• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

半導体チップ上単一光子量子回路の研究

Research Project

Project/Area Number 16K06294
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

太田 泰友  東京大学, ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構, 特任准教授 (90624528)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords量子光学 / 量子ドット / フォトニック結晶 / 量子情報 / 量子光回路
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ナノ精度の転写プリント法を開拓することで、量子ドット発光を光回路へ効率よく結合させる技術の開発を進めている。また、それにより異なる光源から発生した光子間の量子干渉を、チップ上で観測することを目指している。
今年度は、まず有限差分時間領域法などを用いた数値計算により最適な共振器構造の検討を進めた。そして、ガラスクラッド上でも高いQ値を実現できる1次元ナノビーム共振器の利用を決めた。また、同様の数値計算により光導波路とナノビーム共振器間の距離に関する最適化を進め、300nm程度が適していることを明らかにした。次に、ガラス埋め込みGaAs光細線導波路の作製を進め、転写プリントとスピンオングラス埋め込みを組み合わせた手法による作製技術を立ち上げた。また同時に転写プリント装置の構築を行い、高い光学分解能で試料を観察しつつ転写プリントできる装置を開発した。一方で、量子ドットを含む1次元ナノビーム共振器の作製も進め、ガラス上で2万以上の高いQ値を示すサンプルの作製に成功した。
そして、これらの要素技術を統合し、埋め込み光導波路上へ、ナノビーム共振器を転写する実験を進めた。位置精度向上のためのソフトウェア開発は未熟ではあるものの、同構造をおおよそ100nm程度での位置ずれで転写することができることが分かった。
次に作製した試料の光学特性を低温顕微分光システムにより評価した。顕微鏡イメージ像および発光スペクトルの観測から、量子ドット発光の共振器を介した光導波路への効率的な結合を確認した。また、量子ドットにおける寿命短縮効果(Purcell効果)を導波路を介して観測することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

量子ドットからの発光を効率的に光導波路へ結合させることに成功した。この本研究における最重要技術を迅速に構築できたことで、計画を前倒ししつつ、より発展的な研究に取り組むことができると見込んでいる。

Strategy for Future Research Activity

(I)ナノ精度転写プリント法の開拓:現時点で転写プリント装置はおおよそ100nm程度の位置合わせ精度を有している。一方これは、主に人間が位置ずれを予測してフィードバックをかけて得た位置精度であり、またまだ改善の余地が大きいと考えられる。今後は、ソフトウェア的に画像処理を行うことでより正確なフィードバックを行い、より高精度な転写プリントの実現を目指す。一方、転写プリント装置における光学顕微鏡の改良もさらに進める。例えば、より短波長の照明を利用するか、より開口数の大きい対物レンズの利用を検討する。また、転写プリントに長い時間をかけているとある程度サンプルが劣化する可能性があることが分かった。この対策として、より高速な転写プリント手法を検討するとともに、グローブボックスなどに転写プリント装置を移設し、不活性ガス中での転写作業を検討する。
(II)高性能導波路上単一光子源技術の開発:複数個光源の同時集積に向けた実験を加速する。特に、波長が揃い、共振器によく結合した量子ドット試料の選別作業を進める。かなりの数の試料を当たる必要があるため、適宜自動化する手法も検討する。また、量子相関測定や時間分解発光測定を通じて、事前に転写後の試料の良し悪しを評価・予測する技術の構築を図る。また、光回路上での量子ドット発光波長の微調技術として、光励起によるマイクロヒーターの集積を進める。具体的にはナノビーム共振器に繋がったパッドへ、位置合わせ光リソグラフィーによる金属(Cr)蒸着を行う。
(III)チップ上単一光子間干渉の実証:上述した研究の進み具合を見つつ、適宜導波路上への複数集積を目指した研究を進め、光回路チップ上での単一光子間干渉の実証を目指す。

Causes of Carryover

転写プリント装置に関して、自動化を行う前にその位置精度等の確認を先んじて進めたところ、
想定以上の転写精度が出たため、そのまま試料を作製した。そして、まず作製した試料の光学測定を優先して進めたため、主に装置改造費用に関して未使用分が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究計画の進展に合わせて転写プリント装置の改良を進めるとともに、より高度な光回路実現に向けた作製プロセスおよびその評価のための光学測定系の構築を進める計画である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Position dependent optical coupling between single quantum dots and photonic crystal nanocavities2016

    • Author(s)
      K. Kuruma, Y. Ota, M. Kakuda, D. Takamiya, S. Iwamoto and Y. Arakawa
    • Journal Title

      Applied Physics Letters

      Volume: 109 Pages: 071110

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1063/1.4961389

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Recent progress in photonic crystal nanocavity quantum dot lasers2017

    • Author(s)
      Y. Ota
    • Organizer
      The 2nd Nano-optics and photonics young researchers meeting, Kyoto Institute of Technology, Kyoto, Japan (2017).
    • Place of Presentation
      Kyoto Institute of Technology, Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2017-03-24 – 2017-03-24
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] プラズモニックマイクロリング共振器に埋め込まれた量子ドットにおけるPurcell効果の観測2017

    • Author(s)
      玉田晃均, 太田泰友, 車一宏, Jinfa Ho, 渡邉克之, 岩本敏, 荒川泰彦
    • Organizer
      第64回応用物理学会春季学術講演会,15p-E205-16,パシフィコ横浜, 横浜,神奈川(2017).
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜, 横浜,神奈川
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-17
  • [Presentation] 光導波路中量子ドット集団からのスピン依存指向性発光の観測2017

    • Author(s)
      林 文博, 太田 泰友, 渡邉 克之, 車 一宏, 玉田 晃均, 岩本 敏, 荒川 泰彦
    • Organizer
      第64回応用物理学会春季学術講演会,15p-E205-16,パシフィコ横浜, 横浜,神奈川(2017).
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜, 横浜,神奈川
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-17
  • [Presentation] 転写プリント法による量子ドット-ナノ共振器-細線導波路結合系の作製とその評価2017

    • Author(s)
      勝見 亮太,太田 泰友,車 一宏,玉田 晃均,角田 雅弘,宮澤 俊之,竹本 一矢,岩本 敏,荒川 泰彦
    • Organizer
      第64回応用物理各界春季学術講演会,15a-E205-12,パシフィコ横浜,横浜,神奈川(2017).
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜, 横浜,神奈川
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-17
  • [Presentation] フォトニック結晶ナノ共振器量子ドットレーザによる高機能ナノ光源2016

    • Author(s)
      太田 泰友, 岩本 敏, 荒川 泰彦
    • Organizer
      レーザ・量子エレクトロニクス研究会 (LQE) , (3), 機械振興会館,東京 (2016).
    • Place of Presentation
      機械振興会館,東京
    • Year and Date
      2016-12-16 – 2016-12-16
  • [Presentation] Large Spontaneous Emission Coupling Factor in a Quantum Dot Nanolaser Driven by Cavity Resonant Excitation2016

    • Author(s)
      Y. Ota, D. Takamiya, K. Watanabe , M. Kakuda, S. Iwamoto and Y. Arakawa
    • Organizer
      The 6th International Symposium on Photonics and Electronics Convergence (ISPEC2016), P-32, ENEOS Hall, The University of Tokyo, Tokyo, Japan (2016).
    • Place of Presentation
      ENEOS Hall, The University of Tokyo, Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2016-11-28 – 2016-11-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] フォトニック結晶ナノ共振器を用いた光-物質相互作用制御2016

    • Author(s)
      太田泰友, 岩本敏, 荒川泰彦
    • Organizer
      第6回光科学異分野横断萌芽研究会, チ4, 伊東市山喜旅館, 静岡 (2016).
    • Place of Presentation
      伊東市山喜旅館, 静岡
    • Year and Date
      2016-08-17 – 2016-08-19
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi