2019 Fiscal Year Research-status Report
Wet Process Fabrication of Metal-Oxide Granular Films with Magnetic Anisotropy Direction Change with Thickness
Project/Area Number |
16K06282
|
Research Institution | Nara National College of Technology |
Principal Investigator |
藤田 直幸 奈良工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (90249813)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平井 誠 長岡工業高等専門学校, 電気電子システム工学科, 准教授 (00534455)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 金属―絶縁物同時電析法 / 磁場中電析 / Fe-B合金 / 磁気異方性 / 電磁波吸収材料 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までの研究で、Fe-Co-epoxyグラニュラ薄膜の磁場中電析による磁気異方性の形成は、成膜速度が速すぎて、原子の配置を磁場で制御できないことが原因で上手くいかないことが分かった。そこで、磁場中電析で異方性が形成できることが分かっているアモルファスFe-B薄膜に材料変更を行って研究を継続している。 しかし、磁場中電析によるアモルファスFe-B薄膜の磁気異方性制御についても、異方性が形成される場合とされない場合があり、その再現性に問題があることが明らかになってきた。そこで、電析浴の各工程での温度や溶液撹拌時間などの作製手順の明確化による再現性確保を中心とした成膜手順の再検討、成膜時の温度や成膜電流密度の影響の検討などを行った。また、成膜容器の改造のために、3Dプリンターで新たな容器を作製し、成膜中の温度を一定に制御できるようにした。以上の結果より、以前に比べ、磁気異方性が付与される膜が成膜できる回数が増えたが、まだ、ばらつきがあるため、現時点では何が原因で磁気異方性の付与が行えない場合があるのかが明らかになっていない。 一方、新たな成膜方法として、水溶性エポキシ溶液中にLbL法(Layer by Layer法)で電荷を付与した磁性微粒子を混入させて、エポキシ膜の成膜と同時に磁性微粒子を泳動電着により膜中に取り組むという新たなナノコンポジット薄膜の成膜に取り組んだ。この方法で、磁性微粒子(Fe-B)―絶縁膜(エポキシ)のコンポジットが作製できることを明らかにし、成膜条件が膜物性におよぼす影響を調べることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
磁場中の成膜での磁気異方性の付与が当初の見通しより、うまくいかず。そのために全体進捗が遅れている。 そのため、新たな磁性微粒子―高分子コンポジット膜の成膜法を考案して、磁気異方性の付与を目指す。
|
Strategy for Future Research Activity |
Fe-B薄膜については、再現性がかなり向上してきたので、多層膜の成膜を再び行い、電磁波吸収特性の測定を行う。 新たな磁性微粒子―高分子コンポジット膜の成膜法についても、磁場を印加して成膜した時の影響などを調べる。
|
Causes of Carryover |
2019年度に予定していた国際会議では、参加申し込みが出来ず、2020年5月開催の国際学会(カナダ)に発表申し込みしていた。そのための支出(登録料、旅費)を予定していた。 しかし、その学会が中止になり、航空費以外は返金されたので、 Fe-Bアモルファスの再現性を高める実験などを実施する。
|