• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

多重波長ループバック型AWG-STARを基盤とするセンサデバイスプラットフォーム

Research Project

Project/Area Number 16K06306
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

小山 長規  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10336802)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords長周期ファイバグレーティング / LPFG / CO2レーザ / IoT / Raspberry Pi / AWG / WDM
Outline of Annual Research Achievements

研究実施計画に照らし、次の2点を中心に研究を実施した。
(1) 光ファイバセンサと情報通信ネットワークの融合:光ファイバセンサシステムの構築コスト低減を目的とし、CO2レーザを用いて作製するLong-period fiber grating(LPFG)をセンシングデバイスとして採用しかつ非常に安価なイーサネット標準の光トランシーバを光源及び受光器として用いた温度センシングシステムについて研究を進めた。出力波長の異なる光トランシーバを複数用いることにより、センシング対象温度帯の拡大または変更が可能である可能性を明らかにすることができた。
(2) Raspberry Piを用いたウエブベースデータ処理システム:Raspberry PiにOpenFlow機能を実装しこれとレイヤー3スイッチを連動させることによりSoftware-defined network(SDN)対応機能を実現する手法の高度化を実現した。また、Raspberry Piにウエブ機能を追加することによって、スマートフォン、モバイルPCなどからウエブブラウザを用いてSDNベースの統一インターフェースを介してシステムにアクセスできる機能を実現した。これにより、LPFGや光スイッチなどの光部品をネットワークへ融合する技術の確立をさらに推進するできた。
(3) 国内大会での受賞:本研究に関連した研究発表3件が、国内の研究発表会にて受賞した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

長周期ファイバグレーティングと情報通信ネットワークの融合について、技術を蓄積し実験を重ね成果を得たが、想定以上の研究時間を要した。
2020年度に、これらの成果を国際会議や国内大会、学術論文誌への投稿を通して発表する予定である。

Strategy for Future Research Activity

長周期ファイバグレーティングと情報通信ネットワークの融合技術の確立、LPFGとEthernet光トランシーバを用いた安価な温度センシングシステムの高機能化を推進すると同時に、これまでの研究成果を国際会議や国内大会、学術論文誌への投稿を通して発表する予定である。

Causes of Carryover

2019年度に、長周期ファイバグレーティングと情報通信ネットワークの融合について、技術を蓄積し実験を重ね、これに必要な実験機材を購入し、多くの成果を得たが、想定以上の研究時間を要したため、残額分に相当する金額を論文掲載費、国際会議の参加費や旅費に使用することができなかった。2020年度に、研究成果を国際会議や国内大会、学術論文誌への投稿を通して発表するために残額を必要とする。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] OpenFlow搭載型IoTデバイスによるウエブベースネットワーク設定機能2020

    • Author(s)
      今江章裕, 小山長規, 美濃恵伍, 大山健人, 山口秀, 池田佳奈美, 山田誠
    • Organizer
      電子情報通信学会関西支部学生会第25回学生会研究発表講演会
  • [Presentation] Ethernet 型温度センシングシステムの波長追加による対象温度範囲の拡大2020

    • Author(s)
      柴田滉平, 小山長規, 鈴木裕太, 池田佳奈美, 山田誠
    • Organizer
      電子情報通信学会関西支部学生会第25回学生会研究発表講演会
  • [Presentation] Experimental Demonstration of Wavelength Path Relocation Using Semiconductor Optical Amplifier Unit in AWG-STAR with Loop-back Function2019

    • Author(s)
      Y. Ogura, O. Koyama, M. Yamaguchi, Y. Tomioka, S. Aso, K. Ota, K. Ikeda, and M. Yamada
    • Organizer
      The 5th International Symposium on Extremely Advanced Transmission Technologies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] OpenFlow-based Remote Control of Optical Switch Employing IoT Device in AWG-STAR with Loop-back Function2019

    • Author(s)
      K. Minou, S. Aso, O. Koyama, M. Yamaguchi, Y. Tomioka, Y. Ogura, K. Ikeda, M. Yamada
    • Organizer
      The 24th OptoElectronics and Communications Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ethernet用光トランシーバを用いる温度センシングシステムに適したLPFGの作製パラメータ2019

    • Author(s)
      鈴木裕太, 小山長規, 松井惇, 香川琢郎, 池田佳奈美, 山田誠
    • Organizer
      光ファイバ応用技術研究会
  • [Presentation] OpenFlowスイッチ搭載型IoTデバイスによるネットワーク設定機能2019

    • Author(s)
      美濃恵伍,小山長規,山口秀,麻生誠也,小倉佑紀,大山健人,池田佳奈美,山田誠
    • Organizer
      令和元年電気関係学会関西連合大会
  • [Presentation] 波長ループバック機能によるAWG-STARの波長パストポロジー変更の実証実験2019

    • Author(s)
      大山健人,小倉佑紀,小山長規,山口秀,麻生誠也,美濃恵伍,池田佳奈美,山田誠
    • Organizer
      令和元年電気関係学会関西連合大会
  • [Presentation] Ethernet型温度センシングシステムの波長選択による対象温度範囲の可変性2019

    • Author(s)
      鈴木裕太,小山長規,池田佳奈美,山田誠
    • Organizer
      令和元年電気関係学会関西連合大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi