• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Preparation of molybdenum nitride and carbide with core-shell structure by the surface modification of molybdenum oxides with large surface areas

Research Project

Project/Area Number 16K05880
Research InstitutionKitami Institute of Technology

Principal Investigator

松田 剛  北見工業大学, 工学部, 教授 (10199804)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords酸化モリブデン / 窒化モリブデン / 表面積 / 水素還元 / アンモニア / 固体酸
Outline of Annual Research Achievements

Pt/MoO3を500℃で0.5 h還元すると、Mo平均価数3.0で表面積が290 m2/gのMoOxが得られた。12 h及び24 h還元では価数は2.0、1.5、表面積は320、270 m2/gであった。これらのMoOxをHe気流中500-800℃で1 h熱処理し、表面積を測定した。Mo価数3.0のMoOxの表面積は600℃での熱処理で200 m2/g と低下し、800℃での熱処理後は25 m2/gとなった。これに対して、価数2.0と1.5では600℃で熱処理しても表面積はほとんど変化せず、価数3.0のMoOxよりも高い熱安定性を示した。700℃以上での熱処理ではMo価数によらず表面積は低下したが、700℃での熱処理でも100 m2/g程度の表面積で、これらのMoOxは高い熱安定性を示した。熱処理したMoOxのXRD測定を行なった。価数3.0では、回折ピークが2θ=38°と44°にみられ、これらはMoOに起因するピークである。 600℃で熱処理してもXRDパターンに変化はみられなかったが、700℃で熱処理するとMoO2相が生成し、800℃ではMoO2とMo金属の混合相となった。価数2.0のMoOxはMoOとMo金属の混合物であった。これを熱処理すると、700℃まではこれらの相の回折ピーク強度が増大した。800℃での熱処理でMoO2が生成し、3相の混合物となった。価数1.5のMoOxでも平均価数2.0の場合と同様の変化がみられた。以上のことより、熱処理によりMoO2及びMo金属が生成するために表面積及び脱水活性が低下すると結論した。2-プロパノール脱水活性も表面積と同様の熱処理温度依存性を示した。NH3の昇温脱離測定より、Mo価数が小さい程NH3の脱離量が低下するが、吸着NH3との反応が進行し、窒素を取り込む、すなわちMo窒化物が生成しやすくなることが明らかとなった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 多孔質酸化モリブデンの熱安定性に及ぼすモリブデン価数の影響2019

    • Author(s)
      松田剛、山田洋文、平井慈人、大野智也
    • Organizer
      第123回触媒討論会
  • [Presentation] MoO3の高温水素還元による多孔質酸化モリブデンの生成とその熱安定性2018

    • Author(s)
      松田剛、山田洋文、平井慈人、大野智也
    • Organizer
      第122回触媒討論会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi