• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

光センシング用半導体素子の適用波長域を拡大させる新規材料と転位制御の研究

Research Project

Project/Area Number 16K06305
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

荒井 昌和  宮崎大学, 工学部, 准教授 (90522003)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsセンシング / 結晶成長 / レーザ
Outline of Annual Research Achievements

光センシングに適用可能な中赤外波長域の高性能で小型のレーザ、LED、受光素子の実現を目指し、有機金属気相成長法(MOVPE)を用いた様々な材料、ヘテロ構造の作製、評価を行っている。
今年度はInAs基板上においてInAsとGaSbの薄膜周期構造からなる超格子をMOVPE法で作製し、X線回折(XRD)によりGaSb層にAsが混入しGaAsSb層となる現象の解明を行った。XRDの結果から超格子の0次ピークの位置がInAs層の厚さに寄らずGaSb層の厚さによって変化するため、InAs層成長後のAsの成長炉内への残留によりGaSb層に取り込まれると推定した。この混入する成分をうまく利用し、また不足分をアルシンガスを流すことで、超格子を格子整合にする条件を見出した。次にこれらの試料の低温でのフォトルミネッセンス測定を行った。InAs+GaAsSbの周期厚を1.5nmから9nmと変化させることで波長2.5ミクロンから5ミクロンまでのフォトルミネッセンスを実現した。さらに電流注入型の発光、受光素子に必要なクラッド層材料の検討を行った。クラッド層材料には基板に格子整合し、バンドギャップの大きいこと、p型、n型にドーピングが可能であることが要求される。この材料として、AlGaAsSbを選択し、結晶性の向上とドーピング条件の最適化を行った。n型はセレン化水素を用いて17乗台(cm-3)の制御が可能であったが、p型はDEZnを用いている範囲では17~18乗のドーピングを達成できておらず、今後も検討を続ける。n-AlGaAsSbクラッド層上に前述のInAs/GaAsSb超格子を結晶成長し、フォトルミネッセンス評価を行うと、4ミクロン帯で室温までの発光を確認できた。これは室温で動作する発光デバイス実現に有望であり、p型のクラッド層と合わせたデバイスを時期には実現できるよう検討を続ける。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

超格子構造を用いて中赤外波長帯で室温までのフォトルミネッセンスを実現しているため。

Strategy for Future Research Activity

今後も計画通り、中赤外波長域をカバーする光源、受光素子を可能にする結晶成長技術の開発、デバイス作製による評価を推進する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] 中赤外発光受光素子用III-V(Sb)系材料の結晶成長と評価2017

    • Author(s)
      荒井昌和,高橋翔, 井上裕貴, 藤原由生,吉元圭太,山形勇也,西岡賢祐,前田幸治
    • Journal Title

      レーザー研究

      Volume: 45 Pages: 768-772

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] MOVPE Growth of Lattice Matched InAs/GaAsSb Superlattice on InAs Substrate for Mid-Infrared Sensing Devices2017

    • Author(s)
      Kakeru Takahashi, Yuki Fujiwara, Yuya Yamagata, Keita Yoshimoto, Yuki Inoue, Ryosuke Wakaki, Koji Maeda, Masakazu Arai
    • Organizer
      Micro Optics Conference 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Emission Spectrum Evaluation of 0.8 - 1.1 µm Range Chirped Multiple Quantum Wells for Optical Sensing2017

    • Author(s)
      Masaya Kamikado, Yuga Imamura and Masakazu Arai
    • Organizer
      Micro Optics Conference 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Design and Growth of Metamorphic Sb-based materials on GaAs substrate for Mid-Infrared Photonic Devices2017

    • Author(s)
      Keita Yoshimoto, Yuya Yamagata,Yuga Imamura and Masakazu Arai
    • Organizer
      CLEO Pacific Rim 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Wavelength Range Extension by Chirped and Nitrogen Incorporated InGaAs(N) Quantum Wells for Super Luminescent Diode2017

    • Author(s)
      Yuga Imamura, Keita Yoshimoto, Masakazu Arai
    • Organizer
      CLEO Pacific Rim 2017
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi