2017 Fiscal Year Research-status Report
低周波音吸収のための座屈後曲面板カオス吸振装置の開発
Project/Area Number |
16K06145
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
永井 健一 群馬大学, その他部局等, 名誉教授 (00110403)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丸山 真一 群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (60344925)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 非線形振動 |
Outline of Annual Research Achievements |
簡素で高効率の低周波音吸収の新手法として,座屈後曲面板を用いた,飛び移りカオス振動誘起型の低周波音吸振装置の開発を目的とする.平板を座屈後変形させた曲板の動的飛び移りによる大変形で広帯域の振動を誘起させ,低周波の振動騒音のエネルギー吸収の新技術を確立し,汎用で低コストの低周波音吸収法による装置を新たに提案することを目的とする. 本年度は,そのために座屈後曲面振動板の振動実験を行った. プラスチック板を炭素繊維で補強し一方向に初期面内力を付加することで,座屈後形状の曲率形状板を作成した.曲率形状板は,曲率方向が互いに直交した二つの安定形状を有した.昨年度の結果より,大振幅非線形振動応答が顕著に発生する,非対称位置に集中質量を付加した場合について,詳細な実験を行った.曲板の中央を支持し,板の二つの安定形状,静的復元力特性と固有振動数の基本特性を測定した.2つの安定形状における固有振動モードを計測し,近接した振動数領域に複数の固有振動モードが生じることが示された.また,集中荷重の作用下での復元力特性は,2つの安定形状間の飛び移り座屈を示すとともに,変形中に高次の振動モードに類似した変形形状が認められた.さらに,周期横方向加振力の下での加振実験を行った.板の非対称位置に集中質量を有する状態での加振において発生する分数次調波共振応答について,加振振幅が発生領域に及ぼす影響を詳細に明らかにした.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
振動実験により大振幅非線形応答が生成される条件を明らかにすることができたため.
|
Strategy for Future Research Activity |
曲板の試作改良を続けるとともに,周期音圧による加振実験を行い,系の非線形性が振動特性に与える影響を評価する.また,圧電素子を付加した積層板での実験を行い,吸音に与える影響の評価を行う.
|
Causes of Carryover |
(理由) 今年度購入した研究用機器類が予定より安価に購入できたため,次年度使用額が生じたものである. (使用計画) 次年度研究経費の一部として使用する.
|