2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of gold nanorod synthesis directed by peptide self-assembled nanostructures
Project/Area Number |
16K05854
|
Research Institution | Ryukoku University |
Principal Investigator |
富崎 欣也 龍谷大学, 理工学部, 教授 (90397026)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 金ナノロッド / ペプチド |
Outline of Annual Research Achievements |
金ナノ粒子は特徴的な光学特性をもつ。その中でも金ナノロッドは、形態に依存して表面プラズモン共鳴に由来する特定の波長の光を吸収し、その光エネルギーを効率よく熱に変換する機能をもつことから、この機能を光熱癌治療に応用することが検討されている。従来の金ナノロッドの合成法としては、CTAB (cetyltrimethylammonium bromide) のような界面活性剤を用いる方法が一般的であるが、CTAB自体に細胞毒性があるため、金ナノロッドを医療分野に応用するためにはCTABの除去や、生体利用する際に必要となるシグナル分子の付加といった多段階の合成工程を経る必要がある。そのため本研究課題では、生体適合性を有するペプチドを鋳型とする金ナノロッド合成について検討してきた。最終年度は、界面活性剤であるCTABを参考にして、脂肪鎖を有するC11-Rペプチド (undecanoyl-Arg-NH2) および、C8-G-Rペプチド (octanoyl-Gly-Arg-NH2) を設計・合成し、CTABとペプチドの混合比を変化させることで、CTAB含率と生成する金ナノロッドのアスペクト比の関係について評価した。ペプチドを1%, 5%, 10%の割合でCTABと混合して金ナノロッドの合成を行った結果、いずれのペプチドにおいてもペプチド濃度の増加に伴い金ナノロッドのアスペクト比が減少した 。これは、各ペプチドが成長過程の金ナノ粒子の長軸先端に吸着することによって長軸方向への成長を制限またはペプチドが成長過程の金ナノ粒子へのCTABの結合を阻害したと考えられる。以上より、今回合成した脂肪鎖を有するペプチドを利用することで細胞毒性を示すCTAB使用量を10%程度削減することが可能となった。
|
Research Products
(5 results)