2018 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of cutting edge shape and evaluation of finished surface in direct cutting of cemented carbide with coated carbide tool
Project/Area Number |
16K06007
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
岡田 将人 福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (60369973)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大津 雅亮 福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (20304032)
三浦 拓也 福井大学, 学術研究院工学系部門, 助教 (60781466)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 切削加工 / ダイヤモンドコーテッド超硬工具 / 超硬合金 / 直彫り加工 / エンドミル加工 / ドリル加工 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究期間の最終年度である平成30年度は,昨年度の実施状況報告書における計画通り,ダイヤモンドコーテッド超硬エンドミルを用いた超硬合金の直彫り加工により得られた仕上げ面(以後,直彫り加工面)の品質評価に焦点を当てて進めた.仕上げ面の評価には,表面形状,粗さ,組成分析,抗切力試験,残留応力を適用し,当初の予定より,より包括的な評価を試みた.直彫り加工面の表面粗さは,従来の手仕上げにより研磨面よりも,粗さは若干劣った.しかしながら,仕上げ面粗さに考慮した多パスの放電加工の場合より,明らかに良好な仕上げ面粗さとなった.また,直彫り加工の切削条件においても,表面性状に差異が認められ,比較的微小な送り条件とすると,表層付近の炭化タングステンが微細に粉砕されて,微細かつ不規則な凹凸形状を示すことが仕上げ面の組成分析から明らかにした.抗切力試験はTAS 026B-2007に則り実施した.直彫り加工面の抗切力は,荒加工ならびに多パスによる仕上げ加工まで施した放電加工面より,明らかに良好な傾向を示した.また,放電加工後に手仕上げによる研磨を適用した仕上げ面よりも,若干,良好な抗切力を示すことを明らかにした.また,これらの傾向と表層の残留応力が概ねリンクすることを定量的に明らかにした.これらのことから,直彫り加工面の品質は,表面形状の点で研磨面より若干劣るものの,それ以外の評価項目では,既存プロセスと同等もしくは優れた品質を有することを明らかにした. 昨年度の実施状況報告書における計画通り,ダイヤモンドコーテッド超硬ドリルを用いたセラミックスの穴加工も実施し,超硬合金を対象とした場合と同様の工具刃先状態の変遷が認められることを明らかにした. 研究期間全体を通じ,本研究により,超硬合金の高効率かつ低コストな形状創成法を確立するための評価結果ならびに具体的な指針を提示することができた.
|