• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

病原性細菌由来翻訳関連タンパク質の構造生物化学

Research Project

Project/Area Number 16K05859
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

柳沢 達男  国立研究開発法人理化学研究所, 横山構造生物学研究室, 研究員 (10450420)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsタンパク質 / 病原性細菌 / 翻訳 / X線結晶構造解析 / バイオテクノロジー / 非天然型アミノ酸 / 翻訳後修飾 / クロスリンカー
Outline of Annual Research Achievements

翻訳因子EF-Pはほぼ全ての細菌に保存されているL字型のタンパク質で、プロリンが連続する配列のために起こる遺伝情報翻訳の遅れを解消する役割を担っている。その機能にはEF-Pの先端にあるLys34にβリジンが付加修飾されることが非常に重要である。一方でβリジル化修飾に関わる酵素は、大腸菌、サルモネラ菌、赤痢菌など細菌全体の3割弱にしか存在せず、残り7割以上の細菌には存在しない。研究主催者らは髄膜炎菌感染症の原因菌である髄膜炎菌由来のEF-Pに着目して髄膜炎菌から内在性のEF-Pを精製し分析したところArg32がラムノシル化修飾されていること、またプロリン連続配列における翻訳停滞を回復させる活性にはラムノシル化修飾が重要であること、更にEF-PおよびArg32は髄膜炎菌の生存に不可欠であることを明らかにしている(Yanagisawa et al., PLoS ONE 11,e0147907,2016)。本課題ではまず髄膜炎菌由来EF-P、EarP、およびEF-P/EarP複合体の結晶化を試みてその三次元構造を原子レベルで解明し、ラムノシル化修飾に重要な残基、EF-PとEarPの結合機序を明らかにする。最終的には病原性細菌由来のEF-Pなども含めEF-P翻訳後修飾や関連タンパク質のネットワークの全貌を解き明かすことを本研究の目的とする。EF-PやEF-P翻訳後修飾に関わるタンパク質は、ヒトなどの真核生物には存在せず細菌にのみ存在するが、EF-P翻訳後修飾をターゲットとした阻害剤を開発することで、ヒトやその体内に存在する腸内細菌、常在細菌に悪影響を及ぼさず、特定の病原細菌のみを退治できる有効な抗菌剤の開発につながることが期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

髄膜炎菌由来EF-Pのラムノシル化修飾酵素EarP単体、EarPとその基質であるdTDPラムノースとの複合体の結晶構造解析、更にEarP、EF-P、dTDPラムノースとの3者複合体の結晶構造解析にも成功し、それぞれの複合体の結合機序を明らかにした。変異導入等の生化学的実験によりEF-Pラムノシル化修飾活性に重要なアミノ酸残基を同定すると共に、分子動力学的なシミュレーション解析によりEF-P(Arg32)との反応に適切なラムノースのコンフォメーションを推定してEF-Pラムノシル化の反応機構について解析した。

Strategy for Future Research Activity

EF-Pラムノシル化の反応機構、EF-Pによる翻訳停滞解除活性について構造生物学的、生化学的に更に解析を進める予定である。

Causes of Carryover

DNA、培地、一般試薬類が安価に済んだこと、合成上の問題からdTDPラムノース誘導体の合成を行わなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

前年度の分を高価な非天然型アミノ酸の購入に宛てることにした。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] 髄膜炎菌由来EF-Pとラムノシル化修飾部位Arg32は生存に不可欠である2017

    • Author(s)
      柳沢達男、高橋英之、鈴木健裕、益田晶子、堂前直、横山茂之
    • Organizer
      第90回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      宮城県仙台市 仙台国際センター
    • Year and Date
      2017-03-19 – 2017-03-21
  • [Presentation] 構造ゲノム科学でタンパク質の未知機能を探る2016

    • Author(s)
      柳沢達男、横山茂之
    • Organizer
      第39回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神奈川県横浜市 パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2016-11-30 – 2016-12-02
    • Invited
  • [Presentation] 髄膜炎菌由来EF-Pとラムノシル化修飾部位Arg32は生存に不可欠である2016

    • Author(s)
      柳沢達男、高橋英之、鈴木健裕、益田晶子、堂前直、横山茂之
    • Organizer
      第89回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      宮城県仙台市 仙台国際センター
    • Year and Date
      2016-09-25 – 2016-09-27
  • [Presentation] Neisseria meningitidis translation elongation factor P and its active-site arginine residue are essential for cell viability2016

    • Author(s)
      Tatsuo Yanagisawa, Hideyuki Takahashi, Takehiro Suzuki, Akiko Masuda, Naoshi Dohmae, Shigeyuki Yokoyama
    • Organizer
      2016 tRNA Conference
    • Place of Presentation
      大韓民国済州市 ロッテホテル済州
    • Year and Date
      2016-09-04 – 2016-09-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Neisseria meningitidis translation elongation factor P and its active-site arginine residue are essential for cell viability2016

    • Author(s)
      Tatsuo Yanagisawa, Hideyuki Takahashi, Takehiro Suzuki, Akiko Masuda, Naoshi Dohmae, Shigeyuki Yokoyama
    • Organizer
      RNA2016
    • Place of Presentation
      京都府京都市 京都国際会館
    • Year and Date
      2016-06-28 – 2016-07-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 髄膜炎菌由来EF-Pとラムノシル化修飾部位Arg32は生存に不可欠2016

    • Author(s)
      柳沢達男、高橋英之、鈴木健裕、益田晶子、堂前直、横山茂之
    • Organizer
      第16回蛋白質科学会年会
    • Place of Presentation
      福岡県福岡市 福岡国際会議場
    • Year and Date
      2016-06-07 – 2016-06-09

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi