• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

省エネ型真核リボスイッチの合理的構築

Research Project

Project/Area Number 16K05846
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

小川 敦司  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 准教授 (30442940)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsリボスイッチ / 発現制御 / IRES
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、cis作用型の分子応答性発現制御システム『リボスイッチ』に着目し、スイッチングに必要なエネルギーが軽減された「"省エネ型"真核リボスイッチ」を合理的に構築することを目的としている。具体的には、全研究機関の3年間で、「内部リボソーム進入部位(IRES)基盤の省エネ型真核リボスイッチ」および「3' cap非依存翻訳促進配列(3' CITE)基盤の省エネ型真核リボスイッチ」の創成を目指しており、1年目には、後者の合理設計に成功した。そこで、2年目の昨年度は、前者の合理構築に取り組んだ。
まず初めに、真核生物の無細胞翻訳系(コムギ胚芽抽出液)を用いて、チャバネアオカメムシ腸管ウイルス(PSIV)IRESの翻訳機構を調査し、その機構用にmRNAを最適化した後、人工アプタマー(分子結合性RNA)の挿入位置を決定した。次に、この設計戦略に基づいて、テオフィリン結合アプタマーを挿入し、テオフィリン分子依存的に遺伝子発現が抑制されるOFFリボスイッチを構築した。作製したテオフィリン応答性OFFリボスイッチは、遺伝子配列に対して非依存的であることに加えて、スイッチング時に『鎖置換』を伴わないため、遺伝子やアプタマーを他のものと簡単に交換できる。実際に、テオフィリンアプタマーをFMN結合アプタマーや5-カルボキシテトラメチルローダミン結合アプタマーに置換するだけで、スイッチング効率を殆ど損なうことなく、分子特異性を変更することに成功した。これらの真核系人工OFFリボスイッチは、『鎖置換』のエネルギーロスを軽減できる点でも優れており、今後は、合成生物学等における基盤システムとして、種々の応用が期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の計画では、全研究機関の3年間で、「内部リボソーム進入部位(IRES)基盤の省エネ型真核リボスイッチ」および「3' cap非依存翻訳促進配列(3' CITE)基盤の省エネ型真核リボスイッチ」の構築を目指していたが、2年間で達成したため。ただし、前者に関しては、ONリボスイッチの構築を計画していたのに対して、実際はOFFリボスイッチを作製した。

Strategy for Future Research Activity

昨年度に創製に成功したOFFリボスイッチは、省エネ型ではあるものの、IRESという大きなRNAの構造変化を必要とする。そこで本年度は、真核生物の通常翻訳機構を制御する省エネ型OFFリボスイッチの創製を目指す。また、高性能なリボスイッチを構築するために、mRNAの3'非翻訳領域配列を改良し、ON時の翻訳効率を上昇させる。

Causes of Carryover

2年目の研究が当初計画よりスムーズに進捗したことで、3年目に行う研究の計画を少し変更した。それに伴い、3年目使用予定額が多くなることが予想されたため、2年目交付額の一部(15%程度)を次年度に繰り越すことを決定した。繰り越した研究費は主に消耗品費として使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Artificial OFF-Riboswitches That Downregulate Internal Ribosome Entry without Hybridization Switches in a Eukaryotic Cell-Free Translation System2017

    • Author(s)
      Atsushi Ogawa, Hiroki Masuoka, Tsubasa Ota
    • Journal Title

      ACS Synthetic Biology

      Volume: 6 Pages: 1656-1662

    • DOI

      10.1021/acssynbio.7b00124

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Rational design of artificial riboswitches that function in a eukaryotic expression system2017

    • Author(s)
      Atsushi Ogawa
    • Organizer
      Protein Island Matsuyama International Symposium 2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Ligand-responsive upregulation of 3' CITE-mediated translation in wheat germ extract2017

    • Author(s)
      Yuta Murashige, Junichiro Tabuchi, Taiki Omatsu, Atsushi Ogawa
    • Organizer
      Protein Island Matsuyama International Symposium 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 人工リボスイッチを活用した葉緑体遺伝子発現誘導系の評価2017

    • Author(s)
      山根 里佳、小川 敦司、戸澤 譲、椎名 隆、中平 洋一
    • Organizer
      第40回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 人工リボスイッチを活用した葉緑体遺伝子発現制御系の評価2017

    • Author(s)
      山根 里佳、小川 敦司、戸澤 譲、椎名 隆、中平 洋一
    • Organizer
      第35回日本植物細胞分子生物学会
  • [Book] Applied RNA Bioscience2018

    • Author(s)
      Seiji Masuda, Shingo Izawa, Atsushi Ogawa他
    • Total Pages
      286
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-981-10-8371-6
  • [Remarks] 愛媛大学 小川研究室

    • URL

      http://www.pros.ehime-u.ac.jp/ogawa/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi