2018 Fiscal Year Annual Research Report
A Study on Standardized Testing Method for Variable Speed Motors based on DC Test
Project/Area Number |
16K06254
|
Research Institution | 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター) |
Principal Investigator |
荒 隆裕 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター), 能力開発院, 名誉教授 (40648896)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 修 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター), 能力開発院, 教授 (00648925)
田中 晃 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター), 能力開発院, 准教授 (30648952)
平原 英明 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター), 能力開発院, 助教 (50649209)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 電気機器 / 誘導電動機 / 直流試験法 / 等価回路 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は、直流試験によって測定される低周波時の二次インピーダンスを援用し、一般的な無負荷試験の測定値から空間高調波磁束に起因した負のトルクによる損失(以下、空間高調波トルク損失)を分離して測定する方法を明らかにした。 続いて、前年度までに導いた二重かご形誘導電動機等価回路パラメータ決定法において、低周波拘束試験の周波数を任意に設定できることに加えて、試験電流のばらつきの影響を低減できる方法を明らかにした。 さらに、直流試験の特長を活かした「任意の回転子位置での同期機演算子インピーダンス測定」において、界磁電流情報を必要としない測定法を明らかにした。 研究期間全体としての主たる研究成果をまとめると次のとおりである。1)大形機に対しても高周波インピーダンスの計測精度を劣化させない方法として、アベレージング処理の実施、電圧電流計測時の分解能の増加、外部抵抗の挿入によって電動機回路時定数を短くすることが有効であることを示し、従来の課題であった高周波インピーダンスの測定精度の改善策を明らかにした。2)直流試験が低周波の二次インピーダンスを精度よく測定できる特長を活かし、一般的な無負荷試験によって空間高調波トルク損失を分離して測定する手段を示した。これによって、従来測定が困難であった空間高調波トルク損失を測定できるようになり、従来よりも詳細な損失分離を可能にした。3)普通かご形回転子と二重かご形回転子の双方の誘導電動機に対して共通に利用できる磁気飽和を考慮した誘導電動機等価回路モデルを示し、任意の2つの周波数の入力インピーダンスから、精度よく等価回路パラメータを決定する方法を明らかにした。
|