2016 Fiscal Year Research-status Report
通信ログからのTCP輻輳制御方式の推定および悪意の巨大TCPフローの抽出
Project/Area Number |
16K06341
|
Research Institution | The University of Electro-Communications |
Principal Investigator |
加藤 聰彦 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (90345421)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | TCP / 輻輳制御 / モニタリング / 通信ログ |
Outline of Annual Research Achievements |
片方向の通信ログ(データセグメントを記録したもの)から、送信側のTCP輻輳制御方式を推定する方法について検討を進めた。具体的には、通信ログを一定時間(例えば100ミリ秒)ごとに区切り、その区間に送信されたデータサイズを、輻輳ウィンドウに比例すると仮定し、データサイズとその変化量を対応させることにより、輻輳制御方式を推定する方法を検討した。さらに、過去に収集した通信ログに対して適用しその有効性をチェックした。その結果、TCP Reno、CUBIC TCPなどについては推定がうまくいったが、TCP Vegas、TCP Venoなどについてはうまく推定ができなかった。これらの結果について国際会議に論文を投稿し、「A Study on How to Characterize TCP Congestion Control Algorithms from Unidirectional Packet Traces」というタイトルで、国際会議ICIMP 2016(11th International Conference on Internet Monitoring and Protection)において発表した。 さらに、この結果に基づいて通信ログを調査したところ、RTTの変動が発生したために、固定的な時間で区切ることにより、連続したデータ転送の区間が識別できていないことが判明した。このため現在、片方向の通信ログから、連続にデータを転送した部分を抽出する方法について、検討を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
片方向の通信ログからTCPの輻輳制御方式を推定する方法について、1つの方式を提案し、その評価を進め、国際会議に論文を投稿し、それが受理され、当該国際会議で論文発表を行った。方式自身はまだ課題があるものの、1年目としては十分な成果が出ていると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
概要で述べたように、これまでに検討した方法では、すべての輻輳制御方式、すべての通信ログについては適用することができない。その原因は、RTTの微妙な変動により、輻輳ウィンドウ分の連続したデータセグメントの範囲が観測できないことである。このため、片方向の通信ログから、変動するRTTを検討する必要がある。平成29年度はこの検討を進める。 また、現状では、通信ログに基づく情報を処理し、最終的には人手により輻輳制御方法式を推定している。その作業を計算機により行わせる必要がある。その方法の検討も新たに開始する。
|
Causes of Carryover |
購入予定のパーソナルコンピュータを既存のもので代用したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成29年度の学会参加費などに充填する。
|