• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

高齢ドライバの無信号交差点通過行動の危険度評価手法の確立

Research Project

Project/Area Number 16K06176
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

佐藤 桂  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30543508)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords高齢ドライバ / 出会い頭事故 / 無信号交差点 / 安全確認行動
Outline of Annual Research Achievements

本研究は無信号交差点における高齢ドライバの出会い頭事故の低減を大きな目的としている.これまで行ってきた研究で,熟練ドライバ(自動車教習所の指導員)の運転行動をお手本とし,高齢ドライバの運転行動をそれと比較することにより高齢ドライバの運転行動の危険因子について明らかにしてきた.その際,安全運転行動の評価は,顔の向きから判断しており,ドライバが交差車両である自転車などの対象をどのような優先順位で,またどの程度の時間をかけて見ているのかは不明であった.そこで,今回は視線計測を行うことにより,交差点を通過する時のドライバの視線の移動を測定した.なお,研究費の申請時は,模擬市街路上に以前行った実車実験で構築した見通しの悪い無信号交差点と同寸法の交差点を構築する予定であったが,使用する予定であった模擬市街路の改築が実験期間と重なったことや,視線データの取得が曇天以外の天候では困難であったことが予備実験時の知見として得られたことから,実験実施の円滑性を優先し,本学所有のドライビングシミュレータを用いて実験を行った.
非優先の無信号交差点を構築し,交差点内に交差車両として自転車や自動車,歩行者が存在するシナリオを作成し,その交差点を通過する際の熟練ドライバと高齢ドライバが注意を払う対象の優先順位や視線の移動を視線計測装置により計測した.同時に,停止位置や加速位置等の運転行動も取得した.熟練ドライバが一時停止線で停止した後,低速度で直進しながら左右に存在する交差車両や歩行者に順に注意を払うのに対し,高齢ドライバの中には,交差点付近で停止するものの,左右に対する視線の動きの幅が狭く,注意を払うべき対象物を確認せず直進する例が確認された.これらの結果を平成29年度は自転車が飛び出すシミュレーションプログラムに導入し,高齢ドライバの運転行動の危険因子の定量化を目指す.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ドライビングシミュレータを用い,熟練ドライバと高齢ドライバの運転行動および安全確認行動の全体的な解析が終了している.

Strategy for Future Research Activity

解析したデータをもとに,無信号交差点通過行動の危険性の定量化を行う.これまでに確立したシミュレーションプログラムに,今回取得した視線行動のパラメータを導入する予定である.
これまでは安全確認を顔の向きで判断していたが,視線の滞留時間などを考慮することが可能となる.

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi