎖保護基を検証することにより、CALL1-Seg1、CALL1-Seg2、CALL1-Seg3の3つのペプチドフラグメントの連結に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

モデル基質での検討から、多少の条件最適化は必要であったが、スムーズに全合成へと展開することができた。これにより、様々なシステインリッチタンパク質の全合成研究に展開していくにあたり、強固な基盤が整ったと言える。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は、前年度に最適化した反応条件を用いて様々なシステインリッチタンパク質の合成へと展開する。さらに合成を達成したCALLタンパク質については、化学修飾を行いケミカルバイオロジー研究へと展開する予定である。

Causes of Carryover

今年度、少額(21,054円)が未使用であったが、支給額の5%以下であった。そのため全体の予算の使用計画に変更はない。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Int'l Joint Research (1 results)

  • [Int'l Joint Research] チューリヒ工科大学(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      チューリヒ工科大学

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi